検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 20451 -20500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20451 子どもの思考と指導過程―読解指導研究についての覚え書―, 鈴木秀一, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20452 プログラム方式による授業改造, 飯島篤信, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20453 第二信号系理論による授業改造, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20454 批判読みによる授業改造, 村松友次, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20455 小学校低学年の指導〔授業の導入とまとめ#1〕, 土田茂範, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20456 小学校中学年の指導〔授業の導入とまとめ#2〕, 小松崎進, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20457 小学校高学年の指導〔授業の導入とまとめ#3〕, 大木正之, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20458 中学校の指導(1)〔授業の導入とまとめ#4〕, 渡辺皓介, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20459 中学校の指導(2)〔授業の導入とまとめ#5〕, 菅野与四夫, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20460 「とりたて指導」の重要性―ここが今後の国語科教育のカナメ―«日教組11次・日高教8次教研国語部会報告#2», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20461 そう割り切っては(二)―説明文の読解指導について―«国語教室の創造のために#4», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20462 国語科教育と認識諸能力«国語教育復興のために#41», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20463 民話・童話教材への疑問〔教材研究とその批評・小学校〕, 阿部進, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20464 百田宗治作「おこっている海」―三省堂四訂版・中等国語二上―〔教材研究とその批評・中学校〕, 夏目武子, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20465 詩教材を選ぶ基準はなにか―「おこっている海」を中心に―〔教材研究とその批評〕, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20466 文学教材の独自性―「民話・童話教材への疑問」を中心に―〔教材研究とその批評〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20467 高知県の現状«地方国語教育研究の動向#31», 井上弥太郎, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20468 「鴨長明家集」考―成立についての異論―, 篠崎久躬, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
20469 了俊における歌論の形成―歌言・唯言をめぐって―, 荒木尚, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
20470 明治・大正期の教授過程から何を学ぶか(三)«講座・指導過程の歴史的分析#3», 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20471 結果と経過・持論その2«講座・国語教育の科学化#7», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20472 聞き方・話し方指導の問題点(1)―「ことばと事実との関係」の観点から―, 大石初太郎, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
20473 聞き方・話し方指導の問題点(2)―計画的指導の不在への反省―, 上甲幹一, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
20474 聞き方・話し方教材とその取り扱い, 田中久直, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
20475 話す力と書く力の関連, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20476 小学校聞き方・話し方指導の計画, 小塚芳夫, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
20477 中学校聞き方・話し方指導の計画, 斎藤喜門, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
20478 小学校低学年における指導〔聞き方・話し方指導の進め方〕, 大橋富貴子, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
20479 小学校中学年における指導〔聞き方・話し方指導の進め方〕, 相川正志, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
20480 小学校高学年における指導〔聞き方・話し方指導の進め方〕, 小松原功得, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
20481 中学校における指導(1)〔聞き方・話し方指導の進め方〕, 大窪教海, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
20482 中学校における指導(2)〔聞き方・話し方指導の進め方〕, 中島国太郎, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
20483 読解・表現・高校の国語教育―「マズ・カラ読み」か「ナガラ読み」か論争おこる―«日教組11次・日高教8次教研国語部会報告#3», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20484 割り切った切り口から,たちのぼるもの―説明文読解指導について(3)―«国語教室の創造のために#5», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20485 「方法」の意識と習熟«国語教育復興のために#42», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20486 詩教材の研究をめぐって―大日本図書六年二―〔教材研究とその批評・小学校〕, 蓬田静子, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20487 「科学的文章教材」について―中学校国語科二年生―〔教材研究とその批評・中学校〕, 並木大吉, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20488 教材研究の中心問題はなにか〔教材研究とその批評〕, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20489 状況認識の文学教育〔教材研究とその批評〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20490 岡山県の現状«地方国語教育研究の動向#32», 富山大三郎, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20491 大正期の指導過程から何を学ぶか«講座・指導過程の歴史的分析#4», 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20492 文章の構成・コンポジション(1)«講座・国語教育の科学化#8», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20493 詩教材を鑑賞させる必要性(一), 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20494 詩教材を鑑賞させる必要性(二), 阪本越郎, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20495 詩の鑑賞と指導, 稲村謙一, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20496 文学教育としての詩の教育, 吉田瑞穂, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20497 なんのために子どもに詩を書かせるのか, 野口茂夫, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20498 戦後児童詩教育の問題点―題材価値観の再検討と教育構造における位置づけ―, 渋谷清視, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20499 文学教育の問題点, 大河原忠蔵, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20500 生活と共通し共感できる教材で〔子どもに詩をどうわからせるか・小学校低学年〕, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,