検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 20551 -20600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20551 つくりごとのノン・フィクション教材―「決死の旅」をめぐって―〔教材研究とその批評〕, 益田勝実, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20552 山田・時枝の「陳述」観―日本文法論の統一と確立のために―«講座・国語教師のための日本文法学「陳述論争」その1», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20553 国語科におけるプログラム学習(1)«講座国語教育の科学化#11», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20554 国語教育研究はどうあるべきか〔これからの国語教育研究―その課題と方法―〕, 時枝誠記, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20555 国語教育以前の問題から〔これからの国語教育研究―その課題と方法―〕, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20556 読解の内なるものと成り立たせるもの〔これからの国語教育研究―その課題と方法―〕, 白井勇, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20557 中学校における作文指導のあり方―事後処理の困難性をめぐって―〔これからの国語教育研究―その課題と方法―〕, 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 作文・書写, ,
20558 国語教育の問題点を整理する中で〔これからの国語教育研究―その課題と方法―〕, 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20559 国語教育の未来図をえがいて―荒川区教研の立場を考えて―〔サークルによる国語教育研究の前進〕, 村松友次, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20560 親密な人間関係の中で―香・国・研の国語教育研究の立場―〔サークルによる国語教育研究の前進〕, 野田弘, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20561 国語教育の前進をめざして―東京都青年国語研究会の研究体制とその成果〔サークルによる国語教育研究の前進〕, 北村秀夫, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20562 ある小さなサークルの歩み―サークル実践検討会・サークルと学校―〔サークルによる国語教育研究の前進〕, 芳賀直義, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20563 サークルにおける研究と実践の“定式がえ”〔サークルによる国語教育研究の前進〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20564 明日への前進を信じて―児童,教師,父母たちとともに―〔サークルによる国語教育研究の前進〕, 田中三郎, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20565 群馬県の現状«地方国語教育研究の動向#36», 田村勝治, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20566 人間と機械―プログラム学習について(二)―«国語教室の創造のために#9», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20567 生活綴方はどうなるか・(補遺)«国語教育復興のために#46», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 作文・書写, ,
20568 童話「くまと子ども」―東書五年二―〔教材研究とその批評・小学校〕, 梶原勝, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20569 説明文火薬の芸術(読解のために)―金田一京助・中等国語二―〔教材研究とその批評・中学校〕, 児山正明, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20570 再び教材研究と作品研究〔教材研究とその批評〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20571 書いてない部分を読まねば―「くまと子ども」をめぐって―〔教材研究とその批評〕, 益田勝実, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
20572 山田孝雄の「陳述」観への批判―三宅武郎・三尾砂・大岩正仲―«講座・国語教師のための日本文法学「陳述論争」その2», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, ことば, ,
20573 国語科におけるプログラム学習(2), 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
20574 古典と文芸学, 斎藤清衛, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
20575 定家歌論攷―毎月抄を中心として―, 久松潜一, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
20576 “弥彦”か“イヤ立山”か―万葉集の「伊夜彦」に就いて―, 和田徳一, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
20577 宇津保物語「桂」の段をめぐって, 上坂信男, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 中古文学, 物語, ,
20578 「紫式部日記」中の消息文について, 安川定男, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
20579 延宝・天和期の俳諧―特に破調句の発生について―, 山本唯一, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
20580 「今宮心中」の成立と意義, 白方勝, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
20581 「文壇照魔鏡第壱与謝野鉄幹」について, 石丸久, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 近代文学, 短歌, ,
20582 疑問表現形式の史的変遷―会話文を中心として―, 田中健子, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 国語, 文法, ,
20583 家持の枕詞使用の態度及びその特異性, 戸江道子, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
20584 歌舞伎と国民演劇―伝統と創造の問題にふれて―, 近藤忠義, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
20585 孤語, 高木市之助, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
20586 「再び草の野に」について, 岩永胖, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 近代文学, 小説, ,
20587 ロドリゲスの日本語動詞活用論, 土井忠生, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 中世文学, 国語, ,
20588 白鳳文学史の構想, 徳光久也, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 上代文学, 一般, ,
20589 伊勢物語諸本と業平の物語と―勘物の文芸史的意義―, 湯本祐之, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 中古文学, 物語, ,
20590 後撰集撰述考, 村瀬敏夫, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
20591 良基連歌論と詩人玉屑―字眼の説を中心として―, 増田欣, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
20592 お伽草子における和歌の特殊性について, 戸谷三都江, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 中世文学, 物語・小説, ,
20593 女流俳人について, 古庄ゆき子, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 国文学一般, 俳諧, ,
20594 係助詞と条件句の関係について, 後藤和彦, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 国語, 文法, ,
20595 「毎に」ということばについて―解釈の問題―, 宮坂和江, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
20596 言語の図式的表現について, 時枝誠記, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
20597 「玉響」訓新考, 賀古明, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
20598 篁物語成立に関する覚書, 山口博, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 中古文学, 物語, ,
20599 流布本赤染衛門集の歌の年次的考察, 前川恭子, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
20600 俳諧についての一考察, 桧谷昭彦, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,