検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
182801
-182850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
182801 | 『太宰文学手帖』の検討を終えて 文体と対話しつづける必要, 井筒満, 文学と教育, 137, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, , |
182802 | 『太宰文学手帖』の検討を終えて <日中戦争下の井伏と太宰>展望, 夏目武子, 文学と教育, 137, , 1986, フ00368, 国語教育, 読解・読書, , |
182803 | 「文法で読みを深める」ということ−『山月記』による一つの例, 田所寛行, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182804 | <実践報告>「山月記」をめぐって, 深沢邦弘, 早稲田大学国語教育研究, 6, , 1986, ワ00102, 国語教育, 読解・読書, , |
182805 | 『ビルマの竪琴』のシナリオ学習, 奥山文幸, 日本文学/日本文学協会, 35-7, , 1986, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
182806 | 教材研究『金閣寺』における“海”のイメージ, 松島芳昭, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182807 | <座談会> 「はるかな町」をめぐって, 東京都立多摩高等学校国語科, 国語通信, , 285, 1986, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
182808 | 見方・感じ方を教える詩の授業−中学一年の授業から, 高見よ志子, 金沢大学語学文学研究, 15, , 1986, カ00490, 国語教育, 読解・読書, , |
182809 | ひとりひとりの詩的世界を創造させる詩教育の試みを, 菅邦男, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
182810 | 戦後詩の教材研究・会田綱雄, 渡辺善雄, 宮城教育大学紀要, 20, , 1986, ミ00171, 国語教育, 読解・読書, , |
182811 | 新しい詩教育論の動向とその検討−詩の授業の課題は何か, 鶴田清司, 国文学論考, 22, , 1986, コ01040, 国語教育, 読解・読書, , |
182812 | 詩を読む, 望月善次 中山渡 野口芳宏 菅邦男 中洌正尭, 月刊国語教育研究, 168, , 1986, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
182813 | 「国語1」における詩教育の位置と可能性 (3), 図師照幸, 日本私学教育研究所紀要, 21, , 1986, ニ00260, 国語教育, 読解・読書, , |
182814 | 詩の授業をどうするか 1 一時間に詩六編を扱ってみよう, 市毛勝雄, 実践国語研究, 10-3, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
182815 | 詩の授業をどうするか 2 感動・表現とはどうすることか, 市毛勝雄, 実践国語研究, 10-5, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
182816 | 詩の授業をどうするか 3 詩の読み方を発見させる授業を, 市毛勝雄, 実践国語研究, 10-7, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
182817 | 詩の授業をどうするか 4 説明は軽く、描写は詳しく, 市毛勝雄, 実践国語研究, 10-9, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
182818 | 高校生と近代詩, 山本洋三, 国語, 262, , 1986, コ00060, 国語教育, 読解・読書, , |
182819 | <実践報告>自作詩を教材に使って, 奥村剛, 早稲田大学国語教育研究, 6, , 1986, ワ00102, 国語教育, 読解・読書, , |
182820 | 国語授業における「読み」とは何か。−宮沢賢治「永訣の朝」におけるトシのことばをめぐって, 大西忠治, 国文学論考, 22, , 1986, コ01040, 国語教育, 読解・読書, , |
182821 | 中原中也「一つのメルヘン」−教材研究からの展開, 佐竹法子, 国語年誌, 5, , 1986, コ00828, 国語教育, 読解・読書, , |
182822 | <座談会>三好作品の魅力とその指導, 分銅惇作 原崎孝 山本伸二 芳野菊子, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182823 | 三好達治と萩原朔太郎−詩観の対立をめぐって, 安藤靖彦, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182824 | 「大阿蘇」の「が」「は」再考, 丹保健一, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182825 | 実践研究 生徒の言語生活を拓く詩の指導−「大阿蘇」・「雪」の授業で, 和田征文, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182826 | 実践研究 層序法による「祖母」の授業, 八坂峯樹, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
182827 | 実践研究 『鶺鴒』のユーモア−「南窗集」「間花集」の指導, 三谷博俊, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182828 | 実践研究 「乳母車」「甃のうへ」の構図−三好達治詩の構造的指導, 内海康也, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182829 | 西脇順三郎の詩教材の<読み>, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 35-8, , 1986, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
182830 | 授業展開のくふう 作品をイメージ化する短歌の学習, 半藤英明, 月刊国語教育, 6-10, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182831 | 子どもにわかる短歌・俳句の指導 5 口語訳詩への試み, 野地潤家, 実践国語研究, 9-8, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
182832 | 子どもにわかる短歌・俳句の指導 6 俳句評釈の醍醐味, 野地潤家, 実践国語研究, 10-2, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
182833 | 短詩型文学教材の研究−斎藤茂吉再見, 近田孝雄, 日本私学教育研究所紀要, 21, , 1986, ニ00260, 国語教育, 読解・読書, , |
182834 | 俳句の指導−イメージの響き合いから, 小田原栄, 国語, 264, , 1986, コ00060, 国語教育, 読解・読書, , |
182835 | <座談会>随筆教材の魅力と指導の在り方, 長谷川泉 原誠 滝井徳子 尾木和英, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182836 | 裸の精神の所産−随筆の魅力をさぐる, 植垣節也, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182837 | 読解ではない読みの授業−随筆文の学習, 藤原和好, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182838 | 実践研究 中学生が魅力を感じる随筆教材とは−三浦哲郎「おふくろの筆法」(娘たちの夜なべ), 吉川雅夫, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
182839 | 実践研究 随筆“断腸花”を読む−筆者岡部伊都子さんの手紙に感動, 山ヶ城俊一, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
182840 | 「人生について」の学習案, 宮里政充, 国語展望, 74, , 1986, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
182841 | 説明的文章教材論−文章構成に着目した説明的文章の典型と系統化, 寺井正憲, 人文科教育研究, 13, , 1986, シ01114, 国語教育, 読解・読書, , |
182842 | 説明的文章教材の批判的分析−修辞学的視点から, 香西秀信, 人文科教育研究, 13, , 1986, シ01114, 国語教育, 読解・読書, , |
182843 | 新教科書・説明文教材の特色, 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 28-8, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
182844 | さいきんの説明文指導の労作, 小松善之助, 教育科学・国語教育, 28-13, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
182845 | 説明的文章の読みの過程を規定する条件, 植山俊宏, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
182846 | 説明的文章の読み方, 横山信幸, 国語国文学報, 43, , 1986, コ00710, 国語教育, 読解・読書, , |
182847 | 説明的文章を読み深める課題学習−課題づくりを中心に, 沢井隆, 富山大学国語教育, 11, , 1986, ト01110, 国語教育, 読解・読書, , |
182848 | 「読み深め」における指導の場の精選を目指して−第2学年説明文「手のしごと」の実践を通して, 宇田川真, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 国語教育, 読解・読書, , |
182849 | 「読みとる力を高めるための、発達特性をふまえた説明文指導」第一報 話しことばと書きことば, 山内孝行, 弘前大学教育学部教科教育研究紀要, 3, , 1986, ヒ00205, 国語教育, 読解・読書, , |
182850 | 実践研究説明的文章における調べ読みと確かめ読み, 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, 170, , 1986, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |