検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 2201 -2250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2201 天の御蔭日の御影の水«新資料と研究の断面», 倉野憲司, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2202 「さかゆる春」と「さかゆく春」«新資料と研究の断面», 池田亀鑑, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 中古文学, 物語, ,
2203 近古小説の二三について«新資料と研究の断面», 後藤丹治, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 中世文学, 小説, ,
2204 文章の癖«新資料と研究の断面», 藤村作, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
2205 家庭雑誌と独歩«新資料と研究の断面», 塩田良平, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2206 散文の本質«学界の動向と展望», 吉田精一, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2207 簾中鈔の一異本白造紙について«学界の動向と展望», 橋本進吉, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 中世文学, 一般, ,
2208 謡曲の謡ひ方に於ける入声「ツ」に就いて«学界の動向と展望», 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2209 『捷解新語』の複写印行, 小倉進平, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 国語, 一般, ,
2210 片岡良一氏著『現代文学論叢』, 吉田精一, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2211 吉野朝文学の立脚点, 斎藤清衛, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 中世文学, 一般, ,
2212 神皇正統記の表現性, 西尾実, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
2213 新葉和歌集の研究, 岩佐正, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2214 太平記を貫く精神, 阪口玄章, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
2215 吉野拾遺と増鏡, 沼沢竜雄, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
2216 徒然草とその思想, 佐藤幹二, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2217 方言雑記«新資料と研究の断面», 東条操, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 国語, 方言, ,
2218 古今伝授の萠芽と古今訓点抄, 佐々木信綱, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2219 詞華集に於ける切継歌, 松田武夫, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
2220 「笑」の覚書, 笹野堅, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2221 近松の用語・下用櫃の意味, 橘正一, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2222 大正文学の背景, 片岡良一, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2223 古事記序文の「詔之」の解釈, 蓮田善明, 国語と国文学, 11-7, , 1934, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2224 源氏物語の統一的精神, 村上精一, 国語と国文学, 11-7, , 1934, コ00820, 中古文学, 物語, ,
2225 古今著聞集伝本考(上), 永積安明, 国語と国文学, 11-7, , 1934, コ00820, 中世文学, 説話, ,
2226 小林一茶論―寛政紀行・旅拾遺まで―, 伊藤信一, 国語と国文学, 11-7, , 1934, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
2227 明治新派和歌の胎生(上), 小泉苳三, 国語と国文学, 11-7, , 1934, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
2228 謡曲の謡ひ方に於ける入声「ツ」に就いて(続), 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 11-7, , 1934, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2229 沢瀉久孝著「万葉集新釈」と鴻巣隼雄著「万葉集全釈」, 久松潜一, 国語と国文学, 11-7, , 1934, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2230 福井久蔵氏著「増訂 日本文法史」, 東条操, 国語と国文学, 11-7, , 1934, コ00820, 国語, 文法, ,
2231 国語学の草創期, 上田万年 中島唯一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 国語, 一般, ,
2232 国語国字問題の回顧, 井上哲次郎 三上参次 吉田澄夫, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
2233 古典科時代のおもひで, 佐々木信綱 藤川忠治, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2234 古典講習科時代, 和田英松 中島唯一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2235 明治の国語学, 東条操, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 国語, ,
2236 明治の国語, 吉田澄夫, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 国語, ,
2237 明治の辞書, 中島唯一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 国語, ,
2238 余と明治文学及び文学者―新体詩抄・鴎外・フロレンツ・樗牛其他―, 井上哲次郎 塩田良平, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2239 明治文学余韻―蘇峰氏と一問一答録―, 徳富蘇峰 塩田良平, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2240 明治の文学評論, 久松潜一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 評論, ,
2241 明治大正の小説, 湯地孝, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2242 政治家と文学意識―新日本の頃―, 尾崎行雄 柳田泉 塩田良平, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2243 「此処やかしこ」そのほか, 坪内逍遥 柳田泉, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2244 露伴談叢抄―「風流微塵蔵」と「天うつ浪」について―, 幸田露伴 柳田泉, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2245 明治文学の発足点, 島崎藤村 塩田良平, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2246 明治初期の合巻について, 三田村鳶魚 間民夫, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2247 硯友社時代―隠れたる硯友社作家―, 江見水蔭 熊木善一郎, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2248 写実小説時代―ゾライズムを訊く―, 小杉天外 湯地孝, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2249 「太陽」編輯当時, 長谷川誠也 熊木善一郎 山本正秀, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2250 自然主義時代―近松秋江氏との一時間―, 近松秋江 福田清人, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,