検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 21051 -21100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21051 「郭公独吟百韻」の成立年代の考察, 白幡恒夫, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21052 魚玄機の研究―森鴎外の歴史小説―, 池田澄子, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21053 『草迷宮』にみられる遍歴について, 藤沢陽子, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21054 「雨ニモマケズ」の意義, 佐々木正晃, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近代文学, 近代詩, ,
21055 島木健作の「赤蛙」について, 吉田幸三, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21056 太宰治論―リベルタンの本質について―, 大須田一彦, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21057 武者小路実篤論「死」について, 田中謙二郎, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21058 暗夜行路の自我, 豊島猛夫, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21059 社会性俳句について, 富塚英明, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近代文学, 俳句, ,
21060 文学にあらわれた「家」の問題―巴金と島崎藤村の「家」を中心に―, 太田正太郎, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21061 現代児童文学史における二大思潮について, 久須美進策, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近代文学, 児童文学, ,
21062 作文に見た児童の助詞の学年差, 藤山敏文, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 国語教育, ことば, ,
21063 「作文処理の問題研究の緒口として」, 三田村定弘, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 国語教育, 作文・書写, ,
21064 宝物集の異本に関する雑報, 小泉弘, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中世文学, 説話, ,
21065 更級日記の一語「あさい」について, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
21066 明治象徴詩の開眼―有明と露風―, 金子一郎, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 近代詩, ,
21067 文学教育の視点, 和泉利定, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 国語教育, 一般, ,
21068 鴎外の描いた女性の一考察―お玉と佐代―, 紺谷弘史, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21069 『東倶知安行』と小林多喜二, 古屋正徳, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21070 坪田譲治研究―「赤い鳥」期に於ける子供像を中心に―, 常陸啓, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 児童文学, ,
21071 有島武郎研究―宗教について―, 岩城惇, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21072 戦後の状況と『深夜の酒宴』, 早川平, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21073 近代日本文学にあらわれた女性像の研究, 吉川公子, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 一般, ,
21074 芥川龍之介研究, 安達一巳, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21075 中原中也の抒情, 五十嵐敏夫, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 近代詩, ,
21076 昭和期戦争文学の研究, 脇山拓蔵, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21077 国木田独歩の研究―文学観とその展開―, 坂戸経子, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21078 山本有三と社会主義思想, 中村伸幸, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21079 石川啄木論―啄木への理解―, 末岡登, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 短歌, ,
21080 坂口安吾, 武井幸夫, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21081 平家物語研究―歴史文学として―, 桜庭美保, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 中世文学, 軍記物語, ,
21082 日本伝承民俗童話の研究, 松崎覚, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 国文学一般, 説話・昔話, ,
21083 宮沢賢治研究―賢治の精神的風土について―, 山本陽子, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 詩, ,
21084 西鶴町人物の研究―「日本永代蔵」と「世間胸算用」の教訓性―, 古屋正子, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近世文学, 小説, ,
21085 蜻蛉日記の研究―自然観照について―, 角野陽子, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
21086 作品『道標』の多計代, 中村吉雄, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21087 写生論についての新しい考察, 山崎隆, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 俳句, ,
21088 宝物集ノートより―身延山久遠寺本から気づいた一・二のことども―, 小泉弘, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 説話, ,
21089 伊勢物語研究―勅撰集との関係から見た業平の和歌―, 今井徹, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中古文学, 物語, ,
21090 土佐日記の研究―制作意図の一考察―, 五藤明生, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
21091 水鏡と扶桑略記との関係について, 安藤修平, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21092 袋草紙における説話的要素, 山田晶子, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
21093 西行法師の現存歌数の確認, 林勲, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 和歌, ,
21094 宇治拾遺物語研究―宇治拾遺物語における書承説話の考察―, 淡路谷晃, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 説話, ,
21095 十訓抄研究―作者の編纂態度についての一考察―, 小野幸子, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 説話, ,
21096 誹風柳多留における一考察, 上田宏, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
21097 「浮世風呂」の人物描写―膝栗毛との比較―, 玉村文伯, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近世文学, 小説, ,
21098 北村透谷の精神病理学的一考察―透谷の自殺の原因をめぐって―, 寺田博, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 近代詩, ,
21099 思考の洒落による笑いの考察『吾輩は猫である』において, 中修, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 小説, ,
21100 嘉村礒多小論―その文学と「歎異鈔」についての一考察―, 松田貞夫, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 小説, ,