検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
18651
-18700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18651 | 出羽羽黒山考(2)«古典文学地理#27», 長谷章久, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18652 | 枕草子解釈の諸問題(26), 萩谷朴, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18653 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#37», 河鰭実英, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, , |
18654 | 石山ごもり«かげろふ日記評釈#9», 川口久雄, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18655 | さばかりの者を近う召しよせて(昔物語・その二十四)«大鏡評釈#40», 保坂弘司, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
18656 | 京にも思ふやう成る事なし(二)―万の文反古評釈・五―, 暉峻康隆, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18657 | 平家物語«小林秀雄「無常といふ事」#4», 高田瑞穂, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18658 | 玻璃問屋(木下杢太郎『食後の唄』)(三)«近代詩評釈#5», 関良一, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18659 | ニコライの屋根«中村憲吉の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18660 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18661 | 高等学校学習指導要領「国語科」の改訂について, 時枝誠記, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, , |
18662 | 「現代国語」の意義, 藤井信男, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, , |
18663 | 「現代国語」をめぐって, 石井庄司, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, , |
18664 | 中学校国語科と「現代国語」, 渋谷宗光, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, , |
18665 | 「聞くこと,話すこと」について, 飛田隆, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
18666 | 「聞くこと,話すこと」の指導の実際, 野地潤家, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
18667 | 「読むこと」について, 真田幸男, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
18668 | 「読むこと」の指導の実際, 中馬静男, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
18669 | 「書くこと」について, 松隈義勇, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 作文・書写, , |
18670 | 「書くこと」の指導の実際―作文を主として―, 丸山和雄, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 作文・書写, , |
18671 | 「ことばに関する事項」について, 林四郎, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, ことば, , |
18672 | «聞くこと,話すこと»聞き上手が話し上手, 亀井新一, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
18673 | «読むこと»「評論」をどう扱うか, 丸山茂, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
18674 | «書くこと»表現指導の理念をいかに生かすべきか, 徳永実, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 作文・書写, , |
18675 | 「現代国語」をどう扱うか, 藤井信男 増淵恒吉 志鎌正雄 高砂清司 山崎賢三 関良一 保坂弘司 丸山和雄 司会, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, , |
18676 | 幸田露伴の「普通文章論」について―「現代国語」の基礎資料として―, 竹谷長二郎, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
18677 | 山村暮鳥「雲」の一資料―斉藤千枝宛書簡―, 和田義昭, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 近代文学, 詩, , |
18678 | 芥川『奉教人の死』の出典考, 上田哲, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18679 | 枕草子解釈の諸問題(27), 萩谷朴, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18680 | 武蔵浅草考(上)«古典文学地理#28», 長谷章久, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18681 | ぬばたまの黒髪ぬれて―巻十六の歌(二)―«万葉集評釈#35», 久松潜一, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18682 | 石山下向«かげろふ日記評釈#10», 川口久雄, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18683 | 平家物語(二)«小林秀雄「無常といふ事」#5», 高田瑞穂, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18684 | 一つのメルヘン(中原中也『在りし日の歌』)(一)近代詩評釈#6», 関良一, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18685 | 身はすでに私ならず«中村憲吉の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18686 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18687 | 昭和初期の文芸評論, 瀬沼茂樹, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18688 | 戦時下の文芸評論, 橋川文三, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18689 | 戦後文芸評論の位相―「政治と文学」論争をめぐって―, 三好行雄, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18690 | 正宗白鳥, 和田謹吾, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18691 | 広津和郎―特に昭和初期の活動について―, 橋本迪夫, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18692 | 青野季吉, 草部典一, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18693 | 蔵原惟人―二,三の評価のしかたについて―, 小田切進, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18694 | 中野重治, 古林尚, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18695 | 小林秀雄, 中村完, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18696 | 亀井勝一郎―その出発点―, 田中保隆, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18697 | 保田与重郎, 三枝康高, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18698 | 伊藤整―その評論家的一面―, 村松定孝, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18699 | 中村光夫―中村光夫氏と青春と思想と―, 野村喬, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18700 | 平野謙, 関良一, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |