検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
20801
-20850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20801 | 炊煙・煙霞考, 酒井貞三, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20802 | 伊勢集巻頭の非独立説について, 後藤利雄, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20803 | 兼載の連歌論―その予盾と展開―, 斉藤義光, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
20804 | 狂歌師暁月房私見, 福田秀一, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20805 | 茂吉における「うつせみの」考―万葉の「うつせみの」との関連において―, 山根巴, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 近代文学, 短歌, , |
20806 | 能芸における公衆の問題, 西尾実, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20807 | 狂言の祝言性, 北川忠彦, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20808 | 義太夫節における「色」について, 近石泰秋, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20809 | 「かぶき」における物語性とかぶき性, 郡司正勝, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20810 | 近代劇, 戸板康二, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 近代文学, 演劇・芸能, , |
20811 | 鎮水の呪, 中西進, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
20812 | 蜻蛉日記写本研究―故萩野由之博士旧蔵本に就いて―, 上村悦子, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
20813 | 後拾遺集成立における撰者の役割, 上野理, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20814 | 平家物語古本「平家切」について, 藤井隆, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
20815 | 物語文学の発生〔物語小説〕, 高崎正秀, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20816 | 奈良から平安へ〔物語小説〕, 今井源衛, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20817 | 平安時代から鎌倉時代へ―古典主義の動揺―〔物語小説〕, 益田勝実, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 中古文学, 一般, , |
20818 | 中世小説から近世小説へ―醒睡笑をめぐって―〔物語小説〕, 小高敏郎, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 近世文学, 小説, , |
20819 | 江戸から明治へ〔物語小説〕, 興津要, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 近世文学, 小説, , |
20820 | 『雪国』の成立について〔物語小説〕, 瀬沼茂樹, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20821 | 「風の女」序説―和珥部伝承やがはえなすを中心に―, 尾畑喜一郎, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
20822 | 藤・吉名義考, 乗岡憲正, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20823 | 堤中納言物語「よしなしごと」の研究―典拠並びに成立について―, 土岐武治, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20824 | 『万代和歌集』の撰者をめぐって―一試論―, 深谷礼子, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20825 | 漱石文学の展開―『虞美人草』『坑夫』『三四郎』のころ, 遠藤祐, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20826 | 上代文学〔昭和三十六年度国語国文学界の展望〕, 荻原浅男, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 上代文学, 一般, , |
20827 | 中古文学〔昭和三十六年度国語国文学界の展望〕, 今井卓爾, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 中古文学, 一般, , |
20828 | 中世文学〔昭和三十六年度国語国文学界の展望〕, 荒木良雄, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 中世文学, 一般, , |
20829 | 近世文学〔昭和三十六年度国語国文学界の展望〕, 中島斌雄, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 近世文学, 一般, , |
20830 | 近代文学〔昭和三十六年度国語国文学界の展望〕, 関良一, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 近代文学, 一般, , |
20831 | 国語学〔昭和三十六年度国語国文学界の展望〕, 西田直敏, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 国語, 一般, , |
20832 | 国語教育〔昭和三十六年度国語国文学界の展望〕, 古田拡, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 国語教育, 一般, , |
20833 | 枕詞を通してみたる人麿歌集, 森淳司, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20834 | 「やは―ぬ」の特殊用法, 尾崎知光, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 中古文学, 国語, , |
20835 | 曾丹集の歌風成立私考, 木越隆, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
20836 | 新葉和歌集作者の研究―第二部嘉喜門院について―, 小木喬, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20837 | 夕霧阿波鳴渡の成立―夕霧劇の展開―, 諏訪春雄, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20838 | 史的文芸学の課題, 岡崎義恵, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20839 | 比較文学史の方法, 中村忠行, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 比較文学, , |
20840 | 文学史の方法論―民俗学の立場, 西角井正慶, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20841 | 文献学の目的と方法から導き出されるもの, 伊地知鉄男, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20842 | 精神史の立場から, 峯岸義秋, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20843 | 文学史の方法(おぼえ書き), 難波喜造, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20844 | 誄と人麻呂殯宮歌の問題, 阿蘇瑞枝, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
20845 | 式子内親王と藤原定家, 国島章江, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20846 | 露伴文学と西田哲学, 瀬里広明, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 近代文学, 小説, , |
20847 | 短歌構文法の一類型, 植松茂, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
20848 | 石橋忍月の金沢時代, 藤田福夫, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 近代文学, 評論, , |
20849 | 国語史〔国語学―現代の問題点と解決―〕, 塚原鉄雄, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 国語, 一般, , |
20850 | 文法論の根本問題〔国語学―現代の問題点と解決―〕, 森重敏, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 国語, 文法, , |