検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 20201 -20250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20201 批評を越える力作〔教材研究とその批評〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 3-7, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20202 教材の正確な読み方〔教材研究とその批評〕, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 3-7, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20203 茨城県の現状«地方国語教育研究の動向#19», 多田公之助, 教育科学・国語教育, 3-7, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20204 石山脩平の「解釈学」«講座・国語教育の遺産から何を学ぶか#4», 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 3-7, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20205 芦田恵之助『読み方教授』全文〔芦田恵之助『読み方教授』全文と研究〕, 芦田恵之助, 教育科学・国語教育, 3-8, , 1961, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
20206 国語教育史における芦田の位置―実践理性の次第連続―〔『読み方教授』から何を学ぶか〕, 西原慶一, 教育科学・国語教育, 3-8, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20207 「自己を読む」の立言をめぐって〔『読み方教授』から何を学ぶか〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 3-8, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20208 冬景色の授業に関する考察〔『読み方教授』から何を学ぶか〕, 古田拡, 教育科学・国語教育, 3-8, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20209 教育遺産摂取の問題として〔『読み方教授』から何を学ぶか〕, 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-8, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20210 大正デモクラシーと芦田の教育思想―その進歩性と限界―〔『読み方教授』から何を学ぶか〕, 鴻巣良雄, 教育科学・国語教育, 3-8, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20211 芦田恵之助の年譜, , 教育科学・国語教育, 3-8, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20212 予習・復習は必要か―自発学習の意義を分析する―〔予習・復習と授業の充実〕, 志波末吉, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20213 授業と予習・復習〔予習・復習と授業の充実〕, 白井勇, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20214 予習・復習と練習学習〔予習・復習と授業の充実〕, 田中久直, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20215 予習・復習と学力の向上〔予習・復習と授業の充実〕, 百瀬澄雄, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20216 宿題の出し方生かし方〔予習・復習と授業の充実〕, 吉田友治, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20217 宿題の点検のしかた〔予習・復習と授業の充実〕, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20218 授業に目的をもたせるために〔授業に予習・復習をどういかすか―小学校〕, 五井治保, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20219 段落指導におけるいかし方〔授業に予習・復習をどういかすか―小学校〕, 生熊文雄, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20220 古典への抵抗をのぞくために〔授業に予習・復習をどういかすか―中学校〕, 元村勉, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20221 問題意識を持たせるための予習〔授業に予習・復習をどういかすか―中学校〕, 石川敬信, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20222 子どもの努力に報いる配慮〔すすんで予習・復習をさせるための助言―小学校〕, 遠藤豊吉, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20223 ほめられたい心理をつかむ〔すすんで予習・復習をさせるための助言―小学校〕, 藤原貞子, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20224 個人差に応じた助言〔すすんで予習・復習させるための助言―中学校〕, 松延市次, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20225 課題遂行を共同責任にする〔すすんで予習・復習をさせるための助言―中学校〕, 野沢邦夫, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20226 七変化の教式について(三)«国語の授業を切る#5», 古田拡, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20227 「ジャンル作文」からの脱皮«国語教育復興のために#30», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, ,
20228 「どこでもわかることば」―二葉・四年―〔教材研究とその批評・小学校〕, 坂井勝司, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20229 「馬上の友」をめぐって―東書「新しい国語」中学三年―〔教材研究とその批評・中学校〕, 荒川有史, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20230 教材研究と教材批判〔教材研究とその批評〕, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20231 自主的な教材研究«教材研究とその批評», 滑川道夫, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20232 奈良県の現状«地方国語教育研究の動向#20», 植西耕一, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20233 橋本進吉の「文節」«講座・国語教育の遺産から何を学ぶか#5», 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20234 主体的な読みの力を育てるために〔読解力向上への提案#1〕, 望月誼三, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20235 自己に即した読み〔読解力向上への提案#2〕, 林四郎, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20236 理論的に筋を通せ〔読解力向上への提案#3〕, 沖山光, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20237 実地授業の中でたしかめたこと〔読解力向上への提案#4〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20238 基礎的な読解の能力とは, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20239 小学校低学年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 松浦富美子, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20240 小学校中学年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 大西久一, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20241 小学校高学年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 近藤徹, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20242 中学校一年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 斉藤みよし, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20243 中学校二年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 佐藤隆, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20244 中学校三年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 佐々木公彦, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20245 読解指導の当面する課題, 弥吉菅一, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20246 読解と表現の橋渡し―「接続語」の指導を中心に―, 生熊文雄 佐藤良吉 根本今朝男 北川貞雄 萩原昭 田中光穂 鈴本敬司 文責, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20247 戦後の芦田教式«国語の授業を切る#6», 古田拡, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20248 読み方教育の現代化(1)«国語教育復興のために#31», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20249 「ごんぎつね」をめぐって〔教材研究とその批評・小学校〕, 湯山厚, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20250 「ぶじの実」の構造と指導―秀英・三年上―〔教材研究とその批評・中学校〕, 佐藤勇一, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,