検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 20301 -20350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20301 子どもの発想・発見・疑問を大切に〔教師の授業観に問題はないか〕, 田村勝治, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20302 その条件と教師の意識すべきこと〔平板な授業からぬけ出すための努力―小学校〕, 鴻巣良雄, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20303 伝達的授業から創造的授業へ〔平板な授業からぬけ出すための努力―小学校〕, 金井栄子, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20304 教科書にたよらぬ授業を〔平板な授業からぬけ出すための努力―中学校〕, 大島孜, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20305 自律的・集団的学習様式の形成〔平板な授業からぬけ出すための努力―中学校〕, 川岸武一, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20306 授業を支える教師の学習〔授業を支える教師の学習#1〕, 木原健太郎, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20307 教授学についての勉強〔授業を支える教師の学習#2〕, 鈴木秀一 小林剛, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20308 新指導要領の批判的研究〔授業を支える教師の学習#3〕, 手崎政男, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20309 言語要素から見た国語の学習分野〔授業を支える教師の学習#4〕, 林四郎, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20310 研究授業のやり方に問題はないか, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20311 問答を真の問答たらしめよ«国語の授業を切る#8», 古田拡, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20312 読み方教育の現代化(4)«国語教育復興のために#34», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20313 「読書とは」をめぐって―学図六年―〔教材研究とその批評・小学校〕, 細川順三, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20314 ガルシン作「信号」について―三省堂・中学国語三上・三訂版―〔教材研究とその批評―中学校〕, 前沢泰, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20315 主題を越える力をどう処理するか―「信号」の研究を中心に―〔教材研究とその批評〕, 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20316 教材研究の立場と方法〔教材研究とその批評〕, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20317 佐賀県の現状«地方国語教育研究の動向#24», 志津田藤四郎, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20318 日本文法学の薄明り(一)«国語教師のための日本文法学の常識#3», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20319 組織化の条件を検討する〔授業の組織化はなぜ必要か#1〕, 杉山明男, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20320 授業の効率を高めるもの〔授業の組織化はなぜ必要か#2〕, 望月久貴, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20321 読解学習の要素と配列〔授業の組織化はなぜ必要か#3〕, 白井勇, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20322 学習の系統性について〔授業改善のために何を研究すべきか〕, 仲田庸幸, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20323 読解指導の入り口をたたく〔授業改善のために何を研究すべきか〕, 多田公之助, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20324 授業過程における指導原則の発見〔授業改善のために何を研究すべきか〕, 相松貞三, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20325 授業の組織化の基本的性格〔授業をこうやって組織化している・小学校〕, 宮崎典男, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20326 知覚・映像・論理から自発性へ〔授業をこうやって組織化している・小学校〕, 伊東信夫, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20327 教材分析から総合への組織化〔授業をこうやって組織化している・小学校〕, 土田茂範, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20328 認識諸能力を育てるためのてだて〔授業をこうやって組織化している・中学校〕, 村松友治, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20329 活動家とグループ別学習の組織化〔授業をこうやって組織化している・中学校〕, 佐々木公彦, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20330 指導目標と学習目標について, 田中久直, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20331 はずかしくてものを言わないから―問答の展開と転機について―«国語の授業を切る#9», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20332 ふたたび「教材化」について«国語教育復興のために#35», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20333 物語教材「残雪」をめぐって―学図・五年上―〔教材研究とその批評・小学校〕, 加藤隆詮, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20334 「山椒大夫」について〔教材研究とその批評・中学校〕, 小川守, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20335 文学的作品を文学的たらしめるもの―「残雪」の研究を中心に―〔教材研究とその批評〕, 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20336 教材研究の深めかたの問題―「山椒大夫」の研究を中心に―〔教材研究とその批評〕, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20337 岩手県の現状«地方国語教育研究の動向#25», 千田善八, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20338 「第二信号系理論と国語教育」波多野完治著, 荒川有史, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20339 文法教育・実践の高まりと横ばい―第10次教研の文法教育関係を分析して―«国語教師のための日本文法学の常識#4», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20340 教材の分析と指導の系統«講座・国語教育の科学化#1», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20341 要点を読みとる欲求とその必要性, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20342 要点を読みとる力, 清水茂夫, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20343 要点・要旨・要約について, 池田新市, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20344 要点を読みとるための活動―小学校, 豊田和子, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20345 要旨を読みとるための活動―中学校, 志波末吉, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20346 具体的理解から抽象的理解へ〔要点の読みとり方の指導・小学校中学年〕, 高井右門, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20347 全体と部分の相互関係の把握〔要点の読みとり方の指導・小学校高学年〕, 林尚男, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20348 追求読みと検証読み〔要点の読みとり方の指導・中学校〕, 木倉成実, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20349 速く正確に読みとる技能の熟達〔要点の読みとり方の指導・中学校〕, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20350 要点を読みとる力の評価―小学校, 堀川勝太郎, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,