検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
210351
-210400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
210351 | 芝居と検閲(1)―明治期(上), 白川宣力, 学鐙, 86-8, , 1989, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210352 | 芝居と検閲(2)―明治期(下), 白川宣力, 学鐙, 86-9, , 1989, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210353 | 芝居と検閲(3)―大正期から敗戦まで(上), 白川宣力, 学鐙, 86-10, , 1989, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210354 | 芝居と検閲(4)―大正期から敗戦まで(下), 白川宣力, 学鐙, 86-11, , 1989, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210355 | 芝居と検閲(完)―GHQの検閲, 白川宣力, 学鐙, 86-12, , 1989, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210356 | 幕末明治の演劇(上)―幕末の江戸劇壇, 菊池明, 日本古書通信, 54・8, , 1989, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210357 | 幕末明治の演劇(中)―江戸から東京へ, 菊池明, 日本古書通信, 54-9, , 1989, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210358 | 幕末明治の演劇(下)―新演劇への模索, 菊池明, 日本古書通信, 54-10, , 1989, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210359 | <翻>翻刻市川箱登羅日記―明治三十五年一月〜二月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210360 | 終焉期の役者評判記管見, 荻田清, 混沌, 13, , 1989, コ01540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210361 | <複>覆刻六二連「俳優評判記」(三), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 3, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210362 | <複>覆刻六二連「俳優評判記」(四), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210363 | 明治期の新聞劇評―大阪の部―(中の一), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 3, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210364 | 明治期の新聞劇評―大阪の部―(中の二), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210365 | 視線の「改良」と写実の位相(上), 神山彰, 歌舞伎研究と批評, 3, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210366 | 視線の「改良」と写実の位相(下), 神山彰, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210367 | 近代における近松の受容―透谷・樗牛の近松論を中心に, 小笠原幹夫, 文芸と批評, 6-10, , 1989, フ00490, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210368 | ガス灯照明と夜間興行の起源―小櫃万津男氏の所説に触れて, 升本匡彦, 日本演劇学会紀要, 27, , 1989, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210369 | 伎芸座の足跡―近代上方演劇史の一ページ, 森西真弓, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210370 | 菊・吉歌舞伎の検証, 藤田洋, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210371 | 「近代」日本の終焉―初代吉右衛門の行方, 小笠原恭子, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210372 | 昭和歌舞伎のなかの沢村家―七代目宗十郎を中心に, 松井俊諭, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210373 | 昭和期における四世南北劇の上演, 上総英郎, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210374 | 二世尾上松緑年譜(大正2年〜平成元年), , 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210375 | 歌舞伎との距離―その印象の意味評価を探る, 大久保康彦, 国学院大学栃木短大紀要, 23, , 1989, コ00510, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210376 | 武智鉄二資料集成(1), 権藤芳一, 上方芸能, 100, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210377 | 武智鉄二資料集成(2), 権藤芳一, 上方芸能, 101, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210378 | 武智鉄二資料集成(3), 権藤芳一, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210379 | 花組芝居の顔見世狂言, 加納幸和, 江戸三芝居顔見世狂言集(叢書江戸文庫月報), 23, 月報13, 1989, ニ9:30:23, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210380 | <翻>資料翻刻:台本「何桜彼桜銭世中」, 白川宣力, 演劇研究, 13, , 1989, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210381 | アメリカの音二郎・貞奴(上)―しあわせな誤解, 田中雅男, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210382 | 『予備兵』『義血侠血』から『滝の白糸』へ―川上音二郎の上演をめぐって, 飯塚恵理人, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210383 | <翻>資料翻刻前期文芸協会記録, 松山薫, 演劇研究, 13, , 1989, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210384 | 一九○○年から一九四○年代までのドイツにおける日本を扱った演劇について(下)―ドイツ版『忠臣蔵』とは, デットレフ・シャウヴェッカー, 歌舞伎研究と批評, 3, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210385 | 明治期における喜劇の系譜―その訳語と上演をめぐって, 平辰彦, 日本演劇学会紀要, 27, , 1989, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210386 | 日本語ノートシェイクスピアをわかりよく, 出口典雄, 群像, 44-3, , 1989, ク00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210387 | 現代劇におけるヨーロッパと日本―筑地小劇場開幕期の演劇青年たち, 西村博子, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210388 | 新劇における社会的テーマの追究―プロレタリア演劇と一〇年代, 祖父江昭二, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210389 | 戯曲における「戦後」―その出発をめぐって, 永平和雄, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210390 | 反「新劇」の世界, 宮岸泰治, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210391 | 大阪朝日新聞にみる動き明治の大衆芸能史(36)―明治39年の部, 樋口保美, 上方芸能, 100, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210392 | 大阪朝日新聞にみる動き明治の大衆芸能史(37)―明治40年の部, 樋口保美, 上方芸能, 101, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210393 | 大阪朝日新聞にみる動き明治の大衆芸能史(38)―明治40年の部, 樋口保美, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210394 | 『明治の演芸』余滴(一)―幕末渡航の軽業師, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, 112, , 1989, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210395 | 『明治の演芸』余滴(二)―幕末渡航の軽業師, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, 113, , 1989, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210396 | 『明治の演芸』余滴(三)―幕末渡航の軽業師, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, 114, , 1989, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210397 | 他律的に考えた日本音楽研究史―近代を実例として, 吉川英史, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210398 | 長唄「鳥羽の恋塚」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 1, 1989, カ00634, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210399 | まっくろけ節について, 田口親, 早稲田大学図書館紀要, 31, , 1989, ワ00120, 近代文学, 演劇・芸能, , |
210400 | 東雲のストライキは無かった, 西沢爽, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |