検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 20051 -20100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20051 詩「夕方の汽車」について〔教材研究とその批評・小学校〕, 牛越充, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20052 「婦人と職業」について―中学三年論説文教材―〔教材研究とその批評・中学校〕, 石川清, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20053 教材研究への姿勢〔教材研究とその批評〕, 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20054 教材の価値と学習者の反応〔教材研究とその批評〕, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20055 青森の現状«地方国語教育研究の動向#13», 加藤武, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20056 判断と論理«講座・国語教師の常識としての言語理論#4〕, 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 2-13, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20057 音読と黙読のはたらき, 泉節二, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20058 さまざまな音読のくふうについて, 今井誉次郎, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
20059 指導過程における音読と黙読, 望月久貴, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20060 低学年における音読指導, 生駒正美, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20061 朗読の条件と音読の条件, 上甲幹一, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20062 音読の評価, 今井鑑三, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20063 読みの速さと理解について, 岡本寿, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20064 小学校低学年の場合〔黙読指導のコツ〕, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20065 小学校中学年の場合〔黙読指導のコツ〕, 田宮輝夫, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20066 小学校高学年の場合〔黙読指導のコツ〕, 馬場正男, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20067 中学校一年の場合〔黙読指導のコツ〕, 佐々木公彦, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20068 中学校二年の場合〔黙読指導のコツ〕, 大窪教海, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20069 中学校三年の場合〔黙読指導のコツ〕, 西原栄穂, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20070 コトバの発達と認識の発達―連載第二回―, 柴田義松, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20071 国語指導書批判への反批判(三)―遠藤氏の「指導計画の問題点」を読んで―, 戸川昂, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20072 「場」と「必要」の理論«国語教育復興のために#23», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20073 私の授業と教材研究〔教材研究とその批評・小学校〕, 武田常夫, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20074 「トロッコ」をめぐって〔教材研究とその批評・中学校〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20075 教材研究の姿勢(二)〔教材研究とその批評〕, 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20076 原作と主題と反応の問題〔教材研究とその批評〕, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20077 大分の現状«地方国語教育研究の動向#14», 有定稔雄, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20078 主張と推論と認識«講座・国語教師の常識としての言語理論#5», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20079 子どもの思考過程を把握する〔効果的な発問の条件#1〕, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20080 学級の集団思考を高めるために〔効果的な発問の条件#2〕, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20081 考えるすじみちを与える問い〔効果的な発問の条件#3〕, 吉田友治, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20082 発問の類型と発問のしかたの改善〔効果的な発問の条件〕, 佐古田好一, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20083 発問と子どもの答の処理〔効果的な発問の条件〕, 志波末吉, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20084 学習の展開に即した発問の技術〔効果的な発問の条件〕, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20085 学習意欲を高める発問〔効果的な発問の条件〕, 白井勇, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20086 小学校低学年における発問〔効果的な発問のしかた〕, 徳差健三郎, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20087 小学校中学年における発問〔効果的な発問のしかた〕, 佐々木定夫, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20088 小学校高学年における発問〔効果的な発問のしかた〕, 田宮輝夫, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20089 中学校一年における発問〔効果的な発問のしかた〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20090 中学校二年における発問〔効果的な発問のしかた〕, 遠藤勝郎, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20091 中学校三年における発問〔効果的な発問のしかた〕, 稲垣寿年, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20092 コトバの発達と認識の発達―連載第三回―, 柴田義松, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20093 国語指導書批判への反批判(四)の上, 宮川利三郎, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20094 国語国字問題と国語教育«国語教育復興のために#24», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20095 ものがたり「夕づる」について―教出・三年下―〔教材研究とその批評・小学校〕, 山田敏文, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20096 資料「二度と通らない旅人」―光村・中学一年―〔教材研究とその批評・中学校〕, 松延市次, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20097 教材研究の姿勢(三)〔教材研究とその批判〕, 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20098 教材研究の態度と教訓性について〔教材研究とその批評〕, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20099 岐阜の現状«地方国語教育研究の動向#15», 近藤虎之助 小野木利尚, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20100 言語・思考・表象«講座・国語教師の常識としての言語理論#6», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 3-2, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,