検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
20651
-20700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20651 | 文学史と比較文学―「比較文学」の教育について―〔文学研究史の問題〕, 島田謹二, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 比較文学, , |
20652 | 古典の比較文学とその前史〔文学研究史の問題〕, 神田秀夫, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 比較文学, , |
20653 | 国文学研究に於る比較文学的方法をめぐって―上代文学を中心として―〔文学研究史の問題〕, 小島憲之, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 比較文学, , |
20654 | 国文学研究における鑑賞批評の問題―古代詩歌を中心にして―〔文学研究史の問題〕, 斎藤清衛, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20655 | 『古事談』と『発心集』, 簗瀬一雄, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 中世文学, 説話, , |
20656 | 師輔歌壇と私家集と, 山口博, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20657 | 大塚甲山研究―詩とその思想的傾向について―, 風穴真悦, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 近代文学, 近代詩, , |
20658 | 新資料による藤村の「春」の一考察, 伊東一夫, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20659 | むらさきの匂へる妹, 佐伯梅友, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20660 | 日本書紀歌謡の独自性について, 太田善麿, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 上代文学, 歌謡, , |
20661 | 源氏物語の創作目標と目標とした時代, 三谷栄一, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20662 | 石川啄木の側面―宮崎郁雨にかかわる問題―, 岩城之徳, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 近代文学, 短歌, , |
20663 | 「矢」に纒はる神話, 土屋尚, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 上代文学, 神話, , |
20664 | 「鳥翔成」の一試訓, 阪口保, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20665 | 三山歌の解釈, 高橋和夫, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20666 | 赤染衛門の周辺―平兼盛と大江匡衡―, 真鍋煕子, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20667 | 元久詩歌合の一考察―特に新古今和歌集撰修との関連において―, 有吉保, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20668 | 俳意と俳情, 田中俊一, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 国文学一般, 俳諧, , |
20669 | 「らむ」の意味について, 尾崎知光, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 国語, 文法, , |
20670 | 「国文学概論」はどうあるべきか, 北住敏夫, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20671 | 国文学概論以前, 池田弥三郎, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20672 | 「冷え」と「痩せ」, 小西甚一, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 中世文学, 一般, , |
20673 | 海外における日本文学研究―ヨーロッパを主として―, 川副国基, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20674 | 伊勢物語は古今集に先行する, 鷲山樹心, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20675 | 伊勢物語古本は定家本か, 山田清市, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20676 | 古今集の「めり」について, 志村士郎, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20677 | 栄花物語の叙述法について, 河北騰, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 中古文学, 歴史物語, , |
20678 | 源俊頼における和歌と絵画との交渉―その叙景歌について―, 片野達郎, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20679 | 芭蕉の「水とりや」の句の解について―「二月堂縁起」並びに「走り」の行法に連関を求めて―, 篠田融, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
20680 | 芭蕉の「あらたふと」の句について, 宇和川匠助, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
20681 | 秋声初期の一考察―紅葉との関係を中心に―, 榎本隆司, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20682 | 総論〔昭和三十三年度国語国文学界の展望〕, 高木市之助, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20683 | 上代文学〔昭和三十三年度国語国文学界の展望〕, 小島憲之, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 上代文学, 一般, , |
20684 | 中古文学〔昭和三十三年度国語国文学界の展望〕, 森岡常夫, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 中古文学, 一般, , |
20685 | 中世文学〔昭和三十三年度国語国文学界展望〕, 金子金治郎, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 中世文学, 一般, , |
20686 | 近世文学〔昭和三十三年度国語国文学界の展望〕, 野田寿雄, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 近世文学, 一般, , |
20687 | 近代文学〔昭和三十三年度国語国文学界の展望〕, 石丸久, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 近代文学, 一般, , |
20688 | 国語学〔昭和三十三年度国語国文学界の展望〕, 阪倉篤義, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 国語, 一般, , |
20689 | 人麻呂作歌並に歌集の用字, 瀬古確, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20690 | 「みどり」へ, 伊原昭, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 国文学一般, 詩歌, , |
20691 | 浜松中納言物語と爛柯の故事, 鈴木弘道, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20692 | 後鳥羽院と定家の歌観について, 細谷直樹, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20693 | 芭蕉の発想動機と松島の描写, 岡部長章, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
20694 | 『或る女』研究の基本問題―『性の心理学的研究』の影響について―, 江頭太助, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20695 | 北陸道方言の中舌母音, 愛宕八郎康隆, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 国語, 方言, , |
20696 | 記紀研究について〔上代文学研究の現段階と問題点〕, 藤井信男, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
20697 | 風土記研究について〔上代文学研究の現段階と問題点〕, 秋本吉郎, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 上代文学, 風土記, , |
20698 | 古代歌謡について〔上代文学研究の現段階と問題点〕, 土橋寛, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 上代文学, 歌謡, , |
20699 | 万葉集の外国訳について〔上代文学研究の現段階と問題点〕, 藤森朋夫, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20700 | カルデアの知識, 中西進, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 上代文学, 一般, , |