検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
19851
-19900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19851 | 「かきの色」をめぐって〔教材研究とその批評・小学校〕, 笠松浩二, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19852 | 論理文「とんびと油揚」について〔教材研究とその批評・中学校〕, 勝部正郊, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19853 | 教材の「読み」が足りぬ〔教材研究とその批評〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19854 | 単元設定の趣旨を生かす努力を〔教材研究とその批評〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19855 | 国語への自覚と関心〔コトバヘの自覚と関心を高めるために#1〕, 石黒修, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19856 | 話すことの場合を中心に〔コトバヘの自覚と関心を高めるために#2〕, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19857 | 詩を読ませ,詩を書かせよう〔コトバヘの自覚と関心を高めるために#3〕, 野口茂夫, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19858 | 間柄の自覚に立つことばの指導〔コトバヘの自覚と関心を高めるために#4〕, 仲田庸幸, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19859 | 言語と認識〔コトバヘの自覚と関心を高めるために〕, 乾孝, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19860 | 論理性へのしつこさを〔コトバヘの自覚と関心を高めるために実践―小学校―〕, 遠藤豊吉, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19861 | 読みの立場から〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―小学校―〕, 中川すみ江, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19862 | 無計画だがくり返し指導した〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―小学校―〕, 土居清, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19863 | コトバでたしかめる〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―小学校―〕, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19864 | 村の古さをつきやぶるコトバ指導〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―中学校―〕, 田村善穂, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19865 | 作文の共同批正をめぐって〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―中学校―〕, 伊藤孝一, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19866 | コトバ学習での子どもの思考過程〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践―中学校―〕, 石川清, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19867 | マンガとコトバ―きょうのことばの破壊 明日のことばの獲得―〔コトバヘの自覚と関心を高めるための実践〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19868 | 問答法について, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19869 | 音読と朗読のしごと«国語教育復興のために#15», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19870 | ひたむきなものの発見«国語教室の創造#2», 古田拡, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19871 | 鹿児島の現状«地方国語教育研究の動向#6», 簔手重則, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19872 | 「ベルリンの朝」について〔教材研究とその批評・小学校〕, 伊藤始, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19873 | 「いいわけはいらない」について〔教材研究とその批評―中学校―〕, 中満重明, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19874 | 読みの深さを感じる研究〔教材研究とその批評〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19875 | 作品のムードだけに頼るな〔教材研究とその批評〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19876 | 戦後国語教育史(三)«国語教育基礎講座#15», 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19877 | 練習学習における質的発展〔練習学習と学力向上#1〕, 田村勝治, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19878 | 漢字練習の問題点とその克服〔練習学習と学力向上#2〕, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19879 | 国語学習指導法の改善〔練習学習と学力向上#3〕, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19880 | 練習の計画化・組織化〔練習学習と学力向上〕, 稲村謙一, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19881 | 予習と復習のあり方〔練習学習と学力向上〕, 白井勇, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19882 | 自学の力をのばす配慮〔練習学習をどう進めるか#1〕, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19883 | 読みのめあてと主体的意欲を結ぶ〔練習学習をどう進めるか#2〕, 正木欽七, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19884 | 小学校の文字・語いの練習〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19885 | 中学校の文字・語いの練習〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 稲垣寿年, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19886 | 実践記録を読んで〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 田中久直, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
19887 | 小学校の発音練習〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 榎本隆治, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
19888 | 中学校の話し方練習〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 渡辺武, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
19889 | 実践記録を読んで〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 上甲幹一, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
19890 | 小学校の読みの練習〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 野名竜二, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19891 | 中学校の読みの練習〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 西原栄穂, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19892 | 実践記録を読んで〔私たちは練習学習をこうやってきた〕, 野村芳兵衛, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19893 | 練習学習とワークブックの問題, 今井鑑三, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19894 | いわゆる「文話」と「詩話」«国語教育復興のために#16», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
19895 | 兵庫の現状«地方国語教育研究の動向#7», 中西甚太郎, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19896 | 「よだかの星」指導後の研究を中心に―標準小学国語六の下(教出)―〔教材研究とその批評・小学校〕, 杉谷彰, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19897 | 再び「くもの糸」について―シナリオ教材として―〔教材研究とその批評・中学校〕, 桜井保, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19898 | 文学の鑑賞とは何か〔教材研究とその批評〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19899 | トライアウトは許されない〔教材研究とその批評〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19900 | 戦後国語教育史(四)«国語教育基礎講座#16», 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, , |