検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 182701 -182750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
182701 民話「果てなし話」の教材化をめぐって, 田口守, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), 35, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
182702 教材としての大衆文学, 志水富夫, 言語と文芸, 99, , 1986, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
182703 教材「宮本武蔵」(武者小路実篤)論, 根本正義, 紀要(東京学芸大), 37, , 1986, ト00120, 国語教育, 読解・読書, ,
182704 読解指導に個人差が生かせるか, 高森邦明, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182705 アイデア特集 個人差を生かす読みの指導, 相沢秀夫 高木貞子 望月勝, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182706 <座談会>個人差を生かす読みの指導, 井上輝夫 白井義章 小林守 大平浩哉, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182707 読みの力を育てるために, 山津和則, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 国語教育, 読解・読書, ,
182708 「読みとり方の指導」の探究−言語過程説をふまえた考察と展開, 大西久一, 親和女子大学研究論叢, 20, , 1986, シ01260, 国語教育, 読解・読書, ,
182709 深まりを目指す国語科学習, 武西良和, 和歌山大学教育学部紀要(教育科学), , 35, 1986, ワ00029, 国語教育, 読解・読書, ,
182710 一人一人の読み取りを確かなものにする指導はどうすればよいか, 石金昌三, 富山大学国語教育, 11, , 1986, ト01110, 国語教育, 読解・読書, ,
182711 ひとりひとりを生かす思想行為としての読み−文学教育と作品の多義性について、各構造を押えての実際例, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
182712 「ひとり読み(学び)」を育てる学習技能とは, 斎藤喜門, 教育科学・国語教育, 28-5, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182713 「ひとり読み」を育てる学習方法の指導, 藤井治 桑原正夫 石井順治 矢口龍彦 柳辰男 花田修一 宮下昭広 中島清志, 教育科学・国語教育, 28-5, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182714 学年段階に応じた「ひとり読み」の学習方法, 西村美智代 大谷治重 府川源一郎 内山和典, 教育科学・国語教育, 28-5, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182715 「『ひとり読み』を育てる学習方法」の参考文献, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 28-5, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182716 国語科「理解」領域における学習指導−読解力・読書力を養う指導を中心として, 三好公代, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 10-1, , 1986, ノ00047, 国語教育, 読解・読書, ,
182717 特集魅力ある学習課題をどうつくるか, 浮橋康彦 嶋路和夫 尾木和英, 実践国語研究, 10-3, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182718 物語教材のキーワードのとらえ方に客観性を持たせる試み−語彙論的キーワード法, 甲斐睦朗 松川利広, 愛知学芸大学研究報告, 35, , 1986, ア00070, 国語教育, 読解・読書, ,
182719 発達のすじ道をふまえた物語教材の配列, 市毛勝雄, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 読解・読書, ,
182720 授業展開のくふう 深い意味を読み取る喜びを−自己教育力を培う読解指導, 森孝夫, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182721 指導法講座 読解指導 1 現代文教材による比較学習の指導法−主題を発展的にとらえるための読解指導, 根本正紀, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182722 文学教材指導上の一、二の問題, 斎藤義光, 月刊国語教育研究, 168, , 1986, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
182723 一次感想を活用する文学の授業, 小和田仁 小山逸雄 吉永幸司, 実践国語研究, 10-9, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182724 実践報告「個性化」を図る読みの指導−文学的文章における一人ひとりの読みの深まりをめざして, 長谷川寿, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182725 文学の授業入門11「かわいそうなぞう」, 須田実, 実践国語研究, 9-8, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182726 文学の授業入門12重要語句の考え方, 須田実, 実践国語研究, 10-2, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182727 「海をあげるよ」と子どもたち, 河合淳子, 国文―研究と教育―, , 9, 1986, ナ00224, 国語教育, 読解・読書, ,
182728 今西祐行『一つの花』について, 三保サト子, 国語国文学/福井大学, 25, , 1986, コ00690, 国語教育, 読むこと, ,
182729 今西祐行『一つの花』について (実践報告), 高嶋和子, 国語国文学/福井大学, 25, , 1986, コ00690, 国語教育, 読むこと, ,
182730 文学作品の読みで目指す授業−お母さんの木, 永田みどり, 日文協国語教育, , 21, 1986, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
182731 文学教育における指導実践形態の体系的考察に関する研究−小川未明「野ばら」の場合を例に(その4), 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 27-2, , 1986, ニ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
182732 文学新教材の研究と授業展開 1 野ばら, 須田実, 実践国語研究, 10-3, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182733 文学新教材の研究と授業展開 2 『ちいちゃんのかげおくり』, 須田実, 実践国語研究, 10-5, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182734 文学新教材の研究と授業展開 3 『王さま出かけましょう』, 須田実, 実践国語研究, 10-7, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182735 文学新教材の研究と授業展開 4 「おにたのぼうし」, 須田実, 実践国語研究, 10-9, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182736 宮沢賢治作品指導論−現在の危機を救う視点を求めて, 岡屋昭雄, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 国語教育, 読解・読書, ,
182737 言語表現に親しむ授業への試案−「やまなし」を教材として, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 国語教育, 読解・読書, ,
182738 授業展開のくふう 長編小説まとめの一方法−「こころ」の暗さに注目して, 油布晃, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182739 授業展開のくふう 賢治の心のロート−カード式投影法を使った『永訣の朝』, 山本純子, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182740 授業展開のくふう 鑑賞する心を育てる−表現を通し鑑賞を深める試み, 小野幸子, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182741 実践報告 国語科における分担学習−小三、民話教材の指導を通して, 土田英雄, 新大国語, 12, , 1986, シ01010, 国語教育, 読解・読書, ,
182742 地域素材を生かした民話指導−「かさこ地ぞう」(二年)の実践を通して, 牧野宇子, 富山大学国語教育, 11, , 1986, ト01110, 国語教育, 読解・読書, ,
182743 生徒の興味・関心を生かした課題設定のあり方−「少年の日の思い出」(中学校一年・光村), 住田正勝, 愛媛国文と教育, , 18, 1986, エ00040, 国語教育, 読解・読書, ,
182744 小説『夏の葬列』の指導をどうすすめたか−書くことにより理解を深めるノート指導, 小林康秀, 函館国語, 2, , 1986, ハ00088, 国語教育, 読解・読書, ,
182745 実践記録 白軍将校の殺人遊戯説に反論する, 皆川昭夫, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
182746 「夕鶴」の授業で<自我同一性>の確立をはかる, 星子静六, 国語国文研究と教育, , 17, 1986, コ00740, 国語教育, 読解・読書, ,
182747 現代文教材研究講座 宮沢賢治の詩と童話2「無声慟哭」をめぐって (その二), 天沢退二郎, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182748 現代文教材研究講座 宮沢賢治の詩と童話3「無声慟哭」をめぐって (その三), 天沢退二郎, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182749 現代文教材研究講座 宮沢賢治の詩と童話4「なめとこ山の熊」と「オッベルと象」(その一), 天沢退二郎, 月刊国語教育, 6-1, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182750 現代文教材研究講座 宮沢賢治の詩と童話5「なめとこ山の熊」と「オッベルと象」(その二), 天沢退二郎, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,