検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
20701
-20750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20701 | 皇考―万葉集「皇者神爾之坐者」の「皇」の訓について―, 酒井貞三, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20702 | 語法形式と意味―いづくはあれど―, 原田芳起, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 国語, 文法, , |
20703 | 新撰万葉集の生成年代考察に関する基礎的研究, 高野平, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20704 | 『すもり物語』覚書, 中野幸一, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20705 | 幸若舞曲「百合若大臣」と報恩経―百合若文学成立に関する一試論―, 前田淑, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20706 | 「とはすかたり」の誤写について, 松本寧至, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
20707 | 小説について〔近世文学研究の現段階と問題点〕, 中村幸彦, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 近世文学, 小説, , |
20708 | 俳諧について〔近世文学研究の現段階と問題点〕, 小高敏郎, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
20709 | 劇文学について〔近世文学研究の現段階と問題点〕, 大久保忠国, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20710 | 国学について〔近世文学研究の現段階と問題点〕, 井上豊, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
20711 | 古代日記文学と読書, 今井卓爾, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
20712 | ことばのながれとひろまり―方言周布論―, 藤原与一, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 国語, 方言, , |
20713 | 伊勢集の冒頭歌物語と後続家集との成立関係―家集から歌物語へ―, 関根慶子, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20714 | 馬内侍伝の一資料―時明集の作者をめぐって―, 竹鼻績, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20715 | 和泉式部と性空上人―「くらきより」の歌をめぐって―, 岡崎知子, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20716 | 丹後守為忠をめぐって―院政期における一歌人の考察―, 井上宗雄, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20717 | 茂吉の『語気』論―「万葉秀歌」を中心に―, 山根巴, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 近代文学, 短歌, , |
20718 | 三重吉の文学と三人の女性, 岩屋光則, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 近代文学, 児童文学, , |
20719 | 女房詞に関する新文献, 国田百合子, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 中世文学, 国語, , |
20720 | 総論〔中古文学研究の現段階と問題点〕, 岡一男, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中古文学, 一般, , |
20721 | 物語について〔中古文学研究の現段階と問題点〕, 玉上琢弥, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20722 | 和歌について〔中古文学研究の現段階と問題点〕, 臼田甚五郎, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20723 | 日記随筆について〔中古文学研究の現段階と問題点〕, 喜多義勇, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
20724 | 歌謡について〔中古文学研究の現段階と問題点〕, 志田延義, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中古文学, 歌謡, , |
20725 | 漢文学について〔中古文学研究の現段階と問題点〕, 川口久雄, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中古文学, 漢文学, , |
20726 | 後撰集の撰述組織に関する一考察, 佐藤高明, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20727 | 伊勢集巻頭の歌物語の作者について―伊勢物語の書名に関聯して―, 後藤利雄, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20728 | 「落書露顕」成立試考, 水上甲子三, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20729 | 太平記の書き継ぎについて, 鈴木登美恵, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
20730 | 「恋ざめ」の原稿をめぐって, 岡保生, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20731 | 夏目漱石序説, 遠藤祐, 文学・語学, 14, , 1959, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20732 | 総論〔昭和三十四年度国語国文学界の展望〕, 久松潜一, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
20733 | 上代文学〔昭和三十四年度国語国文学界の展望〕, 太田善麿, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 上代文学, 一般, , |
20734 | 中古文学〔昭和三十四年度国語国文学界の展望〕, 鈴木一雄, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 中古文学, 一般, , |
20735 | 中世文学〔昭和三十四年度国語国文学界の展望〕, 谷山茂, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 中世文学, 一般, , |
20736 | 近世文学〔昭和三十四年度国語国文学界の展望〕, 鵜月洋, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 近世文学, 一般, , |
20737 | 近代文学〔昭和三十四年度国語国文学界の展望〕, 高田瑞穂, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 近代文学, 一般, , |
20738 | 国語学〔昭和三十四年度国語国文学界の展望〕, 田中章夫, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 国語, 一般, , |
20739 | 国語教育〔昭和三十四年度国語国文学界の展望〕, 仲田庸幸, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 国語教育, 一般, , |
20740 | 万葉集「木綿花」考, 室田浩然, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20741 | 公忠集考―大和物語原初形態論の内―, 高橋正治, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20742 | 中世私撰和歌集の考察―現葉・残葉・続現葉の三集について―, 福田秀一, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20743 | 満野長者と義経記の成長, 小島瓔礼, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
20744 | 長塚節の万葉集研究―巻十六の場合―, 山根巴, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 近代文学, 短歌, , |
20745 | 『あらくれ』考, 榎本隆司, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20746 | 文芸思潮〔近代文学研究の現段階と問題点〕, 吉田精一, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 近代文学, 一般, , |
20747 | 作家論 自然主義文学まで〔近代文学研究の現段階と問題点〕, 関良一, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 近代文学, 一般, , |
20748 | 作家論 自然主義文学以後〔近代文学研究の現段階と問題点〕, 三好行雄, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 近代文学, 一般, , |
20749 | 作品論 自然主義文学まで―「舞姫」と「破戒」を中心に―〔近代文学研究の現段階と問題点〕, 笹淵友一, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20750 | 作品論 自然主義文学以後現代まで〔近代文学研究の現段階と問題点〕, 村松定孝, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 近代文学, 小説, , |