検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 20401 -20450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20401 「ひょっとこ」その扱いの観点から―大日本図書・国語・四年二―〔教材研究とその批評・小学校〕, 野名竜二, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20402 論説文のよませ方〔教材研究とその批評・中学校〕, 井手千春, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20403 昔ばなし指導の根本のねらい―「ひょっとこ」の研究を中心に―〔教材研究とその批評〕, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20404 教材をどの程度に肯定するか〔教材研究とその批評〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20405 石川県の現状«地方国語教育研究の動向#28», 宇多周一郎, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20406 日本文法学の薄明り(四)―かくて江戸時代は終りぬ―«国語教師のための日本文法学の常識#7», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20407 国語の学力調査«講座・国語教育の科学化#4», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20408 国語学習の本質に沿って〔指導の重点をしぼる必要はないか#1〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20409 指導目標の確信のために〔指導の重点をしぼる必要はないか#2〕, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20410 中学・高校の読解指導を中心に〔指導の重点をしぼる必要はないか#3〕, 増淵恒吉, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20411 学習指導を有機的総合的に展開するとは(一)―言語の機能と国語教育―, 木藤才蔵, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20412 学習指導を有機的総合的に展開するとは(二)―わたしの実践から考えてみたこと―, 馬場正男, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20413 国語教育への不満と要求―数学教育研究者から―, 横地清, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20414 言語の機能と文学のコトバ―いわゆる「言語の二重性」の問題提起を受けとめて―, 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20415 教材のねらいと学習活動の充実〔学習のムダを排し指導の重点をしぼる・小学校低学年〕, 平田精一, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20416 批評読みを中心に〔学習のムダを排し指導の重点をしぼる・小学校中学年〕, 長谷川将矩, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20417 国語の時間を二本立てにする〔学習のムダを排し指導の重点をしぼる・小学校高学年〕, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20418 生徒の思考の流れを読む〔学習のムダを排し指導の重点をしぼる・中学校〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20419 ほんものの授業にせものの教案〔学習のムダを排し指導の重点をしぼる・中学校〕, 松延市次, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20420 「小学校の段落指導の系統」を批判する―本紙35号渡部寿賀雄氏の論文を読んで―, 大野忠春, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20421 新旧混在―つけたり,字引き―«国語教室の創造のために#2», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20422 国語科はこう整理される«国語教育復興のために#39», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20423 「てんぐとおひゃくしょう」―標準こくご・一ねん下・教育出版―〔教材研究とその批評・小学校〕, 相良民治, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20424 「砂漠の歴史」について―中学校国語・一年上・学図―〔教材研究とその批評・中学校〕, 大淵哲也, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20425 ゆきとどいた教材研究―砂漠の歴史を中心に―〔教材研究とその批評〕, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20426 抑圧と笑い―「てんぐとおひゃくしょう」を中心に―〔教材研究とその批評〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20427 山梨県の現状«地方国語教育研究の動向#29», 岩波民造, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20428 明治期の教授過程から何を学ぶか(一)―古文教授・注入主義から開発主義へ―«講座・指導過程の歴史的分析#1», 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20429 最高の理論・最低の実践«講座・国語教育の科学化#5», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20430 板書技術の研究(一)―板書の教育的意義とその条件―, 白井勇, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20431 板書技術の研究(二)―学習化された板書の方法―, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20432 効果的な板書の条件, 鴻巣良雄, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20433 授業の核としての問答・板書・学習帳, 仲田庸幸, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20434 教材研究と板書技術, 遠藤和夫, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20435 読方教育板書機構と学習帳との連関, 岡島繁, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20436 発言・板書・ノートの一体化〔授業を充実させる板書技術・小学校低学年〕, 鈴木昭一, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20437 主体的な思考をよび起こす板書〔授業を充実させる板書技術・小学校中学年〕, 中川すみ江, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20438 イメージをえがかせるための板書〔授業を充実させる板書技術・小学校高学年〕, 宮崎典男, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20439 知識の定着をはかる板書〔授業を充実させる板書技術・中学校〕, 鈴木栄三, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20440 国語科教育の今日的課題―第一日におこなった「基本提案」の概要―«日教組11次・日高教8次教研国語部会報告#1», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20441 そう割り切っては(一)―説明文読解指導について―«国語教室の創造のために#3», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20442 静けさと間«国語教育復興のために#40», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20443 物語教材「かさじぞう」―学図・二年下―〔教材研究とその批評・小学校〕, 佐々木政和, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20444 志賀直哉作「正義派」の場合〔教材研究とその批評・中学校〕, 藤沢靖, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20445 国語教師の学力が気になる〔教材研究とその批評〕, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20446 よくばらないこと〔教材研究とその批評〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20447 長崎県の現状«地方国語教育研究の動向#30», 竹下哲, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20448 明治期の教授過程から何を学ぶか(二)«講座・指導過程の歴史的分析#2», 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20449 結果と経過・持論その1«講座・国語教育の科学化#6», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20450 戦後の指導過程の反省, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,