検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 17451 -17500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17451 啄木とその時代環境, 瀬沼茂樹, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17452 啄木の世界―自我の振幅―, 小田切秀雄, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17453 啄木の人間と思想, 窪川鶴次郎, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17454 啄木の詩について, 村野四郎, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17455 啄木の小説について―故郷の自然―, 川口朗, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17456 啄木の評論について, 成瀬正勝, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17457 啄木の日記について―その郷愁心理を中心に―, 吉田孤羊, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17458 啄木と『明星』, 木俣修, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17459 啄木短歌の現代への示唆, 久保田正文, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17460 「一握の砂」の原型とその成立―函館図書館所蔵の啄木歌稿ノートについて―, 岩城之徳, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17461 啄木の読書, 窪川鶴次郎, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17462 啄木と船越日記―中学時代を語る新資料―, 遊座昭吾, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17463 啄木のことども―その生活と文学―, 小沢恒一, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17464 石川啄木を研究する人のために, 桑島昌一, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17465 啄木短歌の教授上の問題点, 伊東一夫, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17466 石川啄木年譜, 岩城之徳, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17467 石川啄木研究文献総覧, 岩城之徳, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17468 «徒然草の新資料»伝東常縁自筆本の形態と性格, 小山敦子, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17469 関戸霞の関«東国古典文学紀行#3», 谷馨, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17470 大音寺前考証(五)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17471 世の中の遊びの道に―大伴旅人の歌・二―«万葉集評釈#10», 久松潜一, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17472 今ひとたびの(昔物語・その五)«大鏡評釈#22», 保坂弘司, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17473 世界の借屋大将(一)«日本永代蔵評釈#8», 暉峻康隆, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近世文学, 小説, ,
17474 硝子戸の中(二)«夏目漱石鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17475 百舌鳥高音―「鷹」「野守」諸作精講―«松本たかしの俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17476 学界・教育界の動向(二月~三月), , 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
17477 源氏物語の美の探求, 岡崎義恵, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17478 源氏物語の理念の探求, 窪田空穂, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17479 源氏物語の愛の探求, 青木生子, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17480 源氏物語の諸本の研究, 山岸徳平, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17481 源氏物語評論の歴史と現段階, 久松潜一, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17482 源氏物語の文献学的研究の現段階, 稲賀敬二, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17483 宇治十帖の成立過程について―特に浮舟の構想の端緒と結末について―, 岡一男, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17484 源氏物語における倫理観, 高崎正秀, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17485 源氏物語における宗教観, 多屋頼俊, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17486 源氏物語における芸道観, 秋山虔, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17487 源氏物語の和歌, 松田武夫, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17488 源氏物語における先行文学の影響, 今井源衛, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17489 源氏物語の敬語, 江湖山恒明, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17490 源氏物語の語法(その三)―意味以前の美の一つの発掘―, 保坂弘司, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17491 源氏物語と紫式部の執筆生活, 関みさを, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17492 源氏物語成立についての一考察, 中村良作, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17493 手習の巻ところどころ―「源氏物語」語義語法の研究―, 北山谿太, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17494 源氏物語語彙と解釈その現状と今後の動向―再び「くらぶ」の語義について―, 小山敦子, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17495 『桐壺』における助動詞る・らるについて, 佐久嘉繁, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17496 源氏物語に表われた罪の意識, 山田清市, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17497 源氏物語研究文献総覧―雑誌論文・その他―, 上坂信男, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17498 国文学時評中古文学, 稲賀敬二, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 一般, ,
17499 「はうなきもの」「てごう」考―意味不明の古語解釈一説―, 若林芳樹, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 国語教育, 一般, ,
17500 古語学習への導き方―現代語と古典語との関連を主に―, 村瀬英一, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,