検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 21001 -21050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21001 和泉式部日記の構成, 柳谷隆幸, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
21002 今昔物語集本朝世俗部の奇異性, 川本稔, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中古文学, 説話, ,
21003 宇治拾遺物語に於ける附加的説明文についての考察, 矢口勲, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21004 平家物語に於ける清盛と比叡山, 出淵精吾, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中世文学, 軍記物語, ,
21005 初期の段階における能楽発生の考察, 牧田吉二郎, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21006 西鶴の作品に現われた社会観―武家物における階級性の一考察―, 百足秀男, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近世文学, 小説, ,
21007 西鶴の抵抗精神, 諸治徳郎, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近世文学, 小説, ,
21008 当世書生気質の人物について, 坂野好治, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21009 一葉文学の悲劇性の考察, 中田秀樹, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21010 『蒲団』をめぐって, 谷岡健治, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21011 『破戒』研究―主人公丑松について―, 北川隆, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21012 藤村の作風の発展性について, 森若一治, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21013 小山内薫の研究新劇発生期の一考察, 跡部敏之, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 演劇・芸能, ,
21014 小林多喜二の「防雪林」について, 下向一二, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21015 児童文学の本質と未明童話, 平積, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 児童文学, ,
21016 金子光晴論, 大島勇雄, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 詩, ,
21017 「の」について, 森下謙吉, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 国語, 文法, ,
21018 「大鏡」,「増鏡」の用例からみた確認の助動詞「つ」,「ぬ」について, 新沼恵子, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中古文学, 国語, ,
21019 助動詞「つ」,「ぬ」について,―成尋阿闍梨母日記,讃岐典侍日記及び弁内侍日記の中における―, 松井耀子, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中古文学, 国語, ,
21020 森鴎外の国語観, 後藤忠治郎, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21021 日本の詩のアバンギヤルデイスムと「ダム・ダム」, 町田和也, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 詩, ,
21022 古代文学の発生, 金子一郎, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 上代文学, 一般, ,
21023 「髭風を吹いて」考, 石田公道, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近世文学, 俳諧, ,
21024 回想の助動詞「き」「けり」の問題―和歌の詞書における―, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 国語, 文法, ,
21025 契沖と日本霊異記, 小泉弘, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近世文学, 国学・和歌, ,
21026 中学生の作文にあらわれたつなぎことばの研究, 奥良幸, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 国語, 文法, ,
21027 山本有三の文体, 小松嵩, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21028 接続詞の一考察, 伊東充, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 国語, 文法, ,
21029 方丈記の修辞法について, 佐藤昭生, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
21030 「浮雲」「舞姫」「破戒」「それから」について, 小川一弘, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21031 山本有三の「津村教授」について, 五十嵐恒夫, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21032 岸田戯曲の魅力, 桑島正男, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近代文学, 演劇・芸能, ,
21033 志賀リアリズムの特徴, 徳江淳, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21034 荷風とその文学の情緒について, 中川進, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21035 萩原朔太郎の詩に於ける音楽性, 近藤憲二, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近代文学, 近代詩, ,
21036 岡本かの子のロマン性について, 戸沢泰子, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21037 初期狂言の推移, 小原隆幸, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21038 お伽草子の研究, 川野浩, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中世文学, 小説, ,
21039 流布本曾我物語巻十二の意義, 前田実, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中世文学, 軍記物語, ,
21040 一茶, 亀卦川清弘, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近世文学, 俳諧, ,
21041 清少納言の年中行事観, 片平忠秀, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
21042 新葉集の特色について, 尾崎勉, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中世文学, 和歌, ,
21043 芭蕉と中国の詩人, 浜出剛, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近世文学, 俳諧, ,
21044 日本文学展開の巨視的考察―近世から近代へ―, 金子一郎, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21045 「源氏物語」の中の助動詞「き」と「けり」について, 宮本益雄, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中古文学, 物語, ,
21046 哀傷の歌人和泉式部, 堤久子, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
21047 堤中納言物語の現実性, 大石橋弘, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中古文学, 物語, ,
21048 古今和歌集―一首が二思想の同時的表現となっている歌について―, 藤原裕子, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
21049 永福門院の和歌における立体感, 今村美奈子, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中世文学, 和歌, ,
21050 歌人としての鴨長明, 森越〓一, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,