検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
20901
-20950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20901 | 中学生の作文のあやまりから基礎学力及び国語教育について, 鈴木美智子, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 国語教育, 一般, , |
20902 | 薄田泣菫評伝―明治末年まで―, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 近代文学, 詩, , |
20903 | 古今集歌風の成立に及ぼせる漢詩文の影響について, 安藤テルヨ, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 中古文学, 和歌, , |
20904 | 心敬の文芸理念について, 松井良江, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 中世文学, 連歌, , |
20905 | 島木健作における転向―その第一作「癩」をめぐって―, 柿崎真名子, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20906 | 児童文学論―宮沢賢治を中心に―, 永井美音, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 近代文学, 児童文学, , |
20907 | 岸田国士研究―その戯曲論の確立―, 岸田邦子, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 近代文学, 演劇・芸能, , |
20908 | 日本語教授ノート, 古田博子, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 国語, 日本語教育, , |
20909 | 漱石研究参考文献目録, 川瀬晶子 小磯明子 中奥カツ子, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20910 | 五十音図の表記法の沿革, 森岡健二, 東京女子大学日本文学, 4-7, , 1956, ト00265, 国語, 文字・表記, , |
20911 | 造語上からみた名詞の研究, 中村洋子 関谷暁子, 東京女子大学日本文学, 4-7, , 1956, ト00265, 国語, 文法, , |
20912 | 近松世話浄瑠璃における和歌・俗謡・俳諧, 田中ノリエ, 東京女子大学日本文学, 4-7, , 1956, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20913 | 道行研究―近松世話浄瑠璃における―, 木坂元子, 東京女子大学日本文学, 4-7, , 1956, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20914 | 川端康成と美の問題―「雪国」を中心として―, 杉谷洋子, 東京女子大学日本文学, 4-7, , 1956, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20915 | 芥川龍之介研究―その資質について―, 八鍬佳子, 東京女子大学日本文学, 4-7, , 1956, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20916 | 長塚節作品研究―そこにあらわれた自然感情を通して―, 三村祥子, 東京女子大学日本文学, 4-7, , 1956, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20917 | 若松賎子研究, 北村三世子, 東京女子大学日本文学, 4-7, , 1956, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20918 | 『美人伝』の一資料―長谷川時雨書簡について―, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 4-7, , 1956, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20919 | 東歌序詞の風土性―武蔵国の歌の場合―, 藤森朋夫, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
20920 | 透谷は「文学界」同人ではなかったか, 笹淵友一, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
20921 | 薄田泣菫評伝―新聞記者時代―, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
20922 | 有職故実研究が古典解釈にもたらすもの―蜻蛉日記新釈より―, 小山敦子, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
20923 | 「出世景清」について―古浄瑠璃「かげきよ」を通して―, 松本誠子, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20924 | 岡本綺堂の新しさについて, 植田啓子, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 近代文学, 演劇・芸能, , |
20925 | 訳語に関する一考察―術語集を資料として―, 長沼悦子, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 国語, 語彙・意味, , |
20926 | 更級日記の夢, 丸田啓子, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
20927 | 狂言詞集(ふーほんぼん), 古川久, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20928 | 筑紫太宰府における万葉歌人の作歌交渉について, 坂本靖子, 東京女子大学日本文学, 5-9, , 1957, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
20929 | 平家物語の研究―その仏教思想と時代性について―, 三留晴子, 東京女子大学日本文学, 5-9, , 1957, ト00265, 中世文学, 軍記物語, , |
20930 | 蒲原有明研究―象徴の問題を中心に―, 川瀬晶子, 東京女子大学日本文学, 5-9, , 1957, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
20931 | 宇津保物語に於ける客語表示の「を」について, 広井玲子, 東京女子大学日本文学, 5-9, , 1957, ト00265, 中古文学, 物語, , |
20932 | 白秋詩「月光微韻」覚書, 桜井緑, 東京女子大学日本文学, 5-9, , 1957, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
20933 | 漱石研究参考文献目録(「日本文学」六号)訂正・補遺, , 東京女子大学日本文学, 5-9, , 1957, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20934 | 平田禿木―「文学界」同人論―, 笹淵友一, 東京女子大学日本文学, 5-10, , 1958, ト00265, 近代文学, 一般, , |
20935 | 建礼門院右京大夫集研究, 関野香澄子, 東京女子大学日本文学, 5-10, , 1958, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
20936 | 未明童話成立の考察, 塩瀬和子, 東京女子大学日本文学, 5-10, , 1958, ト00265, 近代文学, 児童文学, , |
20937 | 新聞における敬語の研究, 田中玲子, 東京女子大学日本文学, 5-10, , 1958, ト00265, 国語, 文法, , |
20938 | 笹淵友一博士の「浪漫主義文学の誕生」を読む, 神田秀夫, 東京女子大学日本文学, 5-10, , 1958, ト00265, 近代文学, 一般, , |
20939 | 松村緑女史著『薄田泣菫』を読みて, 正富汪洋, 東京女子大学日本文学, 5-10, , 1958, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
20940 | 狂言詞集(まーめんめん), 古川久, 東京女子大学日本文学, 5-10, , 1958, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20941 | 宇津保物語の寺院, 丸田啓子, 東京女子大学日本文学, 6-11, , 1958, ト00265, 中古文学, 物語, , |
20942 | 右大将道綱母研究―蜻蛉日記を通して見た精神構造の特質―, 佐藤克子, 東京女子大学日本文学, 6-11, , 1958, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
20943 | 西行法師研究, 西村邦子, 東京女子大学日本文学, 6-11, , 1958, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
20944 | 志賀直哉論―その資質としての自我について―, 遠藤昭子, 東京女子大学日本文学, 6-11, , 1958, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20945 | 雨月物語に於ける副助詞“ぞ”“こそ”の位置, 越智明子, 東京女子大学日本文学, 6-11, , 1958, ト00265, 近世文学, 小説, , |
20946 | 詩集『片袖』について, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 6-11, , 1958, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
20947 | 栄花物語作者についての試論―中の関白家に関する記事をめぐって―, 真鍋熈子, 東京女子大学日本文学, 6-12, , 1959, ト00265, 中古文学, 歴史物語, , |
20948 | 宇津保物語の物語様式, 久保田友子, 東京女子大学日本文学, 6-12, , 1959, ト00265, 中古文学, 物語, , |
20949 | 源俊頼晩年の歌論―永縁奈良房歌合と摂政左大臣家歌合をめぐって―, 平林千恵, 東京女子大学日本文学, 6-12, , 1959, ト00265, 中古文学, 和歌, , |
20950 | 再び『片袖』について, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 6-12, , 1959, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |