検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
20251
-20300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20251 | 教材研究とは何か〔教材研究とその批評〕, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20252 | 主題追求と段落の問題〔教材研究とその批評〕, 滑川道夫, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20253 | 山口県の現状«地方国語教育研究の動向#21», 西脇良三, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20254 | 西尾実の「主題・構想・叙述」«講座・国語教育の遺産から何を学ぶか#6», 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
20255 | 書く力を伸ばすための練習〔作文・書写の練習学習〕, 今井誉次郎, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20256 | 作文の練習学習の問題点―高学年を中心に―〔作文・書写の練習学習〕, 野田弘, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20257 | 書く力を伸ばすための練習計画―中学校を中心に―〔作文・書写の練習学習〕, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20258 | 文を作ることの練習―小学校低学年―〔作文・書写の練習学習〕, 小西良郎, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20259 | 文を作ることの練習―小学校中学年―〔作文・書写の練習学習〕, 望月努, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20260 | 文を作ることの練習―小学校高学年―限定法による練習の試み―〔作文・書写の練習学習〕, 佐々木定夫, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20261 | 文章構成の練習―小学校高学年―〔作文・書写の練習学習〕, 徳差健三郎, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20262 | 文章構成の練習―中学校―〔作文・書写の練習学習〕, 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20263 | 文字の書写練習―小学校低学年―〔作文・書写の練習学習〕, 縄手晟, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20264 | 文字の書写練習―小学校中学年―〔作文・書写の練習学習〕, 大久保芳継, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20265 | 文字の書写練習―小学校高学年―〔作文・書写の練習学習〕, 大石賢治, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20266 | 小学校の毛筆書写の練習〔作文・書写の練習学習〕, 相川正志, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20267 | 中学校毛筆書写の指導と問題点〔作文・書写の練習学習〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 作文・書写, , |
20268 | 読み方教育の現代化(2)«国語教育復興のために#32», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
20269 | 解説文「愛鳥週間に」〔教材研究とその批評・小学校〕, 三土忠良, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20270 | 狂言「狐塚」をめぐって―中学一年・筑摩書房・小山弘志訳―〔教材研究とその批評・中学校〕, 鈴木勝, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20271 | 批評以前の問題〔教材研究とその批評〕, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20272 | 学級に即した指導計画の目標で〔教材研究とその批評〕, 滑川道夫, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20273 | 国語科における思考力の問題, 平出はず, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20274 | 滋賀県の現状«地方国語教育研究の動向#22», 池田新市, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20275 | 認識・思考←→言語と文法教育―「文法教育」への探求は民間・現場から起ったものだ―«国語教師のための日本文法学の常識#1», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
20276 | 形式段落と意味段落(一), 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
20277 | 形式段落と意味段落(二)―段落指導における両者の関係―, 永野賢, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
20278 | 段落を分つ基準と学年の発達段階, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
20279 | 小学校の段落指導の系統, 渡部寿賀雄, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20280 | 中学校の段落指導の系統, 西原栄穂, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20281 | 段落指導における問題点―段落でつなぐということについて, 田中久直, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20282 | 段落展開の類型性を認知させる〔形式段落と意味段落を実践の中でこう考える―小学校〕, 青木幹勇, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
20283 | 段落をまとめる力をつける〔形式段落と意味段落を実践の中でこう考える―小学校〕, 高橋三郎, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
20284 | 芦田恵之助の「冬景色」に学ぶ〔形式段落と意味段落を実践の中でこう考える―中学校〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
20285 | 文学作品における段落指導の矛盾〔形式段落と意味段落を実践の中でこう考える―中学校〕, 荒川有史, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
20286 | 小学校の段落に関する能力の評価, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20287 | 中学校の段落に関する能力の評価, 児山正明, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20288 | 生活綴方教育の言語観批判―コミュニケーション教育発展のために―, 小原フサ, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
20289 | 小原フサ氏の批判を読んで, 西田喬, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
20290 | 指導案はりっぱだが«国語の授業を切る#7», 古田拡, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20291 | 読み方教育の現代化(3)«国語教育復興のために#33», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
20292 | 「おかあさんの手のひら」―二葉四上・日書4ノ2―〔教材研究とその批評・小学校〕, 福田隆義, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20293 | 「屋根の上のサワン」について―石森延男編・中等新国語3―〔教材研究とその批評・中学校〕, 川越怜子, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
20294 | 教材化ということ〔教材研究とその批評〕, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20295 | 自主的な教材研究の身構え〔教材研究とその批評〕, 滑川道夫, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20296 | 宮崎県の現状«地方国語教育研究の動向#23», 比江島重孝, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20297 | 「文法」の実感をもつことの大切さ―国語教育全体のタテナオシのなかで―«国語教師のための日本文法学の常識#2», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, , |
20298 | なぜ平板な授業になるか(一), 東井義雄, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20299 | なぜ平板な授業になるか(二), 吉田瑞穂, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
20300 | 教師自身の人間性の陶冶〔教師の授業観に問題はないか〕, 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |