検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 182551 -182600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
182551 授業展開のくふう「夜の果物屋」の指導, 道元昭隆, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
182552 わたしのこころみ「国語1」の導入のてだて, 阿部芳夫, 国語, 259, , 1986, コ00060, 国語教育, 一般, ,
182553 わたしのこころみ 朗読テープを作る, 安達郁雄, 国語, 261, , 1986, コ00060, 国語教育, 一般, ,
182554 わたしのこころみ 視聴覚教材−その効果的利用を目指して, 野村敏夫, 国語, 263, , 1986, コ00060, 国語教育, 一般, ,
182555 わたしのこころみ カラフルなノートづくり, 矢富厳夫, 国語, 266, , 1986, コ00060, 国語教育, 一般, ,
182556 わたしのこころみ 国語と技能の間, 井上雄次, 国語, 268, , 1986, コ00060, 国語教育, 一般, ,
182557 ノート指導の重要性−ノートの目的・機能と学習指導を中心に, 小森茂, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
182558 ノート指導の実践的素養, 鈴木栄三, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
182559 実践特集・ノートの指導 「対象との出会い」から「思考過程の自覚」へ, 松田典祀, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
182560 実践特集・ノートの指導 自らの思考を分析するノート学習, 大房竜雄, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
182561 実践特集・ノートの指導 学び方を育てるノートの指導, 小田恒治, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
182562 実践特集・ノートの指導入門期(古典)のノート指導−実践のためのメモランダム, 佐藤成晃, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
182563 実践特集・ノートの指導 “模範ノート”って何ですか ?, 黒田あや, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
182564 実践特集ノートの指導, 松田典祀 大房竜雄 小田恒治 佐藤成晃 黒田あや, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
182565 特集ノート作りによる説明文の授業, 斎藤喜門 北園安夫 蛭田正朝, 実践国語研究, 10-2, , 1986, シ00248, 国語教育, 一般, ,
182566 子どもの考えを深める発問・助言, 原栄一 太田三十雄 坂東武, 実践国語研究, 10-5, , 1986, シ00248, 国語教育, 一般, ,
182567 発問−意欲−理解 (その2), 城重幸, 国語国文研究と教育, , 16, 1986, コ00740, 国語教育, 一般, ,
182568 「授業の山場」と発問づくりの条件, 吉本均, 教育科学・国語教育, 28-7, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182569 提言・山場の発問づくり・その留意点は何か, 望月善次 奥野忠昭 高森邦明, 教育科学・国語教育, 28-7, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182570 山場の発問・どう構成しどう考えさせるか, 久喜吉和 野口芳宏 近藤章, 教育科学・国語教育, 28-7, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182571 山場における発問−私ならこうする(小学校), 遠藤信春 鈴木健二 佐々木俊幸, 教育科学・国語教育, 28-7, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182572 山場における発問−私ならこうする(中学校), 高橋朋子 松岡好弘 奥本明義 赤岩輝雄, 教育科学・国語教育, 28-7, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182573 文章を検討させる発問・1 文章のたしかな読みを保障する, 大森修, 教育科学・国語教育, 28-5, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182574 文章を検討させる発問・2 読者の視点を保障する, 大森修, 教育科学・国語教育, 28-7, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182575 文章を検討させる発問・3 「まね」のできる発問, 大森修, 教育科学・国語教育, 28-8, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182576 文章を検討させる発問・4 子どもの何が鍛えられるのか, 大森修, 教育科学・国語教育, 28-10, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182577 文章を検討させる発問・5 文章を検討する子どもの力 その一, 大森修, 教育科学・国語教育, 28-11, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182578 文章を検討させる発問・6 文章を検討する子どもの力 その二, 大森修, 教育科学・国語教育, 28-12, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182579 文章を検討させる発問・7 「やまなし」への道は、何を示したのか, 大森修, 教育科学・国語教育, 28-13, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182580 文章を検討させる発問・8 定石化研究と研究計画, 大森修, 教育科学・国語教育, 28-14, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182581 文章を検討させる発問・9 「定石化研究」と「指導案」, 大森修, 教育科学・国語教育, 28-16, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182582 文章を検討させる発問−小学校の実践, 石橋卓 板倉弘幸 杉山裕之 永富英雄 石岡房子 佐々木俊幸 須藤芳文 岩下修, 教育科学・国語教育, 28-3, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182583 文章を検討させる発問−中学校の実践, 須貝千里 後藤義昭 岩田道雄 別府義広 八坂峯樹, 教育科学・国語教育, 28-3, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182584 国語科「評価」考, 小林一仁, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), 35, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
182585 国語科の学力評価−どこが問題か, 浮橋康彦, 教育科学・国語教育, 28-9, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, ,
182586 学界展望・国語教育, 長谷川孝士, 国文学年鑑, , , 1986, コ01016, 国語教育, 一般, ,
182587 展望・国語教育−小学校, 須田実, 国語年鑑, , , 1986, コ00826, 国語教育, 一般, ,
182588 展望・国語教育−中学校, 小林一仁, 国語年鑑, , , 1986, コ00826, 国語教育, 一般, ,
182589 展望・国語教育−高等学校, 大平浩哉, 国語年鑑, , , 1986, コ00826, 国語教育, 一般, ,
182590 国語教育界展望 209, 大平浩哉, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 国語教育, 一般, ,
182591 国語教育界展望 210, 尾木和英, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 国語教育, 一般, ,
182592 国語教育界展望 211, 大平浩哉, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 国語教育, 一般, ,
182593 国語教育界展望 212, 大平浩哉, 国文学, 31-4, , 1986, コ00940, 国語教育, 一般, ,
182594 国語教育界展望 213, 尾木和英, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 国語教育, 一般, ,
182595 国語教育界展望 214, 大平浩哉, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 国語教育, 一般, ,
182596 国語教育界展望 215, 大平浩哉, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 国語教育, 一般, ,
182597 国語教育界展望 216, 大平浩哉, 国文学, 31-9, , 1986, コ00940, 国語教育, 一般, ,
182598 国語教育界展望 217, 大平浩哉, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 国語教育, 一般, ,
182599 国語教育界展望 218, 大平浩哉, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 国語教育, 一般, ,
182600 国語教育界展望 219, 大平浩哉, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 国語教育, 一般, ,