検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
18701
-18750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18701 | 高見順, 磯貝英夫, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18702 | 山本健吉, 石丸久, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18703 | 奥野健男―「太宰治論」を中心に―, 鳥居邦朗, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18704 | 江藤淳, 久保田芳太郎, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18705 | 源氏物語ところどころ(六)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18706 | 「遂げさせ奉れ」(桐壺)について―謙譲語の特殊な用例―«解釈の問題点», 和田雄二郎, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18707 | 源氏物語の語法三題«解釈の問題点», 北山谿太, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18708 | 近世の歌人熊谷直好―その歌学入門―, 兼清正徳, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近世文学, 和歌・和文, , |
18709 | 一茶祖先考―村山氏の説を訂正する―, 黄色瑞華, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18710 | 一葉小説の発想―「経つくゑ」を中心に―, 松坂俊夫, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18711 | 枕草子解釈の諸問題(28), 萩谷朴, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18712 | 武蔵浅草考(下)«古典文学地理#29», 長谷章久, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18713 | 商変りしらすとの御法―巻十六の歌・三―«万葉集評釈#36», 久松潜一, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18714 | 瀬多のあけぼの«かげろふ日記評釈#11», 川口久雄, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18715 | 平家物語(三)«小林秀雄「無常といふ事」#6», 高田瑞穂, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18716 | 一つのメルヘン(中原中也『在りし日の歌』)(二)«近代詩評釈#7», 関良一, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18717 | 白き襟巻«中村憲吉の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18718 | 玉井幸助先生の近著『多武峯少将物語』, 西下経一, 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18719 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 6-1, , 1960, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18720 | 古典教育の意義, 西尾実, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18721 | 古典に関する科目と高校教育課程, 藤井信男, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18722 | 古典教育の方向(古文), 石井庄司, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18723 | 古典教育の方向(漢文), 阿部吉雄, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18724 | 中学校国語科と古典, 渋谷宗光, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18725 | 古典甲について, 安藤新太郎, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18726 | 古典甲の指導の実際, 丸山茂, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18727 | 文法・文学史をどう扱うか, 増淵恒吉, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 一般, , |
18728 | 英米における古典教育, 島田謹二 久保正彰, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 一般, , |
18729 | 日本の伝統と古典教育, 高崎正秀, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18730 | 「古典」をどう扱うか, 藤井信男 西下経一 鎌田正 渡辺茂 三武泰次 鎌田義勝 保坂弘司 丸山和雄 司会, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18731 | «古典甲・古文»随筆の扱い方についての一試案, 千葉紀胤, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18732 | «古典甲・漢文»「詩」の学習に対する一つの試案, 上木永生, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18733 | «アンケート»「古典」及び「現代国語」に望む, , 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 一般, , |
18734 | 日本古典と海外の文芸, 岡崎義恵, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
18735 | 教養としての海外文学享受史―中国文学を中心に―, 斎藤清衛, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
18736 | 記・紀に投影した海外文学, 西宮一民, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18737 | 万葉集に投影した海外文学, 中西進, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18738 | 竹取物語に投影した海外文学, 中田剛直, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18739 | 宇津保物語に投影した海外文学, 川口久雄, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18740 | 枕冊子に投影した海外文学, 田中重太郎, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18741 | 源氏物語に投影した海外文学―主として「史記」との関連における方法論的私見―, 片桐洋一, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18742 | 大鏡に投影した海外文学―史記の影響について―, 松村博司, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
18743 | 平家物語に投影した海外文学, 渥美かをる, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
18744 | 徒然草に投影した海外文学, 福田襄之介, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18745 | 芭蕉に投影した海外文学, 阿部喜三男, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
18746 | 近松に投影した海外文学, 大久保忠国, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
18747 | 上田秋成に投影した海外文学―伝奇の思想について―, 森山重雄, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18748 | 古代における二・三の大陸説話の翻案をめぐって, 今野達, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中古文学, 説話, , |
18749 | キリシタンと日本文学, 森田武, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18750 | 源氏物語ところどころ(七)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |