検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
18451
-18500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18451 | 後宮における諸行事, 山中裕, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中古文学, 一般, , |
18452 | 白樺前史―「輔仁会雑誌」のこと―, 紅野敏郎, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 近代文学, 一般, , |
18453 | 枕草子解釈の諸問題(21), 萩谷朴, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18454 | 泉川・木津考«古典文学地理#22», 長谷章久, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18455 | 近江の海泊り八十あり―巻十三の歌・二―«万葉集評釈#30», 久松潜一, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18456 | もののかしらの血うちつきたる(昔物語・その十八)«大鏡評釈#35», 保坂弘司, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
18457 | 九月廿日のころ«つれづれ草評釈#15», 安良岡康作, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18458 | 世帯の大事は正月仕舞―万の文反古評釈・二―, 暉峻康隆, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18459 | 芸術のための芸術と人生のための芸術«阿部次郎「三太郎の日記」鑑賞(二)», 高田瑞穂, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18460 | 恋と名といづれおもきを«与謝野寛の短歌評釈2», 木俣修, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18461 | 安田章生氏著『新古今集歌人論』, 臼田甚五郎, 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
18462 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 5-7, , 1960, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18463 | 中世の文学史的位相, 高木市之助, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, , |
18464 | 中世の社会心理と文芸, 斎藤清衛, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, , |
18465 | 中世文芸の作者層と享受層, 冨倉徳次郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, , |
18466 | 中世草庵作家の人間探求, 窪田章一郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, , |
18467 | 中世文芸理念の成立, 峯村文人, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, , |
18468 | 中世文芸における無常観―特に『方丈記』『つれづれ草』について―, 桐原徳重, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18469 | 中世文芸における「あはれ」, 荒木良雄, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, , |
18470 | 中世文芸における「をかし」, 石田吉貞, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, , |
18471 | 中世文芸における「幽玄」, 安田章生, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, , |
18472 | 中世文芸における「有心」―毎月抄を中心として―, 谷山茂, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
18473 | 中世文芸における「さび」, 釘本久春, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
18474 | 新古今歌風とその系譜, 山崎敏夫, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
18475 | 語りもの文芸の社会性, 益田勝実, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
18476 | 能・狂言の文芸性と大衆性, 安藤常次郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18477 | 再び佐伯氏へ―文芸批評のあり方について―, 池貞夫, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18478 | 「紙」(幸田文)について, 永田哲夫, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
18479 | 源氏物語ところどころ(一)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18480 | 俳句の解釈方法について, 永田友市, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
18481 | 源氏冒頭の一小見«解釈の問題点», 斎藤道親, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18482 | 「石山の石より白し秋の風」の解釈, 黄色瑞華, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
18483 | 大宝・養老戸籍所載の人名語と万葉集, 筏勲, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18484 | 与謝野寛編『礼厳法師伝』, 谷林博, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18485 | 島田清次郎と有島武郎, 桑島昌一, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18486 | 初瀬考«古典文学地理#23», 長谷章久, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18487 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#34», 河鰭実英, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 一般, , |
18488 | 枕草子解釈の諸問題(22), 萩谷朴, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18489 | つぎねふ山背道を―巻十三の歌・三―«万葉集評釈#31», 久松潜一, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18490 | 憂き世をば«かげろふ日記評釈#6», 川口久雄, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18491 | 駄一疋をたまはせよ(昔物語・その二十)«大鏡評釈#36», 保坂弘司, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
18492 | 百三十里の所を拾匁の無心―万の文反古評釈・三―, 暉峻康隆, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18493 | 芸術のための芸術と人生のための芸術«阿部次郎「三太郎の日記」鑑賞(三)», 高田瑞穂, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18494 | 落葉(上田敏訳『海潮音』)(一)«近代詩評釈#1», 関良一, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18495 | 黄金向日葵«与謝野寛の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18496 | 鈴木弘道著『平安末期物語の研究』, 三谷栄一, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18497 | 広末保著『前近代の可能性』, 紅野敏郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 近世文学, 一般, , |
18498 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18499 | 文章研究の意義と方法, 時枝誠記, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
18500 | 文章論についての私見, 佐伯梅友, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |