検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 20501 -20550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20501 リアルな目と豊かなイメージを〔子どもに詩をどうわからせるか・小学校中学年〕, 山田敏文, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20502 想像力をどうしてひき出すか〔子どもに詩をどうわからせるか・小学校高学年〕, 林尚男, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20503 創作と結びつく鑑賞指導を〔子どもに詩をどうわからせるか・中学校〕, 佐々木公彦, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20504 「駅うら」の鑑賞過程〔子どもに詩をどうわからせるか・中学校〕, 遠藤豊吉, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20505 対象と主体の問題―説明文読解指導について(4)―«国語教室の創造のために#6», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20506 生活綴方はどうなるか«国語教育復興のために#43», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 作文・書写, ,
20507 物語文教材「ねことねずみ」―教育出版二年上―〔教材研究とその批評・小学校〕, 上口映治, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20508 「走れメロス」をめぐって〔教材研究とその批評・中学校〕, 大嶋孜, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20509 教師中心の教材研究に問題がある〔教材研究とその批評〕, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20510 文学教材研究の方法〔教材研究とその批評〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20511 福岡県の現状«地方国語教育研究の動向#33», 中村喜代志, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20512 大正期の指導過程から何を学ぶか«講座・指導過程の歴史的分析#5», 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20513 文章の構成・コンポジション(2)«講座・国語教育の科学化#9», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20514 提案とりたてて行なう文法指導〔とりたてて行なう文法指導〕, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20515 小林氏の提案についての意見1「とりたてる」ということの意味〔とりたてて行なう文法指導〕, 永野賢, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20516 小林氏の提案についての意見2「日本語の本質的なものをさがしながら」〔とりたてて行なう文法指導〕, 五十嵐三郎, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20517 小林氏の提案についての意見3「提案」に対するいくつかの疑問〔とりたてて行なう文法指導〕, 白石大二, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20518 思考・言語表現における「内言」と文法則操作力の相関〔とりたてて行なう文法指導〕, 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20519 語法カードによる練習〔とりたてて行なう文法指導〕, 大塚文一郎, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20520 文法教育の手順について〔とりたてて行なう文法指導〕, 石川宏子, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20521 「文法の指導体系」その後の実践〔とりたてて行なう文法指導〕, 栃内和男, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20522 人間づくりの語い教育〔とりたてて行なう文法指導〕, 村松友次, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20523 文型による語法指導―指導用文型125種の取り扱いについて―〔とりたてて行なう文法指導〕, 上田保一, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20524 読解と作文との関連(一)―部分感想文について―«国語教室の創造のために#7», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20525 生活綴方はどうなるか<続>«国語教育復興のために#44», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, 作文・書写, ,
20526 劇教材「けいすけと子ぐま」―学図三年下―〔教材研究とその批評・小学校〕, 原田徳夫, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20527 江馬修「黒人の兄弟」〔教材研究とその批評・中学校〕, 楢島利雄, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20528 イメージ作りと悲惨の凝視―「けいすけ子ぐま」と「黒人の兄弟」をめぐって―〔教材研究とその批評〕, 益田勝実, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20529 教材研究と作品研究〔教材研究とその批評〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20530 広島県の現状«地方国語教育研究の動向#34», 末田克美, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20531 大正期の指導過程から何を学ぶか«講座・指導過程の歴史的分析#6», 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20532 読解と作文(一)«講座・国語教育の科学化#10», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20533 主体性発揮の操作的思考〔読解と思考―その問題点#1〕, 沖山光, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20534 思考力を育てるには〔読解と思考―その問題点#2〕, 望月誼三, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20535 国語教育における思考の重視〔読解と思考―その問題点#3〕, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20536 思考過程の分析方法―小学校の教材研究のあり方―〔読解における思考の重視〕, 砂沢喜代次, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20537 思考過程の分析と子どもの反応〔読解における思考の重視〕, 小竹省三, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20538 思考と読解―その教材研究のあり方―中学校の教材研究のあり方のあり方―, まつのぶいちじ, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20539 読解指導と集団思考について, 滑川道夫, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20540 主体的な読解活動を―小学校―〔思考を主とする読解の指導事例#1〕, 大西久一, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20541 読み方教育の過程は思考の過程である―小学校―〔思考を主とする読解の指導事例#2〕, 木村隆利, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20542 主体読み指導のあるべきすがた―中学校―〔思考を主とする読解の指導事例#3〕, 村松祐男, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20543 人間を変革する国語教育―中学校―〔思考を主とする読解の指導事例#4〕, 田村善穂, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20544 主体的な読みをめざす読解指導―物語文の実践例―, 高橋清文, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20545 コミュニケーションと思考―コミュニケーション教育の進展のために―, 小原フサ, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20546 香川県の現状«地方国語教育研究の動向#35», 小野保, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20547 泰山鳴動して―プログラム学習について―(1)«国語教室の創造のために#8», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20548 生活綴方はどうなるか(続)«国語教育復興のために#45», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 作文・書写, ,
20549 三好達治作「土」「本」〔教材研究とその批評・中学校〕, 笠原実, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20550 教材研究の方法〔教材研究とその批評〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,