検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
18501
-18550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18501 | 文章論の発生と展開, 佐藤喜代治, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
18502 | 文章論の諸学説と研究の現段階, 宮地裕, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
18503 | 文章論と文体論と, 西尾光雄, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
18504 | 文章の展開, 市川孝, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
18505 | 文章のジャンル, 江湖山恒明, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
18506 | 文法における文の概念, 阪倉篤義, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18507 | 主語・述語関係の構造の研究, 関根俊雄, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18508 | 連用修飾語の構造の研究, 飯豊毅一, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18509 | 連体修飾語の構造の研究, 松尾拾, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18510 | 対等語の構造の研究, 田中章夫, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18511 | 補助語の構造の研究, 塚原鉄雄, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18512 | 独立語の構造の研究, 三浦和雄, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18513 | 接続語の構造の研究, 根来司, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18514 | 文の構造について, 森重敏, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18515 | 文構造の表示について, 保坂弘司, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語教育, ことば, , |
18516 | 竹取物語の文章論的研究, 今泉忠義, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18517 | 源氏物語の文章論的研究, 玉上琢弥, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18518 | 枕冊子の文章論的研究, 田中重太郎, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18519 | 平家物語の文章論的研究, 福島邦道, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
18520 | 徒然草の文章論的研究, 白石大二, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18521 | 近松の文章論的研究, 島田勇雄, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
18522 | 西鶴の文章論的研究, 杉本つとむ, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18523 | 和歌における文章論的研究, 林巨樹, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
18524 | 俳句の文章論的研究, 浅野信, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国文学一般, 俳諧, , |
18525 | 文章論上の問題点―卒業論文を書く人のために―, 田辺正男, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
18526 | 文章論研究文献総覧, 宮坂和江, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
18527 | 評論の本質, 吉田精一, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18528 | 近代文明批評の系譜, 長谷川泉, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18529 | 明治・大正期の文学論争, 川副国基, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18530 | 坪内逍遥, 村松定孝, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18531 | 二葉亭四迷, 関良一, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18532 | 森鴎外, 生松敬三, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18533 | 北村透谷, 坂本浩, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18534 | 高山樗牛, 石丸久, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18535 | 上田敏, 安田保雄, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18536 | 夏目漱石, 川口朗, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18537 | 岩野泡鳴, 和田謹吾, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18538 | 長谷川天渓, 田中保隆, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18539 | 島村抱月, 清水茂, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18540 | 内田魯庵, 中村完, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18541 | 石川啄木, 昆豊, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18542 | 有島武郎―『槐多の歌へる』と『見なれざる人』への発言―, 紅野敏郎, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18543 | 芥川龍之介, 高田瑞穂, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18544 | 田山花袋の「実行と芸術」, 相馬庸郎, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18545 | 明治大正文芸評論研究文献要覧, 谷村寿子, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18546 | 日本における婚姻様式の変遷, 西岡虎之助, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
18547 | 源氏物語ところどころ(二)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18548 | 古典入試問題の解釈上の疑義について, 村井順, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18549 | 古典解釈の疑点一題―荷田在満家歌合跋について―, 丹羽智夫, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
18550 | 源氏物語の敬語再考«解釈の問題点», 吉沢中正, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |