検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 182851 -182900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
182851 なぜ説明文から知的好奇心が喚起されないか, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 28-8, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182852 提言 どんな説明文の授業が知的好奇心をゆさぶるか, 小林和彦 山本義美 池田久美子, 教育科学・国語教育, 28-8, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182853 知的好奇心と説明文教材の開発, 小松善之助, 教育科学・国語教育, 28-8, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182854 知的好奇心と説明文解読の技能, 陣川桂三, 教育科学・国語教育, 28-8, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182855 知的好奇心と授業技術の工夫, 加留部謹一, 教育科学・国語教育, 28-8, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182856 知的好奇心をゆさぶる説明文の授業・こんな工夫を (小学校の実践), 築山正純 大川原幸生 村川潤一, 教育科学・国語教育, 28-8, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182857 知的好奇心をゆさぶる説明文の授業・こんな工夫を (中学校の実践), 黒田不二夫 清水義晶 加藤明, 教育科学・国語教育, 28-8, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182858 教材分析のポイント「生きている土」で何を教えるか, 村田満 三井利夫 大田勝司, 教育科学・国語教育, 28-1, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182859 教材分析のポイント「噴火の秘密を探る」で何を教えるか, 木村礼三郎 橋本暢夫 位藤紀美子, 教育科学・国語教育, 28-1, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182860 教材分析のポイント「方言と共通語」で何を教えるか, 小川末吉 柏木勇夫 桑原正夫, 教育科学・国語教育, 28-3, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182861 教材分析のポイント「フシダカバチの秘密」で何を教えるか, 川腰巍 宮本睦士 吉川晃, 教育科学・国語教育, 28-3, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182862 教材分析のポイント「たんぽぽのちえ」で何を教えるか, 仲地重夫 阿部哲郎 吉岡武敏, 教育科学・国語教育, 28-4, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182863 教材分析のポイント「幻の錦」で何を教えるか, 斎藤喜門 小島三郎 田畑元信, 教育科学・国語教育, 28-4, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182864 説明文「いえのやくめ」(学図一ねん下)生き生きと学習に取り組ませる授業の工夫−家の模型を使って−, 来住雅子, 日文協国語教育, , 21, 1986, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
182865 この教材で何を教えるか23「しっぽのやくめ」−文脈に即して正しく読み取ることと比喩表現を, 常木正則, 実践国語研究, 9-8, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182866 単元「カゲロウ−生をみつめて−」の編成と実践, 牧本千雅子, 国語教育攷, 2, , 1986, コ00626, 国語教育, 読解・読書, ,
182867 新教材「そして、トンキーもしんだ」の研究, 菅野圭昭, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 国語教育, 読解・読書, ,
182868 評論文の授業における学習主体の成立−中村雄二郎「生きること考えること」を教材として, 金本宣保, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
182869 朗読の可能性, 横山信幸, 鈴木淳一教授退官記念論文集, , , 1986, イ0:347, 国語教育, 読解・読書, ,
182870 談話室音読・朗読を大切に, 斎藤英夫, 月刊国語教育研究, 168, , 1986, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
182871 音読・朗読指導どこが問題か, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 28-9, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182872 音読・朗読の学習, 古田普行 藤井チズ子 加藤幸夫 林幸子 井関義久, 月刊国語教育研究, 171, , 1986, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
182873 音読指導と言語事項・文体感覚, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 28-13, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182874 提言・音読と黙読の指導−バランスのとれた工夫を, 浮橋康彦 石田佐久馬 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 28-13, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182875 音読の技術の伸ばし方・そのポイント, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 28-13, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182876 黙読の技術の伸ばし方・そのポイント, 今井鑑三, 教育科学・国語教育, 28-13, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182877 音読と黙読の違いを生かす, 遠乗功, 教育科学・国語教育, 28-13, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182878 小学校の実践・音読と黙読の使い分け−こんな工夫を, 石川裕美 杉山裕之 永富英雄, 教育科学・国語教育, 28-13, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182879 中学校の実践・音読と黙読の使い分け−こんな工夫を, 伊藤博章 高橋俊三 紺谷隆一, 教育科学・国語教育, 28-13, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182880 読書生活の生成と展開−国語科教育における「方法」について, 楢原義顕, 宮崎大学教育学部紀要, 59, , 1986, ミ00228, 国語教育, 読解・読書, ,
182881 読書生活の開拓と拡充, 桑原隆 嶋路和夫 卯月啓子 永島典男 北島文代 関口進, 月刊国語教育研究, 172, , 1986, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
182882 読書生活の向上をめざす国語科経営, 佐藤きむ 原子繁美 井上雅敬 日景睦雄, 国語国文学(弘前大), 8, , 1986, ヒ00210, 国語教育, 読むこと, ,
182883 読解から読書への方法の前提となる問題, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 28-11, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182884 提言・解読から読書へ・どんな課題を与えるか, 安藤修平 吉岡武敏 小山逸雄, 教育科学・国語教育, 28-11, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182885 読解から読書へ・指導上の留意点は何か, 石井順治 安達長敬 山下統, 教育科学・国語教育, 28-11, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182886 小学校−読解活動から読書へ発展させるための実践提案, 杉山裕之 青坂信司 柴田克美, 教育科学・国語教育, 28-11, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182887 中学校−読解活動から読書へ発展させるための実践提案, 千田実 西垣慶康 長谷川美代子, 教育科学・国語教育, 28-11, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182888 国語科における読書指導−どこが問題か, 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 28-9, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
182889 実践記録 だれでもできる読書指導−「読書アンケート」を中心に, 服部昭, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
182890 国語の授業とは何か 2 音読指導のすすめ, 阿部哲郎, 実践国語研究, 10-5, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
182891 少年期読書傾向の一考察−小学校六年・中学校三年間を対象に, 宇都宮紀雄, 佐賀大国文, 14, , 1986, サ00050, 国語教育, 読解・読書, ,
182892 高校生の読書傾向について, 吉津隆勝, 国語国文研究と教育, , 16, 1986, コ00740, 国語教育, 読解・読書, ,
182893 高校生の読書傾向, 安川伸之, 国語, 265, , 1986, コ00060, 国語教育, 読解・読書, ,
182894 文章表現指導の歴史的展望と課題, 中洌正尭, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182895 自由発表主義作文の時代的制約, 甲斐雄一郎, 文教大学国文, 15, , 1986, フ00423, 国語教育, 作文, ,
182896 大正初期の綴り方教授組織化に関する考察−駒村徳寿・五味武両氏のばあいを中心に−(その一), 前田真証, 福岡学芸大学紀要, 35, , 1986, フ00090, 国語教育, 作文, ,
182897 佐々政一の作文教授法, 野地潤家, 鈴木淳一教授退官記念論文集, , , 1986, イ0:347, 国語教育, 作文, ,
182898 前期赤い鳥綴方と大正新教育における綴方指導との関係−成城小学校を中心に, 山本茂喜, 上越教育大学研究紀要(第2分冊), 5-2, , 1986, シ00578, 国語教育, 一般, ,
182899 大正期池袋児童の村小学校における綴方教育の検討−文集を中心に, 山本茂喜, 人文科教育研究, 13, , 1986, シ01114, 国語教育, 作文, ,
182900 池袋児童の村小学校における峰地光重の綴方教育, 山本茂喜, 日本語と日本文学, 6, , 1986, ニ00254, 国語教育, 書くこと, ,