検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 210401 -210450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
210401 文学みをつくし「箱根八里」の出典, 岡保生, 学苑, 598, , 1989, カ00160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
210402 圏外文学の文章, 中村幸彦, 日本近代思想大系(月報), 16, 月報, 1989, ヘ9:6:16, 近代文学, 国語, ,
210403 漢語あそび―日本近代思想大系「文体」にこと寄せて, 小島憲之, 文学, 57-8, , 1989, フ00290, 近代文学, 国語, ,
210404 漢語あそび―日本近代思想大系「軍隊兵士」にこと寄せて, 小島憲之, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近代文学, 国語, ,
210405 明治文語と係結, 岡本勲, 文学・語学, 121, , 1989, フ00340, 近代文学, 国語, ,
210406 明治文語研究の方法, 岡本勲, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近代文学, 国語, ,
210407 明治期における第五活用形・ば(二), 山本清, 帝京大学文学部紀要, 21, , 1989, テ00012, 近代文学, 国語, ,
210408 心臓ということば, 谷川恵一, 高知大学学術研究報告, 38, , 1989, コ00130, 近代文学, 一般, ,
210409 『英和俗語辞典』の雅言, 原口裕, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近代文学, 国語, ,
210410 『和独対訳辞林』注記部に関する検討―『和英語林集成』との異同状況から, 坂本浩一, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 近代文学, 国語, ,
210411 辞書と近代日本語―ヘボン『和英語林集成』を中心として, 岡本勲, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 近代文学, 一般, ,
210412 『真政大意』における長文の使用とその問題, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), 15, , 1989, フ00464, 近代文学, 国語, ,
210413 『続編世界商売往来』について, 吉田久司, 金沢大学語学文学研究, 18, , 1989, カ00490, 近代文学, 国語, ,
210414 『絵本鵞「」「」兒回島記』におけるPassiveVoiceの訳し方, 羽入睦, 東京女子大学日本文学, 72, , 1989, ト00265, 近代文学, 国語, ,
210415 『遊歴日本図経』の日本語, 平弥悠紀, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 近代文学, 国語, ,
210416 『古寺巡礼』の成立―文体と語彙, 根来司, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 近代文学, 国語, ,
210417 神戸の文学と関西方言―谷崎潤一郎、野坂昭如、田辺聖子、宮本輝、坂本遼、その他, 小谷博泰, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 近代文学, 国語, ,
210418 日中書法交流における張「」の功績について, 魚住和晃, 国語年誌, 8, , 1989, コ00828, 近代文学, 国語, ,
210419 箜篌の音―会津八一の声調, 山崎馨, 親和国文, 24, , 1989, シ01250, 近代文学, 作家別, ,
210420 近代・現代秀歌鑑賞春日野の月―『南京新唱』, 阿部武彦, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
210421 <翻>饗庭篁村書簡, , 日本近代文学館, 109, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
210422 青木建作の文学―『お絹』の世界, 桑原伸一, 宇部国文研究, 20, , 1989, ウ00050, 近代文学, 作家別, ,
210423 現代作家論2<笑いの現在>を歌う―青野聡論, 小林広一, 群像, 44-10, , 1989, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
210424 時代を駆けぬけて赤木由子の人と文学, 長谷川潮, 日本児童文学, 35-2, , 1989, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
210425 身世打鈴(しんせたーりょん)としての、「二つの国の物語」, しかたしん, 日本児童文学, 35-2, , 1989, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
210426 草の根のごとく、強くしたたかに, 坂本伊都子, 日本児童文学, 35-2, , 1989, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
210427 赤木由子年譜, 小嶋雄二, 日本児童文学, 35-2, , 1989, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
210428 『春の城』のころ(阿川弘之), 千谷道雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
210429 若き日の秋山真之と明治の海軍, 松尾忠博, 子規会誌, 40, , 1989, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
210430 神の罠―浅野和三郎の悲劇, 松本健一, 新潮, 86-7, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
210431 日露戦争の兵士の歌―足立清知の歌, 米田利昭, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
210432 阿部昭を悼む, 阿川弘之, 新潮, 86-7, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
210433 安部公房―比喩表現の変遷について, 八木原陽子, 大宰府国文, 8, , 1989, タ00109, 近代文学, 作家別, ,
210434 安部公房『赤い繭』論―その意味と位置, 田中裕之, 近代文学試論, 27, , 1989, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
210435 安部公房『砂の女』についての一考察―『第四間氷期』との比較検討を主軸として, 柴垣竹生, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 近代文学, 作家別, ,
210436 〔ポ〕エティックの舞台7聖杯の不在―天沢退二郎論, 「」秀実, 現代詩手帖, 32-9, , 1989, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
210437 ある数奇なる人生―天田愚庵の生涯, 越智通敏, 子規会誌, 42, , 1989, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
210438 鮎川信夫の詩的行程―自罪意識の行方, 村川逸司, 千葉大学教育学部研究紀要, 37, , 1989, チ00042, 近代文学, 作家別, ,
210439 鮎川信夫の座標, 辻井喬, 新潮, 86-6, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
210440 鮎川信夫・詩篇「橋上の人」の位置―<星のきまっている者はふりむこうとしない>をめぐって, 山田真素美, 日本近代文学, 40, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
210441 鮎川信夫・「橋上の人」論―溺死人の群れについて, 三浦吉雄, 愛知大学国文学, 29, , 1989, ア00120, 近代文学, 作家別, ,
210442 特集・悲劇の歌人たち<秀歌鑑賞>新井洸の一首, 雨宮雅子, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
210443 芥川龍之介における<詩人>, 三好行雄, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 近代文学, 作家別, ,
210444 芥川龍之介初期作品の基底にあるもの, 和田芳英, 叢, 23, , 1989, ク00010, 近代文学, 作家別, ,
210445 芥川龍之介と映画―「影」から二つのシナリオへ, 三嶋譲, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
210446 芥川龍之介と大逆事件, 佐藤嗣男, むさしの文学会会報, 7, , 1989, ム00105, 近代文学, 作家別, ,
210447 第四次『新思潮』創刊前夜―芥川龍之介の道程(三), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 30, , 1989, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,
210448 群像を描く―芥川龍之介の方法(その二), 清水康次, 女子大文学:国文篇, 40, , 1989, シ00790, 近代文学, 作家別, ,
210449 芥川龍之介の«私», 長沼光彦, 新潟大学国文学会誌, 32, , 1989, ニ00068, 近代文学, 作家別, ,
210450 芥川龍之介研究, 高山玲子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 25, , 1989, ト00640, 近代文学, 作家別, ,