検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 20001 -20050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20001 教師間に意志の疎通がない〔授業の壁―いま一番悩んでいること〕, 中島国太郎, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20002 考えない人間を育てている〔授業の壁―いま一番悩んでいること〕, 伊藤始, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20003 問い方・答え方をこうためした, 渡辺武, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20004 批判読みの再吟味«国語教育復興のために#20», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20005 復習について(二)«国語教室の創造#6», 古田拡, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20006 「馬車と走る子」について〔教材研究とその批評・小学校〕, 荻原昭, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20007 解説文「海への疑問」〔教材研究とその批評・中学校〕, 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20008 教材研究と科学的な文章〔教材研究とその批評〕, 石黒修, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20009 問題は教科書にある〔教材研究とその批評〕, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20010 「学習過程序説」広岡亮蔵著, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20011 福島の現状«地方国語教育研究の動向#11», 今泉運平, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20012 スターリン言語観からの再出発(二)«講座・国語教師の常識としての言語理論#2», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 2-11, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20013 問題の多い説明文の読解指導, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20014 目的論から見た説明文の読解指導, 沖山光, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20015 考え読みの導き方―「読み方」と「考え方」の統一をめざして―, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20016 説明的な文章の類型と特徴, 根本今朝男, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20017 説明文の教材研究のやり方―方法論について―, 岩下忠男, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20018 説明文読解指導の系統化について, 木藤才蔵, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20019 文種別の読みの指導, 望月誼三, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20020 説明的文章の分析の問題点〔説明的な文章読解の抵抗とその指導〕, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20021 小学校中学年における実践〔説明的な文章読解の抵抗とその指導〕, 生熊文雄, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20022 小学校高学年における実践〔説明的な文章読解の抵抗とその指導〕, 有定稔雄, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20023 中学校一年における実践〔説明的な文章読解の抵抗とその指導〕, 大槻幹雄, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20024 中学二年における実践〔説明的な文章読解の抵抗とその指導〕, 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20025 中学校三年における実践〔説明的な文章読解の抵抗とその指導〕, 小竹省三, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20026 文脈展開に即した説明文の指導〔説明的な文章読解の抵抗とその指導〕, 堀川勝太郎, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20027 国語指導書批判への反批判―林四郎さんの「ことばに関する事項の問題点」を読んで感ずるままに―, 永野賢, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20028 「映像づくり」と「論理的追求」«国語教育復興のために#21», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20029 「板チョコ」について―日本書籍四上―〔教材研究とその批評・小学校〕, 阿部哲郎, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20030 「物言い」について〔教材研究とその批評・中学校〕, 渡辺皓介, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20031 教材研究ということ〔教材研究とその批評〕, 石黒修, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20032 読みを深めるための研究〔教材研究とその批評〕, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20033 徳島の現状«地方国語教育研究の動向#12», 新垣宏一, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20034 「概念」の正体をつかもう«講座・国語教師の常識としての言語理論#3», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 2-12, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20035 遠心的読解指導―読解のたしかさと正しさを得るために―〔読解における主体性をめぐって#1〕, 白井勇, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20036 自分みずから行動するもの〔読解における主体性をめぐって#2〕, 沖山光, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20037 表現と理解のあいだ―文学学習の視点から―〔読解における主体性をめぐって#3〕, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20038 生活者としての意識的読み〔読解における主体性をめぐって#4〕, 宮崎典男, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20039 主体的読むということ〔読解における主体性をめぐって#5〕, 林四郎, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20040 読み方教育の遺産から学ぶもの, 西田喬, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20041 鑑賞のあり方―その今日的課題―〔読解における主体性をめぐって〕, 鴻巣良雄, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20042 西尾実の読方教育論〔読解における主体性をめぐって〕, 根本今朝男, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20043 教材論と教師論の統一のために〔読解における主体性をめぐって〕, 遠藤豊吉, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20044 何を子どもに考えさせるか〔実践の中で主体的読み批判読みをこう考える〕, 斉藤孝, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20045 マスコミ時代と批判精神〔実践の中で主体的読み批判読みをこう考える〕, 今泉運平, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20046 書きと密着する想像力〔実践の中で主体的読み批判読みをこう考える〕, 大島孜, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20047 客観的な事実を大切にしたい〔実践の中で主体的読み批判読みをこう考える〕, 田村善穂, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20048 コトバの発達と認識の発達―連載第一回―, 柴田義松, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20049 国語指導書批判への反批判(二)―現場の実践をとおして―, 相原永一, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20050 基本になる文章表現力を«国語教育復興のために#22», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 作文・書写, ,