検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
20851
-20900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20851 | 方言〔国語学―現代の問題点と解決―〕, 柴田武, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 国語, 方言, , |
20852 | 文芸〔国語学―現代の問題点と解決―〕, 市川孝, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20853 | 言語生活〔国語学―現代の問題点と解決―〕, 芳賀綏, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 国語, 言語生活, , |
20854 | 栄花物語の説話・小論, 河北騰, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 中古文学, 歴史物語, , |
20855 | 島村抱月の詩論, 角田寿子, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 近代文学, 評論, , |
20856 | 尊敬表現「て」について, 鎌田良二, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 国語, 文法, , |
20857 | 副詞「いまだ」「まだ」について, 岡崎正継, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 国語, 文法, , |
20858 | 『最勝四天王院名所障子和歌』は偽書か, 片野達郎, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
20859 | 口承文芸研究の方法論, 大藤時彦, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20860 | 口承文芸の歴史性, 倉林正次, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20861 | 口承文芸の伝承性―習俗との関係において―, 坪井洋文, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20862 | 口承文芸の世界性―古日本人の原郷意識構造 記・紀を中心として―, 伊藤幹治, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
20863 | 口承文芸と記載文芸, 大島建彦, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
20864 | 日本霊異記の考察―女人好風声之行食仙草以現身飛天縁第十三について―, 中林英子, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 中古文学, 説話, , |
20865 | 篁物語の形成―人物待遇意識と作者の位置とに関連して―, 大森郁之助, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20866 | 寝覚の故関白について, 鈴木弘道, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 中古文学, 物語, , |
20867 | 近松晩年の世話浄るりの展開―「女殺油地獄」を中心として―, 白方勝, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20868 | 薄田泣菫評伝―詩人時代・前期―, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 1-1, , 1953, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
20869 | 平安朝散佚物語の研究, 倉田道子, 東京女子大学日本文学, 1-1, , 1953, ト00265, 中古文学, 物語, , |
20870 | 狂言の「笑」について, 高橋昭夸, 東京女子大学日本文学, 1-1, , 1953, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20871 | 短歌写生の象徴的意義―斎藤茂吉の歌論を通して観たる―, 笹森偕, 東京女子大学日本文学, 1-1, , 1953, ト00265, 近代文学, 短歌, , |
20872 | 志賀直哉研究―文体論的に―, 鳥海哲子, 東京女子大学日本文学, 1-1, , 1953, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20873 | 西鶴研究―そのレジスタンスの問題に就いて―, 佐藤洋子, 東京女子大学日本文学, 1-2, , 1953, ト00265, 近世文学, 小説, , |
20874 | 「笑」の類型による狂言の分類―狂言の「笑」について(続篇)―, 高橋昭夸, 東京女子大学日本文学, 1-2, , 1953, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20875 | 志賀直哉研究―文体論的に―(承前), 鳥海哲子, 東京女子大学日本文学, 1-2, , 1953, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20876 | 徳田秋声とリアリズムの問題―「黴」を中心として―, 小西鏡子, 東京女子大学日本文学, 1-2, , 1953, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20877 | 短歌連作論の形成と展開, 栗山術子, 東京女子大学日本文学, 1-2, , 1953, ト00265, 近代文学, 短歌, , |
20878 | 隠遁者文学研究, 畠中昌子, 東京女子大学日本文学, 2-3, , 1954, ト00265, 中世文学, 一般, , |
20879 | 近松に描かれた恋愛―心中物を主として―, 熊谷由美子, 東京女子大学日本文学, 2-3, , 1954, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20880 | 「綱島梁川の思想とその文学思潮に於ける位置」, 大坪道子, 東京女子大学日本文学, 2-3, , 1954, ト00265, 近代文学, 評論, , |
20881 | 正宗白鳥研究, 桑原緑, 東京女子大学日本文学, 2-3, , 1954, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20882 | 現代俳句の自然感情―誓子・草田男に於ける「対自然意織」について―, 井上閑子, 東京女子大学日本文学, 2-3, , 1954, ト00265, 近代文学, 俳句, , |
20883 | 堀辰雄に於ける文学の課題, 飯沢おき子, 東京女子大学日本文学, 2-3, , 1954, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20884 | 徳富蘇峰の文学論, 笹淵友一, 東京女子大学日本文学, 2-3, , 1954, ト00265, 近代文学, 評論, , |
20885 | 薄田泣菫評伝―詩人時代・後期―, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 近代文学, 詩, , |
20886 | 世阿弥の無に就て―無心と心―, 小池安子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20887 | 藤原定家の研究―その人間像と芸術創作との関連―, 市橋恵子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
20888 | イメージと余情, 守口周子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 国文学一般, 詩歌, , |
20889 | 室町時代の敬語「ござる」「おじやる」「おりやる」について, 山本和子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 中世文学, 国語, , |
20890 | 万葉地理『田子の浦』考, 青木厚子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
20891 | 三番叟の祝儀的気分と「翁」の成立, 高橋澄子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20892 | 鉢敲, 大川明子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
20893 | 国語教育に望むもの, 小島とし子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 国語教育, 一般, , |
20894 | 新資料「子規朱書評」について, 井上閑子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 近代文学, 俳句, , |
20895 | イエーツと能楽, 古川久, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20896 | 天草本伊曾保物語におけるオ段拗長音のローマ字綴字法をめぐって, 阪田雪子, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
20897 | 万葉集に於ける習俗の研究―「袖振る考」―, 島田啓子, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
20898 | 落窪物語の成立過程, 筑土曙生, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 中古文学, 物語, , |
20899 | 黙阿弥生世話狂言における台詞の研究, 三谷和子, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20900 | 川端康成小論, 小原早苗, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 近代文学, 小説, , |