検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 18551 -18600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18551 太宰治『走れメロス』, 中山栄暁, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
18552 古事記序「出爪」の訓, 伊丹末雄, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
18553 「アララギ」の昭和十年代, 入江春行, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18554 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#35», 河鰭実英, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
18555 象潟考(1)«古典文学地理#24», 長谷章久, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18556 枕草子解釈の諸問題(23), 萩谷朴, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18557 百しのの三野の王―巻十三の歌・四―«万葉集評釈#32», 久松潜一, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
18558 石山まうで«かげろふ日記評釈#7», 川口久雄, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18559 人の寿は八万歳(昔物語・その二十一)«大鏡評釈#37», 保坂弘司, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
18560 徒然草«小林秀雄「無常といふ事」#1», 高田瑞穂, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18561 落葉(上田敏訳『海潮音』)(二)«近代詩評釈#2», 関良一, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
18562 十の谷百の洞«与謝野寛の短歌評釈#4», 木俣修, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18563 風巻景次郎編『作品を中心とした日本文学史』, 中塩清臣, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18564 学界・教育界の動向, , 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
18565 近世の文学史的位相, 岡崎義恵, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 一般, ,
18566 近世文芸思潮の展開, 栗山理一, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 一般, ,
18567 近世前期の文芸復興, 暉峻康隆, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 一般, ,
18568 貞門・談林俳諧の理念, 小高敏郎, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
18569 蕉風俳諧の理念と展開―その成立への考察と「甲子吟行」―, 中島斌雄, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
18570 天明・化政期俳諧の理念と展開―離俗説以後―, 清水孝之, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
18571 近世和歌の理念と展開, 宇佐美喜三八, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 和歌・和文, ,
18572 近世文学における粋と通, 広末保, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 一般, ,
18573 近世の勧善懲悪文学, 鵜月洋, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, ,
18574 近松の虚実皮膜論, 大久保忠国, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
18575 近世文芸思潮と中国文学―長篇伝奇についての覚え書―, 森山重雄, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, ,
18576 歌舞伎の美と民衆性, 郡司正勝, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
18577 近世末期の政治と文芸思潮, 興津要, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近世文学, 一般, ,
18578 源氏物語ところどころ(三)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18579 源語「いとかく思う給へましかば」«解釈の問題点», 北山谿太, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18580 枕草子と源氏物語との敬語法的効果―「侍り」と「給ふ」(下二活)との対比―«解釈の問題点», 荒木直輝, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 国語, ,
18581 <教材研究>古代日本の英雄物語, 徳光久也, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
18582 記紀政治神話の神話性は否決できるか―戦後の神話研究に対する反省―, 塚田六郎, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
18583 現代川柳を教科書へ登載することについて―現代川柳に対する教科書の認識不足論―, 関水華, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, ,
18584 詩人朔太郎の誕生―古川清彦氏の所説をめぐって―, 竹越三男, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近代文学, 詩, ,
18585 象潟考(2)«古典文学地理#25», 長谷章久, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18586 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#36», 河鰭実英, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
18587 枕草子解釈の諸問題(24), 萩谷朴, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18588 君がゆく道のながてを―茅上娘子の歌―«万葉集評釈#33», 久松潜一, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
18589 石山の御堂«かげろふ日記評釈#8», 川口久雄, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18590 繁樹が年数へさせ給へ(昔物語・その二十二)«大鏡評釈#38», 保坂弘司, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
18591 徒然草(二)«小林秀雄「無常といふ事」#2», 高田瑞穂, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18592 玻璃問屋(木下杢太郎『食後の唄』)(一)«近代詩評釈#3», 関良一, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
18593 夢の枯原«太田水穂の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18594 学界・教育界の動向, , 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
18595 文体成立の諸条件, 西尾光雄, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18596 古典の文体と文法との関係, 山本正秀, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18597 紀貫之の文体, 今井卓爾, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
18598 清少納言の文体, 田中重太郎, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18599 紫式部の文体, 秋山虔, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18600 菅原孝標女の文体―更級日記文体の一断面―, 近藤一一, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,