検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 2151 -2200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2151 雨月物語に及ぼせる源氏物語の影響, 後藤丹治, 国語国文, 4-12, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, ,
2152 国語教育の展望(下), 徳田浄, 国語国文, 4-12, , 1934, コ00680, 国語教育, 一般, ,
2153 国語音韻史上の一問題, 泉井久之助, 国語国文, 4-12, , 1934, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2154 形容動詞並に補語の新設に伴ふ助動詞の整理と実際上の諸問題, 関晋次, 国語国文, 4-12, , 1934, コ00680, 国語, 文法, ,
2155 由縁斎貞柳狂歌年譜, 菅竹浦, 国語国文, 4-12, , 1934, コ00680, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
2156 十字考, 山口察常, 大正大学々報, 17, , 1934, タ00029, 国語, 文字・表記, ,
2157 『国劇史概観』高野辰之著, 高瀬承厳, 大正大学々報, 17, , 1934, タ00029, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2158 延暦から延喜まで, 西下経一, 国語と国文学, 11-1, , 1934, コ00820, 中古文学, 一般, ,
2159 打聞集と今昔物語及び宇治拾遺との関係について, 酒井金次郎, 国語と国文学, 11-1, , 1934, コ00820, 中古文学, 説話, ,
2160 耕雲小論(上), 岩佐正, 国語と国文学, 11-1, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2161 別本新撰菟玖波集に就いて, 御巫清勇, 国語と国文学, 11-1, , 1934, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
2162 有島武郎論(上), 坂本浩, 国語と国文学, 11-1, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2163 古代日本語に於ける音節結合の法則, 有坂秀世, 国語と国文学, 11-1, , 1934, コ00820, 上代文学, 国語, ,
2164 綴る働きとしての表現様式, 西尾実, 国語と国文学, 11-1, , 1934, コ00820, 国語教育, 作文・書写, ,
2165 湯地孝著『明治大正文学の諸傾向』, 片岡良一, 国語と国文学, 11-1, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2166 木枝増一氏著『仮名遺研究史』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 11-1, , 1934, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
2167 説話文学に於ける知足院関白の地位, 池田亀鑑, 国語と国文学, 11-2, , 1934, コ00820, 中古文学, 説話, ,
2168 三秘抄の有つ伝統的意義, 三条西公正, 国語と国文学, 11-2, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2169 栄花物語の成立及び内容に関する一考察, 松村博司, 国語と国文学, 11-2, , 1934, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
2170 耕雲小論(下), 岩佐正, 国語と国文学, 11-2, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2171 記録されたる 桃太郎古説話の研究(上), 小池藤五郎, 国語と国文学, 11-2, , 1934, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, ,
2172 有島武郎論(下), 坂本浩, 国語と国文学, 11-2, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2173 国語教育の方法論に就いて―危機に於ける国語教育の定式2―, 岩永胖, 国語と国文学, 11-2, , 1934, コ00820, 国語教育, 一般, ,
2174 小林静雄氏編『能楽史科』, 小沢健雄, 国語と国文学, 11-2, , 1934, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2175 大岡政談の成立と支那文学の影響, 麻生磯次, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 近世文学, 小説, ,
2176 ものゝあはれへの一考察, 西尾光雄, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
2177 定家卿独吟百韻を疑ふ, 金子欣爾, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
2178 仮名草子研究序説―主として、その擬物語を中心とせる―, 大越長吉, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 近世文学, 小説, ,
2179 記録されたる桃太郎古説話の研究(下), 小池藤五郎, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, ,
2180 「侍り」と「候ふ」, 景山直治, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 国語, 文法, ,
2181 洒落本雑記, 森銑三, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 近世文学, 小説, ,
2182 米人の眼に映じた国文学, 国友忠夫, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2183 島津久基氏著『国民伝説類聚』前輯, 高木武, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 国文学一般, 民俗学, ,
2184 伊原敏郎氏著『明治演劇史』, 舟橋聖一, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2185 古事記研究史, 次田真幸, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2186 風土記の研究史, 秋本吉郎, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
2187 祝詞宣命研究史, 白石光邦, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
2188 神楽・催馬楽研究史の輪廓, 志田延義, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
2189 万葉集研究史, 森本治吉, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2190 近世の万葉集研究, 中島光風, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
2191 源氏物語註釈史, 松田武夫, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 中古文学, 物語, ,
2192 中世に於ける伊勢物語の研究, 大津有一, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 中古文学, 物語, ,
2193 枕草子研究史の一面―原本整理の作業について―, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
2194 古今和歌集研究史, 西下経一, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
2195 竹内真氏著『芥川龍之介の研究』, 吉田精一, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2196 垣内松三氏著『文学理論の研究』, 西尾光雄, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2197 憶良の悲劇性, 森本治吉, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
2198 平安朝文学の精神, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 中古文学, 一般, ,
2199 吉野文学と時代精神, 平泉澄, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 中世文学, 一般, ,
2200 文学論に於ける写実性と浪漫性―史劇論を中心として―, 久松潜一, 国語と国文学, 11-5, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,