検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 182901 -182950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
182901 北海道綴方教育形成史の研究−昭和十年代を中心にして, 岡屋昭雄, 語学文学会紀要, , 24, 1986, コ00460, 国語教育, 作文, ,
182902 アメリカの初等教育における表現指導−「目的に応じた書き分け」の指導, 堀江祐爾, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182903 米国の作文教育の考察−ダートマス・セミナー以後の創造的文章指導, 森田信義, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 国語教育, 作文, ,
182904 表現学会の成立の歴史, 真下三郎, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語教育, 作文, ,
182905 表現指導の意義とその原理, 長谷川孝士, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182906 表現・理解の関連指導−整理と展望, 田中孝一, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182907 国語の授業とは何か 3 作文指導, 阿部哲郎, 実践国語研究, 10-7, , 1986, シ00248, 国語教育, 作文, ,
182908 新しいレトリック理論の作文教育への受容, 大内善一, 解釈, 32-5, , 1986, カ00030, 国語教育, 作文, ,
182909 表現領域の総括と研究課題, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-9, , 1986, キ00280, 国語教育, 作文, ,
182910 <論理>をきたえる (1)−眠らせたのはだれか 1, 宇佐美寛, 現代教育科学, 29-10, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, ,
182911 <座談会> <表現の立場>から, 梅田卓夫 清水良典 桑名靖治, 国語通信, , 283, 1986, コ00790, 国語教育, 書くこと, ,
182912 日常的な書く活動の開発, 大熊徹 高森邦明 椙田隆 増田信一 亀村五郎 清水茂, 月刊国語教育研究, 170, , 1986, ケ00176, 国語教育, 作文, ,
182913 自己表現を大切にした国語科学習−意欲を持って書く子を育てるために, 岩崎徹 中村和子, 国語国文研究と教育, , 17, 1986, コ00740, 国語教育, 書くこと, ,
182914 文章表現力を高めるために−基礎的文章表現指導の充実をはかる, 松本和昭, 国語と教育, 11, , 1986, コ00809, 国語教育, 書くこと, ,
182915 思考力としての表現力の育成, 長谷川孝士, 月刊国語教育, 6-10, , 1986, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
182916 波多野完治『文章心理学』の研究−作文基礎理論研究, 大内善一, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 作文, ,
182917 作文教育を支える国語教育, 石井公一郎, 月刊国語教育, 6-9, , 1986, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
182918 <座談会>新しい作文教育の在り方, 高森邦明草 〓高興 山崎好子 田中成, 月刊国語教育, 6-9, , 1986, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
182919 作文教育の問題点書かせる意志, 浜本純逸, 月刊国語教育, 6-9, , 1986, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
182920 間接経験の文章表現, 中冽正尭, 月刊国語教育, 6-9, , 1986, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
182921 作文教育における「描写」の問題, 大内善一, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語教育, 作文, ,
182922 文章構成上の<転>の考察, 佐藤明宏, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 作文, ,
182923 国語表現−原体験から経験へ・書き綴る情念について, 片桐啓恵, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 作文, ,
182924 国語1・2における表現の指導−書く場の設定, 山田夏樹, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 作文, ,
182925 〔協議会記録〕「国語2」における表現指導の工夫, 石田民生, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 作文, ,
182926 国語教育アルカルト<2>表現指導の重点(その1)−材料と構成, 長尾高明, 国語展望, 74, , 1986, コ00800, 国語教育, 書くこと, ,
182927 作文の完全習得学習−書き手主体を育てる評価活動と調節学習, 笠井稔雄, 旭川国文, 2, , 1986, ア00281, 国語教育, 作文, ,
182928 図書室から「表現へ」, 藤正文, 国語, 259, , 1986, コ00060, 国語教育, 作文, ,
182929 描写力を高める指導−小説創作を通じて, 野浪正隆, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 国語教育, 書くこと, ,
182930 文章構成の指導・何が問題か−理解能力から表現能力の充実へ, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 28-12, , 1986, キ00280, 国語教育, 作文, ,
182931 文章構成の技能指導−どこに着目するか, 小和田仁 小林和彦 井上一郎, 教育科学・国語教育, 28-12, , 1986, キ00280, 国語教育, 作文, ,
182932 文章構成を理解させるための段階指導, 久喜吉和 関川博 佐々木俊幸 安河内義巳, 教育科学・国語教育, 28-12, , 1986, キ00280, 国語教育, 作文, ,
182933 「説明文の書き方」の練習の工夫, 水谷幹夫, 国語, 267, , 1986, コ00060, 国語教育, 書くこと, ,
182934 小論文記述指導の系統化の試み−思考力を高めるために, 市村和久, 表現研究, 44, , 1986, ヒ00120, 国語教育, 作文, ,
182935 意味の成立−エッセイの場合, 木原茂, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語教育, 作文, ,
182936 取材の指導, 岡利道, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182937 感想・意見の表現指導, 菅野圭昭, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182938 説明・報告・記録の表現指導, 小田迪夫, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182939 生活文の表現指導, 岡崎晃一, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182940 表現指導と短作文, 大西道雄, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182941 文章表現の指導過程, 田中瑩一, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182942 想の展開と叙述の指導, 木原茂, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182943 表現指導と文種, 吉田裕久, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182944 表現指導と文章構成, 鈴木敬司, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182945 表現指導と文法−文論・文章論, 片村恒雄, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182946 作文教育における<助詞>指導の意義, 大内善一, 月刊国語教育研究, 172, , 1986, ケ00176, 国語教育, 作文, ,
182947 表現指導と語彙的側面, 吉田則夫, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
182948 小見出し作文について−複式学級での試み, 中本環, 国語国文研究と教育, , 17, 1986, コ00740, 国語教育, 書くこと, ,
182949 作文指導講座 書く意欲の喚起と持続をはかる作文指導4作文意欲の持続と評価・処理の方法, 大西道雄, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
182950 作文指導講座 書く意欲の喚起と持続をはかる作文指導5作文意欲の喚起とその持続をはかる指導のくふう, 大西道雄, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 作文, ,