検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
18751
-18800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18751 | 土佐日記「言はれほのめく」をめぐって«解釈の問題点», 斎藤道親, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18752 | <教材研究>井伏鱒二の「山椒魚」, 中山栄暁, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
18753 | <教材研究>古典の味わい方, 村瀬英一, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18754 | 勅撰集と月の異名, 曾田文雄, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
18755 | 萩原朔太郎とニイチェ―生田長江訳ニイチェ全集の影響について―, 久保忠夫, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近代文学, 詩, , |
18756 | 夕附く日さすや河辺に―巻十六の歌・四―«万葉集評釈#37», 久松潜一, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18757 | 枕草子解釈の諸問題―第二五・二七回の訂正など―, 萩谷朴, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18758 | 西山のみ寺«かげろふ日記評釈#12», 川口久雄, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18759 | あたご颪の袖さむし―西鶴置土産評釈・一―, 暉峻康隆, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18760 | 一つのメルヘン(中原中也『在りし日の歌』)(三)«近代詩評釈#8», 関良一, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18761 | 春のあはれさ«土岐善麿の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18762 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 6-3, , 1961, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18763 | 古典と近代作家, 成瀬正勝, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
18764 | 平安文学と谷崎潤一郎, 福田清人, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18765 | 堀辰雄と古典―『かげろふの日記』を中心に―, 谷田昌平, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18766 | 新古今集と近代短歌, 木俣修, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18767 | 能狂言と民話劇―「夕鶴」を中心として―, 郡司正勝, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
18768 | 宮沢賢治と法華経―第四次元と久遠実成―, 恩田逸夫, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 詩, , |
18769 | 今昔物語と芥川龍之介, 紅野敏郎, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18770 | 西鶴と花袋, 広末保, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18771 | 芭蕉と藤村, 越智治雄, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18772 | 蕪村と近代俳句―子規を中心として―, 伊沢元美, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
18773 | 太宰治と古典, 三枝康高, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18774 | 永井荷風と江戸文学, 興津要, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18775 | 小林秀雄と古典, 佐古純一郎, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18776 | 室生犀星と古典, 久保忠夫, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18777 | 助動詞「ぬべし」―源氏物語ところどころ(八)―«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18778 | 礼盤にかひろぎ誓ふも・ここに塗香候ふ・樒の枝を折りて―枕草子解釈の諸問題(29)―, 萩谷朴, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18779 | 正岡子規の歌について«解釈の問題点», 能勢佐十郎, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18780 | 狭衣物語巻一「音羽の山には」についての再吟味, 土岐武治, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18781 | 藤原定家と月の異名, 曾田文雄, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
18782 | 花袋作「土手の家」をめぐって―新資料(事実)を中心に―, 小林一郎, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18783 | 茂吉短歌の成立過程(上)―渡辺幸造との関連について―, 江原文鳥, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18784 | 芥川龍之介「じゆりあの・吉助」の素材と鑑賞, 広瀬朝光, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18785 | 摂津芥川考«古典文学地理#30», 長谷章久, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18786 | いさなとり海や死にする―巻十六の歌・五―«万葉集評釈#38», 久松潜一, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18787 | 鳴滝の初夜«かげろふ日記評釈#13», 川口久雄, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18788 | あたご颪の袖さむし―西鶴置土産評釈・二―, 暉峻康隆, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18789 | 小説神髄―坪内逍遥―(一)«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18790 | 寂寥(高村光太郎『道程』)(一)«近代詩評釈#9», 関良一, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18791 | ヴォルガの河の«土岐善麿の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18792 | 漢文教室指導の一経験から, 上田英雄, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18793 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18794 | 作家における人間研究の意味, 高田瑞穂, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
18795 | 作家と作品との間, 瀬沼茂樹, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
18796 | 作家研究の方法, 長谷川泉, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
18797 | 森鴎外―鴎外論序説―, 関良一, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18798 | 夏目漱石―誠実と愛を求める人―, 片岡懋, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18799 | 島崎藤村, 三好行雄, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18800 | 徳田秋声, 榎本隆司, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |