検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 2101 -2150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2101 好色盛衰記考, 笠井清, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, ,
2102 『国語学講習録』に就いて, 岡田希雄, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 国語, 一般及び雑, ,
2103 『増訂日本文法史』福井久蔵氏著, 佐伯梅友, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 国語, 文法, ,
2104 『文法に立脚せる万葉集の研究第二輯』大塚悦三氏著, 佐伯梅友, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2105 『世間胸算用全釈』市場直次郎氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, ,
2106 語格と解釈の一関係, 木枝増一, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, ,
2107 「も」の或る場合, 佐伯梅友, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2108 歌謡語の解釈, 市川寛, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 中古文学, 歌謡, ,
2109 序詞による短歌の象徴的表現, 大井広, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 国文学一般, 詩歌, ,
2110 古今集序六義の再検討, 能勢朝次, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
2111 解釈の危機, 遠藤嘉基, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2112 近世文学の註釈に就いて, 佐藤鶴吉, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 近世文学, 一般, ,
2113 源氏酒考―西鶴難語考―その一, 野間光辰, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, ,
2114 平家を典拠とせる巣林子の語句に就いて, 後藤丹治, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2115 篁物語, 宮田和一郎, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, ,
2116 海音の「椀久末松山」から, 小島吉雄, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2117 『万葉集新訳下巻』, 加藤順三, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2118 平安朝時代に於ける古今和歌集の写本について(上), 伊藤寿一, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
2119 俳人許六の新研究, 鈴木重雅, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
2120 藤原俊成の研究(下)―俊成の和歌に対する理念とある一体―, 谷山茂, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
2121 徴楽余録, 市川寛, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 中古文学, 歌謡, ,
2122 国語教育の展望(一), 徳田浄, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 国語教育, 一般, ,
2123 藤袋物語絵巻に就て, 毛利文枝, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, ,
2124 コリャード原著・大塚高信氏訳『日本文典』, 三ケ尻浩, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 近世文学, 国語, ,
2125 『国文学研究』第二集, 小田良弼, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2126 『国文学論究』金沢庄三郎・折口信夫両氏編, 池上禎造, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2127 『万葉集研究年報』第4輯万葉三水会編, 池上禎造, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2128 猿楽狂言発達史論, 青山唯一, 国語国文, 4-10, , 1934, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2129 平安朝時代に於ける古今和歌集の写本について(下), 伊藤寿一, 国語国文, 4-10, , 1934, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
2130 増鏡に現はれた源氏物語, 多屋頼俊, 国語国文, 4-10, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, ,
2131 浄瑠璃用語瑣言―はしごく・そうりやうしき・ほうど―, 佐藤鶴吉, 国語国文, 4-10, , 1934, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2132 国語教育の展望(二), 徳田浄, 国語国文, 4-10, , 1934, コ00680, 国語教育, 一般, ,
2133 石田本下草と連歌口伝抄, 小島吉雄, 国語国文, 4-10, , 1934, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
2134 毛利家本源氏秘伝抄, 平井孝一, 国語国文, 4-10, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, ,
2135 雨夜の品定の一節, 吉沢義則, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, ,
2136 近世文芸の註釈的作業, 潁原退蔵, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 近世文学, 一般, ,
2137 省略の或る場合, 佐伯梅友, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 上代文学, 国語, ,
2138 平家物語の解釈について―潅頂巻解釈の一つの試み―, 冨倉二郎, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
2139 源氏物語口訳の目的と態度, 山脇毅, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, ,
2140 引歌と狭衣物語, 篠崎五三六, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, ,
2141 枕草子ところどころ―諸註を見直す―, 島田退蔵, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
2142 奥の細道の行文に就いて, 石井庄司, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
2143 室町期小説の解釈, 清水泰, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 中世文学, 小説, ,
2144 「の」に関する二つの疑問―Y君に答へる―, 木枝増一, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 国語, 文法, ,
2145 枕草子春曙抄本特殊現象の解釈, 光明道隆, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
2146 「有乍毛」考, 武智雅一, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2147 「金野」の歌を釈す(序説), 粂川定一, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2148 連歌学書の二三について, 潁原退蔵, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
2149 落穂集, 清水生 佐伯梅友, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 国文学一般, 古典文学, ,
2150 越谷吾山の伝記と業績, 奥里将建, 国語国文, 4-12, , 1934, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,