検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
20951
-21000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20951 | 翻刻狂言曲名対照一覧, 古川久 東京女子大学狂言研究会, 東京女子大学日本文学, 6-12, , 1959, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20952 | 古事記沙本毘売物語の成立過程, 白川敏子, 東京女子大学日本文学, 13, , 1959, ト00265, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
20953 | 後撰和歌集の物語性, 柳下静子, 東京女子大学日本文学, 13, , 1959, ト00265, 中古文学, 和歌, , |
20954 | 牡丹花肖柏研究, 細井泰子, 東京女子大学日本文学, 13, , 1959, ト00265, 中世文学, 連歌, , |
20955 | 芭蕉研究―その発句における笑―, 桜井緑, 東京女子大学日本文学, 13, , 1959, ト00265, 近世文学, 俳諧, , |
20956 | 宮沢賢治の心象スケッチ, 町野柚枝, 東京女子大学日本文学, 13, , 1959, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
20957 | 「文学界」とその時代―笹淵博士の新著について―, 斎藤勇, 東京女子大学日本文学, 13, , 1959, ト00265, 近代文学, 一般, , |
20958 | 初期英和辞書及び其他の外国語辞書目録, , 東京女子大学日本文学, 13, , 1959, ト00265, 国語, 辞書・資料, , |
20959 | 「もっとも」の史的研究, 牛腸悦子, 東京女子大学日本文学, 14, , 1960, ト00265, 国語, 語彙・意味, , |
20960 | 伊勢物語研究, 滝口瑞枝, 東京女子大学日本文学, 14, , 1960, ト00265, 中古文学, 物語, , |
20961 | 近松曾我浄瑠璃の研究, 島田いつ子, 東京女子大学日本文学, 14, , 1960, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20962 | 芥川龍之介研究―アフォリズムについて―, 宝林和子, 東京女子大学日本文学, 14, , 1960, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20963 | 大西操山雑記―縁故者としての見聞―, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 14, , 1960, ト00265, 近代文学, 評論, , |
20964 | 藤森朋夫教授著『近代秀歌』, 五味智英, 東京女子大学日本文学, 14, , 1960, ト00265, 近代文学, 短歌, , |
20965 | 更級日記研究, 畑野行子, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
20966 | 世阿弥の能楽論に現われた「位」の問題, 久保克児, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20967 | 広介童話の研究, 倉田雅子, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 近代文学, 児童文学, , |
20968 | 少年姿, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
20969 | 『少年姿』解説, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
20970 | 狂言詞集(ら―わんわん), 古川久, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20971 | 全国大学国語国文学会第五回大会当日出陳 讃美歌および詩書(明治期)目録, , 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
20972 | 源氏物語・伊勢物語・遊仙窟―わかむらさき北山・はし姫宇治の山荘・うひかふぶりの段と遊仙窟との関係―, 丸山キヨ子, 東京女子大学日本文学, 16, , 1961, ト00265, 中古文学, 物語, , |
20973 | 高橋虫麻呂の研究―作品の知的構成を中心にして―, 土井章子, 東京女子大学日本文学, 16, , 1961, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
20974 | 藤原定家研究―新古今集と新勅撰集とをめぐって―, 斎藤陽子, 東京女子大学日本文学, 16, , 1961, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
20975 | 『閑吟集』歌謡の特質, 安武紀久代, 東京女子大学日本文学, 16, , 1961, ト00265, 中世文学, 歌謡, , |
20976 | 現代東京語の可能表現について, 神田寿美子, 東京女子大学日本文学, 16, , 1961, ト00265, 国語, 文法, , |
20977 | 『江戸随想集』と『孔雀楼筆記』, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 16, , 1961, ト00265, 近世文学, 一般, , |
20978 | 童心主義児童文学における「童心」の探究, 滑川道夫, 東京女子大学日本文学, 17, , 1961, ト00265, 近代文学, 児童文学, , |
20979 | 「よはのねざめ」について, 野口仁子, 東京女子大学日本文学, 17, , 1961, ト00265, 中古文学, 物語, , |
20980 | 『閑吟集』歌謡の特質<承前>, 安武紀久代, 東京女子大学日本文学, 17, , 1961, ト00265, 中世文学, 歌謡, , |
20981 | 芥川龍之介研究―人間像設定に関する一考察―, 山谷聡子, 東京女子大学日本文学, 17, , 1961, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20982 | 和泉式部日記研究―蜻蛉日記と比較して―, 高野孝子, 東京女子大学日本文学, 17, , 1961, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
20983 | 笹淵友一博士著「『文学界』とその時代・下」を読んで, 橋浦兵一, 東京女子大学日本文学, 17, , 1961, ト00265, 近代文学, 一般, , |
20984 | 「自由之理」の訳語―その英華字典との関係―, 森岡健二, 東京女子大学日本文学, 18, , 1962, ト00265, 国語, 語彙・意味, , |
20985 | 島崎藤村作『家』の研究, 小栗朝子, 東京女子大学日本文学, 18, , 1962, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20986 | 語法上よりみた明治諸文体の性格, 平田知子, 東京女子大学日本文学, 18, , 1962, ト00265, 近代文学, 国語, , |
20987 | 近松と謡曲について, 阿保俊子, 東京女子大学日本文学, 18, , 1962, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20988 | 石上露子遺稿, , 東京女子大学日本文学, 18, , 1962, ト00265, 近代文学, 短歌, , |
20989 | 石上露子遺稿解説, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 18, , 1962, ト00265, 近代文学, 短歌, , |
20990 | 石上露子年譜, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 18, , 1962, ト00265, 近代文学, 短歌, , |
20991 | 偶然文学論とその反響, 笹渕友一, 東京女子大学日本文学, 19, , 1962, ト00265, 近代文学, 小説, , |
20992 | 伊勢物語研究―物語性の吟味―, 桜井絢子, 東京女子大学日本文学, 19, , 1962, ト00265, 中古文学, 物語, , |
20993 | 「蜻蛉日記」について, 高野孝子, 東京女子大学日本文学, 19, , 1962, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
20994 | 言文一致史上における速記演説文の研究, 神田寿美子, 東京女子大学日本文学, 19, , 1962, ト00265, 近代文学, 一般, , |
20995 | 翻訳文との比較による近代日本文学の文体研究, 古屋良子, 東京女子大学日本文学, 19, , 1962, ト00265, 近代文学, 国語, , |
20996 | 世阿弥の作品名対照一覧, 中村紘子, 東京女子大学日本文学, 19, , 1962, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20997 | 子どもの歌―歴史の流れに於ける現代の新しい子どもの歌の傾向―, 新野千栄子, 東京女子大学日本文学, 19, , 1962, ト00265, 近代文学, 児童文学, , |
20998 | 栄花物語に引用された三宝絵説話について, 小泉弘, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中古文学, 歴史物語, , |
20999 | 「いたり いたらぬ」について, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中古文学, 和歌, , |
21000 | 紫式部の人間観, 松井茂, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中古文学, 物語, , |