検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 17651 -17700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17651 平家物語の説話性, 佐々木八郎, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17652 平家物語の文芸性, 冨倉徳次郎, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17653 平家物語の味わい方―流布本成立の心理に関連して―, 斎藤清衛, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17654 平家物語の語法―対話語研究の出発点―, 安田喜代門, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17655 清盛・重盛―その伝承像(福原遷都を軸として)―, 高崎正秀, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17656 西光, 浅野晃, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17657 俊寛, 小林智昭, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17658 文覚, 荒木良雄, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17659 義仲・義経, 小松茂人, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17660 重衡・維盛, 桐原徳重, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17661 直実, 鈴木儀一, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17662 知盛・教経, 益田勝実, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17663 小督・千手, 関みさを, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17664 妓王・仏御前, 佐山済, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17665 建礼門院, 渥美かをる, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17666 平家物語の評論について―その悲哀の問題―«平家物語研究の現段階», 桐原徳重, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17667 平家物語の成立・異本について«平家物語研究の現段階», 高橋貞一, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17668 平家物語の文体について«平家物語研究の現段階», 篠田融, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17669 平家物語の研究テーマ, 梶原正昭, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17670 平家物語演劇化の歴史―近世まで―, 郡司正勝, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17671 教材としての平家物語«平家物語教授上の問題点», 堀内武雄, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17672 祇園精舎«平家物語教授上の問題点», 稲村徳, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17673 有王が島下り«平家物語教授上の問題点», 安井憲三, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17674 足ずり«平家物語教授上の問題点», 清水賢一, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17675 宇治川«平家物語教授上の問題点», 武田孝, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17676 能登殿最期«平家物語教授上の問題点», 市岡輝夫, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17677 平家物語研究文献総覧・補遺, 梶原正昭, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17678 妓王の人間像と祇王川について, 藤井了諦, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17679 常陸筑波考(上)«古典文学地理#5», 長谷章久, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17680 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#21», 河鰭実英, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 上代文学, 一般, ,
17681 「浅香社」に就いて安田章生氏に, 毛呂清春, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17682 枕草子解釈の諸問題(一), 萩谷朴, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17683 吉野なる夏実の河の―湯原王の歌―«万葉集評釈#14», 久松潜一, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17684 源氏の御事も(昔物語・その十一)«大鏡評釈#28», 保坂弘司, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17685 才覚を笠に着る大黒(三)«日本永代蔵評釈#13», 暉峻康隆, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 近世文学, 小説, ,
17686 侏儒の言葉(二)«芥川龍之介鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17687 空に秋風地にわれの«金子薫園の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17688 夜寒の子守―「五百五十句」「六百句」諸作精講―«高浜虚子の俳句評釈#3», 中島斌雄, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17689 学界・教育界の動向, , 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
17690 説話文学の本質―「今昔物語集」をめぐって―, 永積安明, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中古文学, 説話, ,
17691 説話文学の展開, 川口久雄, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中古文学, 説話, ,
17692 説話文学と中世社会, 西尾光一, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中世文学, 説話, ,
17693 説話文学と後代文学―中・近世小説を例にとって―, 今野達, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
17694 説話文学の民俗学的考察―羽衣説話を中心に―, 高崎正秀, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
17695 日本霊異記, 板橋倫行, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中古文学, 説話, ,
17696 今昔物語, 長野甞一, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中古文学, 説話, ,
17697 宇治拾遺物語, 渡辺綱也, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
17698 十訓抄―その成立と作者―, 永井義憲, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中世文学, 説話, ,
17699 古今著聞集, 梅津彰人, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中世文学, 説話, ,
17700 古本説話集, 橘健二, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中古文学, 説話, ,