検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
17751
-17800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17751 | 現代俳句と俳句の導入―予備調査を中心に―, 村山定男, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17752 | 現代俳人系譜, 関良一, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17753 | 現代俳句研究文献総覧, 関良一, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17754 | 「芭蕉野分して」の句について, 仁枝忠, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17755 | 樋口一葉の近代性, 黒田しのぶ, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17756 | 小学校時代の田山花袋―学籍簿を中心に―, 小林一郎, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17757 | 平泉考(上)«古典文学地理#7», 長谷章久, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17758 | 枕草子解釈の諸問題(三), 萩谷朴, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
17759 | 佐保河の岸のつかさの―坂上郎女の歌・二―«万葉集評釈#16», 久松潜一, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17760 | 院の御前にも少し涙ぐみ(昔物語・その十三)«大鏡評釈#30», 保坂弘司, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17761 | 鼠の文づかひ(二)«世間胸算用評釈・二», 暉峻康隆, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17762 | 侏儒の言葉(四)«芥川龍之介鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17763 | 氷の裂くる音«島木赤彦の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17764 | 著船の笛―「新傾向句集」諸作精講―«河東碧梧桐の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17765 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17766 | 万葉集の美の探求, 岡崎義恵, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17767 | 大陸文化と万葉集, 山岸徳平, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17768 | 万葉集の思想性, 森本治吉, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17769 | 万葉集の相聞歌―相聞・恋歌・恋愛歌―, 青木生子, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17770 | 万葉集の滑稽歌, 釜田喜三郎, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17771 | 万葉集の伝説歌と民俗の歌, 西角井正慶, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17772 | 万葉集の表現技巧―初期および人麿について―, 柴生田稔, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17773 | 万葉集の風土的性格, 犬養孝, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17774 | 万葉集訓詁註釈史の展望―古点を中心に―, 大久保正, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17775 | 万葉集と記紀歌謡«万葉集の文学史的考察», 相磯貞三, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 一般, , |
17776 | 万葉集と古今集«万葉集の文学史的考察», 窪田章一郎, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17777 | 万葉集と新古今集«万葉集の文学史的考察», 山崎敏夫, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
17778 | 万葉集研究の現段階, 扇畑忠雄, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17779 | 万葉集の研究テーマ, 中西進, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17780 | 人麻呂の詞句をめぐって, 瀬古確, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17781 | 巻十四の東国民謡を推定す―万葉集東歌管見―, 江野沢淑子, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17782 | 笠女郎小論, 田中佩刀, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17783 | 憶良の枕詞の扱い方, 境野周一, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17784 | 「茜さす紫野行き」の歌について, 松村明敏, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17785 | 万葉集三一九番の長歌について, 小林国雄, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17786 | 万葉集研究文献総覧―雑誌の部―, 藤森朋夫, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17787 | 大鏡伊尹伝の一節について, 岩野祐吉, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17788 | 国木田独歩の新資料(一)―詩について―, 山田博光, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17789 | 「入間路の於保屋が原」紀行, 谷馨, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17790 | 「奥の細道」街道の位置, 蓬田彩石, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17791 | 漱石俳句のロマンス(一)―帰ろふと泣かずに笑へ時鳥―, 宮崎利秀, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17792 | 平泉考(下)«古典文学地理#8», 長谷章久, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17793 | 枕草子解釈の諸問題(四), 萩谷朴, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
17794 | 侏儒の言葉(五)«芥川龍之介鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17795 | 寒鮒の頭も骨も«島木赤彦の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17796 | 痩馬の機嫌―「鬼城句集」諸作精講―«村上鬼城の俳句評釈», 中島斌雄, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17797 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17798 | 助動詞をめぐって, 岩淵悦太郎, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, , |
17799 | 助動詞の規定と史的展開, 佐伯梅友, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, , |
17800 | 助動詞に関する諸学説と研究の現段階, 田辺正男, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, , |