検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 17601 -17650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17601 「田舎教師」を取扱って―文学の面白さをいかに理解させるか―, 飯降梅子, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17602 中島敦の「山月記」, 松村明敏, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17603 万葉集「城の山」について, 滝口弘, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17604 大音寺前考証(九)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17605 島崎藤村全集の逸文, 桑島昌一, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17606 啄木研究“五つの盲点”について―秋山謙蔵教授の所説を駁す―, 岩城之徳, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17607 山城小野考(下)«古典学学地理#4», 長谷章久, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17608 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#20», 河鰭実英, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 上代文学, 一般, ,
17609 白縫筑紫の綿は―沙弥満誓の歌―«万葉集評釈#12», 久松潜一, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17610 かの女二百歳ばかり(昔物語・その九)«大鏡評釈#26», 保坂弘司, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17611 才覚を笠に着る大黒(一)«日本永代蔵評釈#11», 暉峻康隆, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 近世文学, 小説, ,
17612 天平の人のおもかげ«金子薫園の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17613 蝌蚪の水―「虚子句集」諸作精講―«高浜虚子の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17614 長谷川泉著『近代名作鑑賞』, 村松定孝, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17615 学界・教育界の動向(六月~七月), , 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
17616 現代短歌の展開―太平洋戦争の終幕まで―, 木俣修, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17617 戦後歌壇の展望, 窪田章一郎, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17618 現代短歌の文体, 江湖山恒明, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17619 現代短歌の課題, 久保田正文, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17620 現代短歌の問題, 窪川鶴次郎, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17621 浅香社«現代短歌結社の展望», 安田章生, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17622 明星派«現代短歌結社の展望», 新間進一, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17623 竹柏会«現代短歌結社の展望», 藤川忠治, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17624 アララギ派«現代短歌結社の展望», 藤森朋夫, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17625 プロレタリア短歌―その運動と作品―«現代短歌結社の展望», 宮城謙一, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17626 超結社の歌人«現代短歌結社の展望», 今井福治郎, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17627 佐佐木信綱«現代短歌教材研究», 清田秀博, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17628 正岡子規«現代短歌教材研究», 石川重貞, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17629 与謝野晶子«現代短歌教材研究», 若浜汐子, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17630 尾上柴舟«現代短歌教材研究», 服部直人, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17631 伊藤左千夫«現代短歌教材研究», 所弘, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17632 長塚節«現代短歌教材研究», 須藤健寿, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17633 窪田空穂«現代短歌教材研究», 武川忠一, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17634 北原白秋«現代短歌教材研究», 松隈義勇, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17635 若山牧水«現代短歌教材研究», 橋本喜典, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17636 島木赤彦«現代短歌教材研究», 伊東一夫, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17637 斎藤茂吉«現代短歌教材研究», 川口常孝, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17638 中村憲吉«現代短歌教材研究», 広多建次, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17639 釈迢空«現代短歌教材研究», 橘誠, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17640 木下利玄«現代短歌教材研究», 日笠祐二, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17641 現代短歌を研究する人のために, 海野哲治郎, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17642 現代短歌研究文献総覧, 木俣修, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17643 大音寺前考証(一〇)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17644 丈夫の弓上ふり起し―笠朝臣金村の歌―«万葉集評釈#13», 久松潜一, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17645 世はくれふたがり(昔物語・その十)«大鏡評釈#27», 保坂弘司, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17646 才覚を笠に着る大黒(二)«日本永代蔵評釈#12», 暉峻康隆, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近世文学, 小説, ,
17647 侏儒の言葉(一)«芥川龍之介鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17648 羽子の白妙―「五百句」諸作精講―«高浜虚子の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17649 学界・教育界の動向, , 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
17650 平家物語の創造的人間像, 高木市之助, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,