検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 20101 -20150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20101 学習指導要領と国語科の評価, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20102 国語の基礎学力をどう考えるか, 木藤才蔵, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20103 学習成績のつけかた―今までのやり方に問題はないか―, 鴻巣良雄, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20104 平常の評価と学年成績との関係, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20105 戦後国語学力観の変遷, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20106 小学校一年のつけかた〔学習成績のつけかた―注意したい最低の条件〕, 中川すみ江, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20107 小学校二年のつけかた〔学習成績のつけかた―注意したい最低の条件〕, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20108 小学校三年のつけかた〔学習成績のつけかた―注意したい最低の条件〕, 小西良郎, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20109 小学校四年のつけかた〔学習成績のつけかた―注意したい最低の条件〕, 西田喬, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20110 小学校五年のつけかた〔学習成績のつけかた―注意したい最低の条件〕, 栃内和男, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20111 小学校六年のつけかた〔学習成績のつけかた―注意したい最低の条件〕, 青木照明, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20112 中学校一年のつけかた〔学習成績のつけかた―注意したい最低の条件〕, 工藤岩雄, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20113 中学校三年のつけかた〔学習成績のつけかた―注意したい最低の条件〕, 藤内勲, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20114 相対評価に問題はないか, 遠藤和夫, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20115 指導要録と通知簿の関係, 芥子川律治, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20116 コトバの発達と認識の発達―連載第四回―, 柴田義松, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20117 国語指導書批判への反批判(四)の下, 宮川利三郎, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20118 国語教育の科学性と学習指導の機微, 古田拡, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20119 国語教育用語のこと«国語教育復興のために#25», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20120 教材「東京タワー」について―三省堂・四年上―〔教材研究とその批評・小学校〕, 佐藤徳則, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20121 「くもの糸」をめぐって―文学作品をどう学習するか―〔教材研究とその批評・中学校〕, 大塚敬三, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20122 教材研究の姿勢(四)〔教材研究とその批評〕, 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20123 理性的認識と感性的認識と〔教材研究とその批評〕, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20124 北海道の現状(一)«地方国語教育研究の動向#16», 三浦一, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20125 国民教育運動における教科の役割, 船山謙次, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20126 国語教育と思考形成, 石黒修, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20127 国語科における思考とは, 沖山光, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20128 思考力を伸ばすための配慮―第二信号系としてのコトバ体験の成立―, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20129 ことばによる思考と論理, 村石昭三, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20130 国語教育で批判力をどう考えるか, 林四郎, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20131 小学校低学年の配慮と指導〔思考力を伸ばすための指導〕, 土田茂範, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20132 小学校中学年の配慮と指導〔思考力を伸ばすための指導〕, 海老名礼太, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20133 小学校高学年の配慮と指導〔思考力を伸ばすための指導〕, 宮崎典男, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20134 中学校一年の配慮と指導〔思考力を伸ばすための指導〕, 坂本和夫, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20135 中学校二年の配慮と指導〔思考力を伸ばすための指導〕, 田村裕, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20136 中学校三年の配慮と指導〔思考力を伸ばすための指導〕, 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20137 文章構造における抽象層の問題, 荒井栄, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20138 コトバの発達と認識の発達―連載第五回―, 柴田義松, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20139 国語教育の科学化を目ざして〔講座・国語教師の常識としての言語理論をめぐっての討論〕, 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20140 指導の機微«国語の授業を切る#1», 古田拡, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20141 国語科教育の独自の特性«国語教育復興のために#26», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20142 「シイタケのさいばい」について―何が教材化されているか―〔教材研究とその批評・小学校〕, 徳差健三郎, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20143 三年教材「すずめの恩がへし」―宇治拾遺より―〔教材研究とその批評・中学校〕, 佐々木公彦, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20144 文章表現への考察に疑問―徳差さんの研究を中心に―〔教材研究とその批評〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20145 指導書に従う義務はあるまい〔教材研究とその批評〕, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20146 北海道の現状(二)«地方国語教育研究の動向#17», 三浦一, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20147 七変化の「教式」«講座・国語教育の遺産から何を学ぶか#1», 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 3-4, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20148 第二信号系の理論について〔第二信号系の理論と国語教育#1〕, 佐瀬仁, 教育科学・国語教育, 3-5, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20149 現在の指導体系の変革を求める〔第二信号系の理論と国語教育#2〕, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 3-5, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20150 指導要領の欠陥を克服するもの〔第二信号系の理論と国語教育#3〕, 西田喬, 教育科学・国語教育, 3-5, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,