検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
21101
-21150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21101 | プロレタリア文学評価の前提―日本近代文学史に関する一考察―, 谷川博, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 一般, , |
21102 | 黒島伝治論―その文学史的位置―, 佐々木寿, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 小説, , |
21103 | 佐多稲子研究―「くれない」について―, 今村好子, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 小説, , |
21104 | 伊藤整文学の一考察, 辰川英俊, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 小説, , |
21105 | 「くもの糸」研究覚え書, 金子一郎, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 小説, , |
21106 | 児童文学の源流と出典―五大童話の周辺について―, 折舘文彦, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 児童文学, , |
21107 | 民話のもつ階級意識についての一考察―「日本の昔ばなし」から―, 東田則子, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 国文学一般, 説話・昔話, , |
21108 | 芥川龍之介児童文学研究, 安藤中, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 小説, , |
21109 | 未明の童心主義について, 滑川賢一, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 児童文学, , |
21110 | 宮沢賢治の研究―その独自な個性と文学について―, 更谷正博, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 近代詩, , |
21111 | この調査はどういうものであるか, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 国語, 方言, , |
21112 | 接続助詞「を」の情意性について, 足羽俊一, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 国語, 文法, , |
21113 | 定家自筆本の表記法研究―送り仮名と同音異体字(変体仮名)用法―, 今村宏, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中世文学, 和歌, , |
21114 | 小学校の成立と国語教科書―明治元年から同五年まで―, 広井弘, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 国語教育, 一般, , |
21115 | ローマ字化の方法について, 延原昌彦, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 国語, 文字・表記, , |
21116 | 人麻呂作歌の成立条件について, 池田勉, 成城文芸, 1, , 1954, セ00070, 上代文学, 万葉集, , |
21117 | 『奥の細道』小見, 板坂元, 成城文芸, 1, , 1954, セ00070, 近世文学, 俳諧, , |
21118 | 悲劇の季節―女殺油地獄の与兵衛―, 栗山理一, 成城文芸, 1, , 1954, セ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21119 | 転換期における一文人像―柳北の場合―, 斎藤清衛, 成城文芸, 1, , 1954, セ00070, 近代文学, 一般, , |
21120 | 『食後の唄』の二つの序―白秋と杢太郎―, 高田瑞穂, 成城文芸, 1, , 1954, セ00070, 近代文学, 近代詩, , |
21121 | いわゆる湯桶読・重箱読について, 山田俊雄, 成城文芸, 1, , 1954, セ00070, 国語, 一般及び雑, , |
21122 | ことばの生活, 西尾実, 成城文芸, 1, , 1954, セ00070, 国語, 言語生活, , |
21123 | 幸田露伴, 高田瑞穂, 成城文芸, 2, , 1955, セ00070, 近代文学, 小説, , |
21124 | 『奥の細道』小見(二), 板坂元, 成城文芸, 2, , 1955, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21125 | 封建時代の女性像―近松の「おさん」をめぐって―, 茂手木恵子, 成城文芸, 2, , 1955, セ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21126 | 文学研究の根本問題, 坂本浩, 成城文芸, 2, , 1955, セ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21127 | 正岡子規, 栗山理一, 成城文芸, 3, , 1955, セ00070, 近代文学, 俳句, , |
21128 | 色葉字類抄畳字門の訓読の語の性質―古辞書研究の意義にふれて―, 山田俊雄, 成城文芸, 3, , 1955, セ00070, 中古文学, 国語, , |
21129 | 幻住庵記の異文の一つ, 板坂元, 成城文芸, 3, , 1955, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21130 | 地方なまりの日本語と日本なまりの英語, 山内不二吉, 成城文芸, 3, , 1955, セ00070, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21131 | 一葉の日記, 坂本浩, 成城文芸, 4, , 1955, セ00070, 近代文学, 小説, , |
21132 | 木下杢太郎とその兄姉―太田円三に就て―, 野田宇太郎, 成城文芸, 4, , 1955, セ00070, 近代文学, 詩, , |
21133 | 人麿発想の底にあるもの, 池田勉, 成城文芸, 4, , 1955, セ00070, 上代文学, 万葉集, , |
21134 | 『奥の細道』小見(三), 板坂元, 成城文芸, 4, , 1955, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21135 | 倭漢朗詠集の詩句の用字, 山田俊雄, 成城文芸, 5, , 1955, セ00070, 中古文学, 歌謡, , |
21136 | 『奥の細道』小見(四), 板坂元, 成城文芸, 5, , 1955, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21137 | 詩歌と人生, 日夏耿之介, 成城文芸, 5, , 1955, セ00070, 国文学一般, 詩歌, , |
21138 | 飜刻「難波千句」, 板坂元, 成城文芸, 5, , 1955, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21139 | 作家論の変遷, 坂本浩, 成城文芸, 7, , 1956, セ00070, 近代文学, 一般, , |
21140 | 真字熱田本平家物語の文字史的研究の序―附「無実の罪」「かなびく」私見―, 山田俊雄, 成城文芸, 7, , 1956, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
21141 | 『奥の細道』小見(六), 板坂元, 成城文芸, 7, , 1956, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21142 | 「青鞜」細目 自明治四十四年九月第一巻第一号 至大正五年二月第六巻第二号, 高田瑞穂 遠藤祐 中村完, 成城文芸, 7, , 1956, セ00070, 近代文学, 一般, , |
21143 | 「限定詞+名詞」より成る句の意味強勢と音調について, 山内不二吉, 成城文芸, 8, , 1956, セ00070, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21144 | 漱石と「坂越の男」, 高田瑞穂, 成城文芸, 9, , 1957, セ00070, 近代文学, 小説, , |
21145 | 内田不知庵と政治小説―その国民新聞社時代―, 中村完, 成城文芸, 9, , 1957, セ00070, 近代文学, 評論, , |
21146 | 『奥の細道』小見(七), 板坂元, 成城文芸, 9, , 1957, セ00070, 近世文学, 俳諧, , |
21147 | 「芭蕉文考」翻刻解説, 板坂元, 成城文芸, 9, , 1957, セ00070, 近世文学, 俳諧, , |
21148 | 古典と現代文学, 栗山理一 野田宇太郎 高田瑞穂 木俣修 坂本浩 池田勉 板坂元 唐木順三, 成城文芸, 11, , 1957, セ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21149 | 武者小路実篤の「自己の為」をめぐって―その青年時代に関する一考察―, 遠藤祐, 成城文芸, 11, , 1957, セ00070, 近代文学, 小説, , |
21150 | 坪内逍遥の写実主義―「小説の主眼」を中心として―, 佐藤昭夫, 成城文芸, 11, , 1957, セ00070, 近代文学, 評論, , |