検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
18801
-18850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18801 | 永井荷風, 生松敬三, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18802 | 有島武郎, 紅野敏郎, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18803 | 芥川龍之介, 森本修, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18804 | 横光利一―断片二,三―, 保昌正夫, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18805 | 太宰治, 鳥居邦朗, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18806 | 林芙美子, 村松定孝, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18807 | 堀辰雄, 谷田昌平, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18808 | 近代作家の人間研究参考文献要覧, 関良一 片岡懋 榎本隆司 森本修 生松敬三 鳥居邦朗 保昌正夫 紅野敏郎 村松定孝 谷田昌平 三好行雄, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
18809 | 源氏物語ところどころ(九)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18810 | げんげんしげに・おに屏風・ただつぼねにつぼねたてて―枕草子解釈の諸問題(30)―, 萩谷朴, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18811 | 文法的にみた「く語」«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 国語, 文法, , |
18812 | 「ぐしてゐておはせね」考«解釈の問題点», 渥美功, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18813 | 神話はどこまで「作れる」か?―戦後の神話研究法の落し穴―, 塚田六郎, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 上代文学, 神話, , |
18814 | 梁塵秘抄の歌謡四首, 荒井源司, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 中古文学, 歌謡, , |
18815 | 勅撰集の歌と散文作品中の歌と―「月の異名」を通してみた―, 曾田文雄, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
18816 | 小栗風葉の「寐白粉」をめぐって, 岡保生, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18817 | 「蘆花先生を訪うの記」―父のノートから―, 木村不二男, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18818 | 茂吉短歌の成立過程(下)―渡辺幸造との関連について―, 江原文鳥, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18819 | 大君のつかはさなくに―巻十六の歌・六―«万葉集評釈#39», 久松潜一, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18820 | 宇治の一夜«かげろふ日記評釈#14», 川口久雄, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18821 | 小説神髄―坪内逍遥―(二)«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 評論, , |
18822 | 赤き煉瓦に«土岐善麿の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18823 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18824 | 源氏物語の方法, 岡一男, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18825 | 源氏物語はどんな着想で書かれたか―桐壺?藤裏葉―, 森岡常夫, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18826 | 源氏物語はどんな着想で書かれたか―若菜上?雲隠―, 臼田甚五郎, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18827 | 源氏物語はどんな着想で書かれたか―宇治十帖の時代設定―, 今井卓爾, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18828 | 源氏物語を生んだ生活環境, 阿部秋生, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18829 | 源氏物語における場面設定, 玉上琢弥, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18830 | 源氏物語の登場人物の性格―紫の上の初期についてのおぼえ書―, 秋山虔, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18831 | 源氏物語における美の諸相, 石田穣二, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18832 | 紫式部日記の作者と源氏物語の作者, 西下経一, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18833 | 紫式部の人間と教養―随想風に,彼女との出会いと再会を―, 石川徹, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18834 | 源氏物語はどのように読まれてきたか, 重松信弘, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18835 | 源氏物語と蜻蛉日記, 木村正中, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18836 | 源氏物語の語法(その四)―悲劇的情意の表現とその語法―, 保坂弘司, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18837 | 源氏物語研究の現段階, 高橋和夫, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18838 | 源氏物語教材の扱い方をめぐって, 鵜城紀元, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18839 | 源氏物語擬作の巻々, 中野幸一, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18840 | 雲隠の巻は初めからなかった―その新しい論証―, 大森史子, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18841 | 源氏物語研究文献総覧・追補, 上坂信男, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18842 | 源氏物語ところどころ(十)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18843 | 仏の御しん・朝に去る色―枕草子解釈の諸問題(31)―, 萩谷朴, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18844 | 助動詞「らし」と疑問語«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 国語, 文法, , |
18845 | 雨月物語用語「三かさねに」の訓・釈«解釈の問題点», 中川芳雄, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18846 | 体言及び連体形の接続的機能, 山中鉄三, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18847 | 女文字と日本文学の将来, 村井順, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18848 | アメリカの高校における俳句教育, 佐藤喬, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 国語教育, 一般, , |
18849 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#38», 河鰭実英, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 中世文学, 一般, , |
18850 | 志賀の山いたくな伐りそ―巻十六の歌・七―«万葉集評釈#40», 久松潜一, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |