検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
20751
-20800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20751 | 伊勢集巻頭の安法法師作者説に対する疑問, 関根慶子, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20752 | 殿上人, 森本元子, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 中古文学, 一般, , |
20753 | 上州長柄の橋―神道集と東国の唱導―, 近藤喜博, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 中世文学, 説話, , |
20754 | 「春」の構造, 和田謹吾, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20755 | 長塚節の「土」の自然, 滝沢典子, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20756 | 加能作次郎ノート, 長谷安次, 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20757 | 上代語―語源研究の基礎の上に―〔国語研究の現段階と問題点〕, 福田良輔, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 上代文学, 国語, , |
20758 | 中古語―「準体句」および「連体修飾句をうける体言」がたつ格の表示法について―〔国語研究の現段階と問題点〕, 松尾拾, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 中古文学, 国語, , |
20759 | 中世語〔国語研究の現段階と問題点〕, 佐藤喜代治, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 中世文学, 国語, , |
20760 | 近世語〔国語研究の現段階と問題点〕, 吉田澄夫, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 近世文学, 国語, , |
20761 | 現代語〔国語研究の現段階と問題点〕, 金田一春彦, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 近代文学, 国語, , |
20762 | 新体詩と讃美歌, 笹淵友一, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 近代文学, 近代詩, , |
20763 | 後撰集の撰集―村上天皇と後宮―, 杉谷寿郎, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20764 | 蜻蛉日記古写本について, 上村悦子, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
20765 | 住吉物語の成長―写体から絵巻への過程を中心に―, 桑原博史, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 中世文学, 小説, , |
20766 | 椀久一世の物語と西鶴, 桧谷昭彦, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 近世文学, 小説, , |
20767 | 平木白星の詩想, 杉本邦子, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 近代文学, 近代詩, , |
20768 | 助動詞タシの源流私見, 森野宗明, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 国語, 文法, , |
20769 | 和歌〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 浜口博章, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20770 | 連歌〔中世文学研究の現段階の聞題点〕, 木藤才蔵, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
20771 | 歌謡〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 新間進一, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 歌謡, , |
20772 | 軍記物語〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 渥美かをる, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
20773 | 説話文学〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 西尾光一, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 説話, , |
20774 | 劇文学〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 古川久, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20775 | 随筆・日記〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 阪下圭八, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
20776 | 古今集読人しらず歌と万葉集, 服部喜美子, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20777 | 道信集について, 安藤太郎, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20778 | 源氏物語夕顔の巻と狭衣物語との交渉, 土岐武治, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20779 | 寂蓮の出家時代における作歌活動―特に六百番歌合から和歌所寄人までを中心として―, 半田公平, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20780 | 平家物語に於ける義仲説話の形成, 水原一, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
20781 | 東常縁に関する基礎的考察―その生涯と歌壇における地位と―, 井上宗雄, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20782 | 『日輪』抄, 保昌正夫, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20783 | 上代文学〔昭和三十五年度国語国文学界の展望〕, 大久保正, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 上代文学, 一般, , |
20784 | 中古文学〔昭和三十五年度国語国文学界の展望〕, 松村博司, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 中古文学, 一般, , |
20785 | 中世文学〔昭和三十五年度国語国文学界の展望〕, 島津忠夫, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 中世文学, 一般, , |
20786 | 近世文学〔昭和三十五年度国語国文学界の展望〕, 東明雅, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 近世文学, 一般, , |
20787 | 近代文学(自三十五年一月至同十二月)〔昭和三十五年度国語国文学界の展望〕, 川副国基, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 近代文学, 一般, , |
20788 | 国語学〔昭和三十五年度国語国文学界の展望〕, 飯豊毅一, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 国語, 一般, , |
20789 | 国語教育〔昭和三十五年度国語国文学界の展望〕, 望月久貴, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 国語教育, 一般, , |
20790 | 大江匡房の歌, 戸谷三都江, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20791 | 新古今周辺の資料二つ―西行「残集」と慈円法印自歌合―, 藤平春男, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20792 | 女かぶき誕生まで, 小笠原恭子, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20793 | 白樺と美術, 深萱和男, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 近代文学, 一般, , |
20794 | 有島文学の性心理学的分析, 小坂晋, 文学・語学, 19, , 1961, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20795 | 万葉文学への一つのアプローチについて―風土文芸学的操作を語る―, 高木市之助, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20796 | 松にかかれる藤浪の―古今集時代研究序説のうち―, 片桐洋一, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20797 | 殿上人源俊頼―古代和歌へのあるパラドックス―, 橋本不美男, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20798 | 新古今集初出の女歌人, 関みさを, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20799 | 和歌の抒情性, 北住敏夫, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
20800 | 「万葉考」に於ける本文批評の方法, 河野頼人, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |