検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 17701 -17750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17701 説話文学の文体, 宮坂和江, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
17702 今昔物語集の文体について, 峰岸明, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中古文学, 説話, ,
17703 説話文学を研究する人のために, 馬淵和夫, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
17704 説話文学の研究テーマ, 益田勝実, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
17705 鼻長き僧の事«説話文学教授上の問題点», 難波喜造, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17706 竜―宇治拾遺物語―«説話文学教授上の問題点», 野口博久, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17707 絵仏師良秀«説話文学教授上の問題点», 橋本国広, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17708 いくのの道・もみぢのにしき―十訓抄―«説話文学教授上の問題点», 伊吹一, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17709 鳥羽僧正の米俵の絵―古今著聞集―«説話文学教授上の問題点», 前田民子, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17710 安養の尼の小袖―古今著聞集―«説話文学教授上の問題点», 田所寛行, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17711 説話文学研究文献総覧, 田口和夫 中野猛, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
17712 竹取物語管見―翁と不死薬―, 松本寧至, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17713 近代詩の導入―野口米次郎「存在の独立」―, 小林国雄, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17714 「奥の細道」を取り扱って, 渋谷計二, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国語教育, 一般, ,
17715 万葉集における「が」助詞の一考察, 松村明敏, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17716 大音寺前考証(一一)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17717 啄木の「埋れた歴史」, 秋山謙蔵, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17718 常陸筑波考(下)«古典文学地理#6», 長谷章久, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17719 枕草子解釈の諸問題(二), 萩谷朴, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17720 栲縄の新羅の国ゆ―坂上郎女の歌・一―«万葉集評釈#15», 久松潜一, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17721 六条の宮の御子ども(昔物語・その十二)«大鏡評釈#29», 保坂弘司, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17722 鼠の文づかひ(一)«世間胸算用評釈・一», 暉峻康隆, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 近世文学, 小説, ,
17723 侏儒の言葉(三)«芥川龍之介鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17724 凍らむとする湖«島木赤彦の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17725 寺大破―「碧梧桐句集」諸作精講―«河東碧梧桐の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17726 学界・教育界の動向, , 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
17727 俳句の本質, 山本健吉, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17728 明治・大正期俳句の展開, 大野林火, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17729 昭和期俳句の展開, 中島斌雄, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17730 俳句における自由律, 阿部喜三男, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17731 俳句における季語・季題, 楠本憲吉, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17732 第二芸術論始末, 久保田正文, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17733 現代俳句論争史の展望, 飯田竜太, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17734 子規と根岸派, 栗山理一, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17735 碧梧桐・井泉水と新傾向派, 伊沢元美, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17736 虚子と「ホトトギス」, 香西照雄, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17737 秋桜子と「馬酔木」, 石田波郷, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17738 誓子と「天狼」, 平畑静塔, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17739 現代俳句を研究する人のために, 柳田知常, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17740 正岡子規―一つの実験報告―«現代俳句教材研究», 丸山一彦, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17741 高浜虚子«現代俳句教材研究», 清崎敏郎, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17742 村上鬼城«現代俳句教材研究», 太田鴻村, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17743 飯田蛇笏«現代俳句教材研究», 今井文男, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17744 水原秋桜子«現代俳句教材研究», 斎藤義光, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17745 川端茅舎«現代俳句教材研究», 武田元治, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17746 山口誓子«現代俳句教材研究», 新免道男, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17747 山口誓子の俳句«現代俳句教材研究», 中村菊一, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17748 中村草田男«現代俳句教材研究», 中村菊一, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17749 加藤楸邨«現代俳句教材研究», 松隈義勇, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17750 石田波郷«現代俳句教材研究», 松原磐, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,