検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
17501
-17550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17501 | 北山考―若紫の中から―«古典文学地理・#1», 長谷章久, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17502 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#18», 河鰭実英, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 上代文学, 一般, , |
17503 | 大音寺前考証(六)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17504 | わが世はことになりぬとも(昔物語・その六)«大鏡評釈#23», 保坂弘司, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17505 | 世界の借屋大将(二)«日本永代蔵評釈#9», 暉峻康隆, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17506 | 硝子戸の中(三)«夏目漱石鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17507 | 都辺を恋ひておもへば«長塚節の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17508 | 鳶の笛―「川端茅舎句集」諸作精講―«川端茅舎の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17509 | 学界・教育界の動向(三月~四月), , 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17510 | 現代詩の本質, 吉田精一, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17511 | 現代詩の成立―発生から藤村まで―, 笹淵友一, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17512 | 明治詩の展開―泣菫・有明・白秋・露風時代―, 石丸久, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17513 | 大正期の詩と詩人, 伊藤信吉, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17514 | 昭和詩の展開―「赤と黒」・「歴程」・「四季」を中心として―, 壷井繁治, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17515 | 戦後詩の概観, 藤原定, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17516 | 飜訳詩の展開, 福田陸太郎, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17517 | 現代詩論の展望, 木下常太郎, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17518 | 現代詩と古典, 関良一, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17519 | 現代詩の問題二点について, 北川冬彦, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17520 | 島崎藤村, 越智治雄, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17521 | 薄田泣菫, 松村緑, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17522 | 蒲原有明, 石丸久, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17523 | 北原白秋, 河村政敏, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 詩, , |
17524 | 高村光太郎, 石井昌光, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17525 | 室生犀星, 久保忠夫, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17526 | 萩原朔太郎, 小出博, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17527 | 佐藤春夫, 松隈義勇, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17528 | 宮沢賢治, 及川亮賢, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17529 | 三好達治, 武田元治, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17530 | 草野心平, 芳賀秀次郎, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17531 | 北川冬彦, 古川清彦, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17532 | 中原中也, 桜井勝美, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17533 | 立原道造, 江頭彦造, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17534 | 現代詩を研究する人のために, 江頭彦造, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17535 | 現代詩の教授上の問題点, 川村欽吾, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
17536 | 現代詩研究文献総覧, 関良一, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17537 | 国文学時評近代文学, 村松定孝, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17538 | 高校における古典教育と辞書の活用および批判, 福田秀一, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17539 | 詩教材の扱い方―千家元麿の「雁」―, 田中瑩一, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
17540 | 啄木と大観と漱石, 秋山謙蔵, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17541 | 下総国府台考«古典文学地理#2», 長谷章久, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17542 | 大音寺前考証(七)―「たけくらべ」に現れた人物・寺社その他―, 上島金太郎, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17543 | この代にし楽しくあらば―大伴旅人の歌・三―«万葉集評釈#11», 久松潜一, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17544 | 鴬のやどはと問はば(昔物語・その七)«大鏡評釈#24», 保坂弘司, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17545 | 世界の借屋大将(三)«日本永代蔵評釈#10», 暉峻康隆, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17546 | 硝子戸の中(四)«夏目漱石鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17547 | 生きも死にも«長塚節の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17548 | 寂光土―「華厳」「白痴」諸作精講―«川端茅舎の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17549 | 学界・教育界の動向(四月~五月), , 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17550 | 歌論の本質―中世歌論の成立過程を中心に―, 斎藤清衛, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 中世文学, 和歌, , |