検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 182651 -182700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
182651 小学校の実践・文学の読みから徳目主義を排す, 須藤猛 玉垣賢一 大河内義雄, 教育科学・国語教育, 28-10, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182652 中学校の実践・文学の読みから徳目主義を排す, 阿部昇 牛山恵 中村龍一, 教育科学・国語教育, 28-10, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182653 既習教材からの文学教育的展開, 東茂美, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 国語教育, 読解・読書, ,
182654 文学(散文)教材の構造研究, 奥野忠昭, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 読解・読書, ,
182655 文学教材の単元学習, 府川源一郎, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
182656 文学教材と「生活指導」, 近田孝雄, 日本私学教育研究所紀要, 22, , 1986, ニ00260, 国語教育, 読解・読書, ,
182657 続国語教育講座 第一回国語教育 私の遍歴, 福田隆義, 文学と教育, 136, , 1986, フ00368, 国語教育, 一般, ,
182658 続国語教育講座 第二回言葉体験の端緒的成立を確かなものに−『おおきなかぶ』の教材化を中心に, 福田隆義, 文学と教育, 137, , 1986, フ00368, 国語教育, 一般, ,
182659 教材分析の方法 11 「故郷」の人物の典型論, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 9-8, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182660 教材分析の方法 12 「少年の日の思い出」の主題と表現 (上), 甲斐睦朗, 実践国語研究, 10-2, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182661 教材分析の方法 13 教材分析の原理と方法, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 10-3, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182662 教材分析の方法 14 「少年の日の思い出」の主題と表現 (下), 甲斐睦朗, 実践国語研究, 10-5, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182663 教材分析の方法 15 「石うすの歌」の主題と表現, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 10-7, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182664 教材分析の方法 16 「体を守る皮ふ」の構成, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 10-9, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182665 授業に生きる教材研究「やまなし」で何を教えるか, 安達覚 鈴木信正 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 28-5, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182666 授業に生きる教材研究「幸福」で何を教えるか, 斎藤洋子 宝代地まり子 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-5, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182667 授業に生きる教材研究「トロッコ」で何を教えるか, 廿日岩真理子 堤亮二 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-7, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182668 授業に生きる教材研究「白いぼうし」で何を教えるか, 相原貴史 水野聰子 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 28-7, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182669 授業に生きる教材研究「太郎こおろぎ」で何を教えるか, 高野靖人 望月邦俊 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 28-8, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182670 授業に生きる教材研究「走れメロス」で何を教えるか, 斎藤文四郎 和田允二 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-8, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182671 授業に生きる教材研究「ごんぎつね」で何を教えるか, 浅川弥志保 松野孝雄 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 28-10, , 1986, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
182672 授業に生きる教材研究「オツベルと象」で何を教えるか, 米田猛 石井健介 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-11, , 1986, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
182673 授業に生きる教材研究「大きなかぶ」で何を教えるか, 本多博行 千葉幹雄 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 28-11, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182674 授業に生きる教材研究「かさこじぞう」で何を教えるか, 増田和平 大田博之 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 28-12, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182675 授業に生きる教材研究「敦盛の最期」で何を教えるか, 植西浩一 浅井俊宏 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-12, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182676 授業に生きる教材研究「手ぶくろを買いに」で何を教えるか, 北本豊春 山田裕信 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 28-13, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182677 授業に生きる教材研究「故郷」で何を教えるか, 田中美也子 宮本睦士 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-13, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182678 授業に生きる教材研究「大造じいさんとがん」で何を教えるか, 堂逸国好 能上正男 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 28-14, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182679 授業に生きる教材研究「最後の一句」で何を教えるか, 花田修一 小山英夫 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-14, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182680 授業に生きる教材研究「一つの花」で何を教えるか, 稲本昭治 宇田川真 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 28-16, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182681 授業に生きる教材研究「少年の日の思い出」で何を教えるか, 橋本和顕 山岸力 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-16, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182682 「少年の日の思い出」の分析−主・述の対応を基礎に, 岩田道雄, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182683 新美南吉の生いたちと「ごんぎつね」の成立, 沢田保彦, 実践国語研究, 10-4, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182684 提言「ごんぎつね」で何を教えるか, 谷口広保 阿部哲郎 小山逸雄 大宮貞昭 野口芳宣, 実践国語研究, 10-4, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182685 「ごんぎつね」実践研究のための参考論文・文献, 北吉郎, 実践国語研究, 10-4, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182686 「ごんぎつね」全授業の展開と研究, 愛知県武豊町現職教育研究会国語部会, 実践国語研究, 10-4, , 1986, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
182687 「ごんぎつね」の表現−教材研究のためのキーワード, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 10-4, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182688 <座談会>「ごんぎつね」全時間の授業記録から何を学ぶか, 藤原宏 須田実 市毛勝雄 甲斐睦朗, 実践国語研究, 10-4, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182689 この教材で何を教えるか24「ごんぎつね」の表現を分析する, 小林一仁, 実践国語研究, 10-2, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182690 「ごんぎつね」は子どもたちにどのように読まれているか−結末場面を中心に, 北吉郎, 国語教育攷, 2, , 1986, コ00626, 国語教育, 読解・読書, ,
182691 『故郷』における文法指導の一方法, 矢口実, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182692 「故郷」の持つ教材の特性と意義, 山田敬三, 実践国語研究, 10-6, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182693 提言「故郷」で何を教えるか, 福井貞雄 安河内義巳 舘内寛 後藤祐八郎 川島孝一, 実践国語研究, 10-6, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182694 「故郷」の文章表現研究, 須田実, 実践国語研究, 10-6, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182695 資料 教材研究のための魯迅「故郷」年譜, 安藤修平 佐藤英夫, 実践国語研究, 10-6, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182696 「故郷」実践研究のための参考論文・文献, 松崎正治, 実践国語研究, 10-6, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182697 「故郷」全授業の展開と研究, 群馬実践国語研究会, 実践国語研究, 10-6, , 1986, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
182698 生徒が主体となる授業の構築を求めて−形成的評価をとり入れた「故郷」の授業実践, 清水信一, 旭川国文, 2, , 1986, ア00281, 国語教育, 読解・読書, ,
182699 教材論「どんぐりと山猫」, 田口守, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), 35, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
182700 宮沢賢治「鹿踊りのはじまり」を読む−文学教育における虚構の体験, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 35-7, , 1986, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,