検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
18601
-18650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18601 | 道綱母の文体, 菊田茂男, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18602 | 鴨長明の文体, 簗瀬一雄, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18603 | 阿仏尼の文体―『十六夜日記』を中心に―, 佐山済, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18604 | 吉田兼好の文体―特に『つれづれ草』に即しての試論―, 桐原徳重, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18605 | 井原西鶴の文体―その文芸的考察への一試論―, 杉本つとむ, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18606 | 松尾芭蕉の文体, 阿部喜三男, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18607 | 近松門左衛門の文体, 松崎仁, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
18608 | 上田秋成の文体, 中村幸彦, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18609 | 作家の文体と精神障碍, 西田正好, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18610 | 古典文体研究文献要覧, 宮坂和江, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18611 | 源氏物語ところどころ(四)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18612 | 家隆の「ながめつつ」の歌について«解釈の問題点», 菅原真静, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
18613 | 芭蕉の「初しぐれ」の句の解釈, 宮崎荘平, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
18614 | 桐壺の巻の「遂げさせ奉れ」について«解釈の問題点», 松村明敏, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18615 | 枕草子についての疑問―休暇後最初の授業時間―, 宮田和一郎, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, , |
18616 | 万葉集『こてたずくもか』考―本誌(第四巻第十四号)久松博士の一文に応えて―, 山田清致, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18617 | 日本における葬礼と墳墓の変遷, 西岡虎之助, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
18618 | 枕草子解釈の諸問題(25), 萩谷朴, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18619 | 出羽羽黒山考(1)«古典文学地理#26», 長谷章久, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18620 | 妹が名にかけたる桜―巻十六の歌(一)―«万葉集評釈#34», 久松潜一, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18621 | あそびもの召して(昔物語・その二十三)«大鏡評釈#39», 保坂弘司, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
18622 | 京にも思うやう成る事なし(一)―万の文反古評釈・四―, 暉峻康隆, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18623 | 徒然草(三)«小林秀雄「無常といふ事」#3», 高田瑞穂, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18624 | 玻璃問屋(木下杢太郎『食後の唄』)(二)«近代詩評釈#4», 関良一, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18625 | 風の葉がひに«太田水穂の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18626 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18627 | 近代思想と評論, 瀬沼茂樹, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18628 | 大正期教養派の評論, 田中保隆, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18629 | 福沢諭吉, 昆野和七, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 一般, , |
18630 | 徳富蘇峰, 稲垣達郎, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18631 | 内村鑑三, 佐古純一郎, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 一般, , |
18632 | 田岡嶺雲, 西田勝, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18633 | 綱島梁川, 笹淵友一, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18634 | 西田幾多郎, 生松敬三, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 一般, , |
18635 | 阿部次郎, 川副国基, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18636 | 寺田寅彦, 関良一, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 一般, , |
18637 | 倉田百三, 紅野敏郎, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
18638 | 津田左右吉, 益田勝実, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18639 | 和辻哲郎, 高田瑞穂, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 一般, , |
18640 | 土居光知, 菊田茂男, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18641 | 三木清, 古林尚, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18642 | 源氏物語ところどころ(五)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18643 | 源語・疑義三つ―語らふ・行くへ・大殿油近くて―«解釈の問題点», 北山谿太, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18644 | 枕草子「木の花は」について«解釈の問題点», 永田哲夫, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18645 | 「いとかく思う給へましかば」―文脈と場面―«解釈の問題点», 門前真一, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18646 | <教材研究>近松の「天の網島」について, 飯降梅子, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18647 | 敬語法から見た栄花物語―雑攷・六―, 岩野祐吉, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
18648 | 奥の細道ところどころ, 能勢佐十郎, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
18649 | 小栗風葉小論―『寐白粉』を中心として―, 西村〓, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18650 | 中学校時代の佐藤春夫―校友会誌に表われた少年詩人―, 若林芳樹, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |