検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 182751 -182800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
182751 現代文教材研究講座 宮沢賢治の詩と童話6「なめとこ山の熊」と「オッベルと象」(その三), 天沢退二郎, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182752 現代文教材研究講座 アナーキズム文学の流れ1アナーキズムの不幸な出発, 佐々木靖章, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182753 現代文教材研究講座 アナーキズム文学の流れ2アナーキズムもマルキシズムも所帯は同じ, 佐々木靖章, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182754 現代文教材研究講座 アナーキズム文学の流れ3大正自由主義のなかで, 佐々木靖章, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182755 現代文教材研究講座 文学作品をどう読むか1「坊ちゃん」−読み返すごとに面白い, 荻久保泰幸, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
182756 現代文教材研究講座 文学作品をどう読むか2 寺田寅彦の「団栗」−「草枕」の祖父, 荻久保泰幸, 月刊国語教育, 6-9, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182757 現代文教材研究講座 文学作品をどう読むか3「寒山拾得」−鴎外最後の歴史小説, 荻久保泰幸, 月刊国語教育, 6-10, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182758 中心課題設定と課題追求−「坊っちゃん」の人物像を探る, 友田雄三, 国語国文研究と教育, , 16, 1986, コ00740, 国語教育, 読解・読書, ,
182759 授業に生きる教材研究「坊ちゃん」で何を教えるか, 村上正子 植村敏視 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-10, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182760 夏目漱石「文鳥」について, 古賀勝士, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 国語教育, 読解・読書, ,
182761 近代文語文の読解と文法指導−『舞姫』における条件表現を例として, 小林賢次, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
182762 教材「舞姫」の読解指導−指導目標と指導過程, 矢部彰, 早稲田大学国語教育研究, 6, , 1986, ワ00102, 国語教育, 読解・読書, ,
182763 小説の授業の方法と問題点−「舞姫」の授業を通して, 井上寿彦, 名古屋大学国語国文学, 58, , 1986, ナ00150, 国語教育, 読解・読書, ,
182764 実践研究自由な「読み」の授業−『城の崎にて』の表層を読む, 松本修 鈴木敬子, 月刊国語教育研究, 164, , 1986, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
182765 「城の崎にて」の学習案, 北村進, 国語展望, 73, , 1986, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
182766 「羅生門」の文法的解釈の試み, 宮岡良成, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182767 小説「羅生門」の一展開, 辰川英俊, 国語展望, 72, , 1986, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
182768 実践記録授業成立のためのささやかな試み−「羅生門」の実践例から, 秋岡康晴, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182769 芥川龍之介「鼻」について, 近藤巌, 日本私学教育研究所紀要, 21, , 1986, ニ00260, 国語教育, 読解・読書, ,
182770 教材研究と教材の扱い方 (1)−芥川龍之介「舞踏会」, 菅原敬三, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 国語教育, 読解・読書, ,
182771 小説のなかの心理学4十人十色から十家族十色への視点−『父帰る』に描かれた家族をめぐって, 坂本道子, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182772 「文法指導」への迷いからの分析−「マッチ」(永井達男), 清水広靖, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182773 川端康成「日向」の世界−<日向>による救済, 田村嘉勝, 言文, 34, , 1986, ケ00330, 国語教育, 読解・読書, ,
182774 心理を読み取る文学作品の授業−『ヒサとマツ』を取り上げて, 浜田幸子, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 国語教育, 読解・読書, ,
182775 文学教育における<虚構>とは何か−『檸檬』の分析を契機として, 宗田潔, 日本文学/日本文学協会, 35-7, , 1986, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
182776 <座談会>教材としての井伏文学, 紅野敏郎 成清良孝 花田修一 北川茂治, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182777 初期、井伏文学のユーモア構造, 松本鶴雄, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182778 三つの「山椒魚」, 槙林滉二, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182779 テキストを選んで読む権利−『山椒魚』と『おおきなかぶ』と, 佐藤嗣男, 文学と教育, 135, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, ,
182780 実践研究「山椒魚」を二段階に分けて読む試み, 小島新一, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182781 「山椒魚」−新しい授業の可能性, 望月謙二, 解釈, 32-8, , 1986, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
182782 「屋根の上のサワン」−教材化の一試案−ひとりひとりの読みを大切にする授業を目指して, 岡田京子, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
182783 教材研究「屋根の上のサワン」−そのおかしみと悲しみを味わう, 黒沢勉, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182784 「屋根の上のサワン」の学習案, 大楽武男, 国語展望, 72, , 1986, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
182785 教材研究極限状況を生きぬく人間たち−「ジョン万次郎漂流記」, 金子百合子, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182786 実践研究「常民」が語る「黒い雨」, 鈴木啓一, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182787 教材研究『麦藁帽子』における甘美さと感傷性, 松島芳昭, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182788 小説のなかの心理学 5 仮像に生きることを強いられた性格−『典子の生き方』に描かれた青年女性をめぐって, 坂本道子, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182789 ゼミナール 太宰文学の原点−『列車』の印象の追跡, 佐藤嗣男 高沢健三 荒川由美子 足部寿江 樋口正規, 文学と教育, 135, , 1986, フ00368, 国語教育, 読むこと, ,
182790 ゼミナール 太宰治『右大臣実朝』−リアリズム志向のロマンチシズムを探る, 樋口正規 山上英男 夏目武子 井筒満 荒川有史 森山昌枝 福田隆義 山口りか 佐伯昭定 高田正夫 山下明, 文学と教育, 138, , 1986, フ00368, 国語教育, 読むこと, ,
182791 文学教材「故郷」と「走れメロス」のよみ−肯定的な作品と否定的な作品のよみの試み, 平野慶子, 国語と教育, , 10, 1986, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
182792 国語教育講座 最終回太宰文学と文学教育−『走れメロス』に即して, 夏目武子, 文学と教育, 135, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, ,
182793 太宰作品で何を教えるか−「清貧譚」の場合, 塚越和夫, 国語, 268, , 1986, コ00060, 国語教育, 読解・読書, ,
182794 文章のおかしみを文法的に解明する−「清貧譚」を通して, 須藤仙之助, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182795 なぜ、いま、太宰文学か−<現代史としての文学史>の視点から, 荒川有史, 文学と教育, 135, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, ,
182796 なぜ、いま、太宰文学か(その二)−<現代史としての文学史>の視点から, 荒川有史, 文学と教育, 136, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, ,
182797 文学的イデオロギーとは何か−「太宰治の文学的イデオロギー」(熊谷孝)をめぐって, 井筒満, 文学と教育, 136, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, ,
182798 『太宰文学手帖』の検討を終えて (一) 朗読されることの恍惚と不安, 高田正夫, 文学と教育, 136, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, ,
182799 『太宰文学手帖』の検討を終えて (二)<戦後の太宰文学>展望, 山下明, 文学と教育, 136, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, ,
182800 『太宰文学手帖』の検討を終えて (三)『如是我聞』のこと, 樋口正規, 文学と教育, 136, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, ,