検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
20601
-20650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20601 | 嵯峨の屋おむろ小論―その初期作品について―, 杉崎俊夫, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20602 | 「小説の裨益」(「小説神髄」の一章)は何故書かれたか, 橋浦兵一, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 近代文学, 評論, , |
20603 | 穂久迩文庫本大学鈔における「マイ」系の助動詞, 中出惇, 文学・語学, 3, , 1957, フ00340, 中世文学, 国語, , |
20604 | 琴歌譜序私注, 倉野憲司, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 上代文学, 歌謡, , |
20605 | 鵜にしもあれや, 佐伯梅友, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20606 | 六条院宣旨私考―付「今鏡」の著作年代について―, 岡一男, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20607 | 和歌に於ける観照様式―その成立について―, 実方清, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
20608 | 宇治十帖の作者―文章心理学による作者推定―, 安本美典, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20609 | 拉鬼体私考, 細谷直樹, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20610 | 平家物語成長変化の一断面―屋代本「小督」と他本との関係―, 中西美智子, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
20611 | 「かさねとは」の句について―「奥の細道」の一節―, 伴尚夫, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
20612 | 「護持院原の敵討」に就いて, 山崎発子, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20613 | 「暗夜行路」構成上に見られる一問題, 矢野節子, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20614 | 椎名麟三―「死からの自由」ということ―, 河口延晴, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20615 | ホフマンの日本語考察―動詞・形容詞について―, 杉本つとむ, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 近世文学, 国語, , |
20616 | ことばの芸術としての文学, 西尾実, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20617 | 「万葉集開巻第一の歌」私見, 北条忠雄, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20618 | おきそ山、美濃の山―万葉集の一首は尾張の古謡か―, 松田好夫, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20619 | 赤染衛門伝の輪廓, 岡崎知子, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20620 | 浜松中納言物語に於ける作者の唐知識論, 須田哲夫, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20621 | 堤中納言物語の一性格, 横山喜美子, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20622 | 毎月抄偽書考―愚秘抄との関係について―, 八島長寿, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20623 | 風葉和歌集新出諸本と原型推定, 松坂里子, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 中世文学, 小説, , |
20624 | 徳田秋声の家系・年譜, 松本幸子, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20625 | 小宮山天香―著作権確立の先駆者―, 木戸清平, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 近代文学, 一般, , |
20626 | 誉津別命私考, 尾畑喜一郎, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 上代文学, 一般, , |
20627 | 源氏物語の「世」と「物」, 西下経一, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20628 | 戦記文学と語物―平家物語の性格―, 冨倉徳次郎, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
20629 | 曾良本『おくのほそ道』による「奥の細道」の考察, 井本農一, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
20630 | 比較語彙の一試論「あふなあふな」をめぐって, 原田芳起, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 中古文学, 国語, , |
20631 | 家持・池主の書(万葉)と劉〓・盧・の書(文選), 古沢未知男, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20632 | 碁檀越, 中西進, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20633 | 万葉集二八七七不恋有登者の訓について―係助詞「なも」の問題―, 後藤和彦, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20634 | 後撰和歌集慶長本の性格, 中村啓信, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20635 | 落窪物語ノート―典薬の助について―, 春田宣, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20636 | 法隆学問寺鵤文庫蔵「百座聞書」をめぐる諸問題―永縁の伝記研究その他―, 真鍋広済, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 中古文学, 説話, , |
20637 | 樋口一葉の作家的素質について―「たけくらべ」を通して―, 藤井了諦, 文学・語学, 6, , 1957, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20638 | 志都歌の歌ひ返しの考, 武田祐吉, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 上代文学, 歌謡, , |
20639 | 東歌所出の人麿歌集の歌をめぐって, 福田良輔, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20640 | 万葉集乞食者詠考―主としてその背景から―, 酒井貞三, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20641 | 原和泉式部集の想定―日記成立に関する仮説―, 伊藤博, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20642 | 「今昔物語」と「地蔵菩薩霊験記」, 真鍋広済, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 中古文学, 説話, , |
20643 | 異本長秋詠藻, 松沢智里, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20644 | 長塚節の万葉集研究―巻十四の場合―, 山根巴, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 近代文学, 短歌, , |
20645 | 「明暗」の位置, 熊坂敦子, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20646 | 助動詞「し」の用法―記紀歌謡を中心として―, 国田百合子, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 上代文学, 歌謡, , |
20647 | 「聞えごつ」について, 森野宗明, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 中古文学, 国語, , |
20648 | 日本文学研究史の課題〔文学研究史の問題〕, 久松潜一, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20649 | 近世における文学研究の方法〔文学研究史の問題〕, 井上豊, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 近世文学, 一般, , |
20650 | 文学史と研究史―その関連について―〔文学研究史の問題〕, 大久保正, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |