検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 210501 -210550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
210501 『薮の中』試論―悲劇の起因をめぐって, 溝部優美子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
210502 芥川龍之介の「義仲論」, 庄司達也, 言語と文芸, 104, , 1989, ケ00250, 近代文学, 作家別, ,
210503 芥川龍之介:英訳作品研究―「羅生門」(英文), 平岡敏夫, 文芸言語研究(文芸篇), 16, , 1989, フ00465, 近代文学, 作家別, ,
210504 下人が強盗になる物語―「羅生門」論, 杉本優, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
210505 『羅生門』論―愉快な復讐, 大里恭三郎, 常葉国文, 14, , 1989, ト00840, 近代文学, 作家別, ,
210506 近代文学と能33―網野菊「定家」「烏頭」「芦刈」「三番叟」ほか, 増田正造, 観世, 56-2, , 1989, カ00620, 近代文学, 作家別, ,
210507 有島武郎文学の魅力, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210508 この人に聞く有島武郎研究三十年, 安川定男 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210509 有島武郎と聖書―白鳥・小林秀雄にふれつつ, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210510 有島武郎とその時代―社会主義とのかかわり, 森山重雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
210511 有島武郎と女性―「男女の差異」から「男女関係の狂ひ」へ、もしくは女への, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
210512 有島武郎と死, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210513 病跡学からみた有島武郎, 稲村博, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210514 有島武郎の文体―「或る女」の比喩表現から, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210515 『お末の死』, 外尾登志美, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210516 『宣言』―或る女の感情教育, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
210517 『カインの末裔』―沈黙と比喩, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210518 『迷路』, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210519 『小さき者へ』論―もう一つの遺書, 大里恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210520 『生れ出づる悩み』論, 上杉省和, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210521 『或る女』―その発端, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210522 『三部曲』, 内田満, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210523 『惜みなく愛は奪ふ』(「惜しみなく愛は奪ふ」), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210524 『一房の葡萄』, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
210525 『宣言一つ』試論, 宮野光男, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210526 『星座』, 川鎮郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210527 有島武郎文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210528 有島武郎研究参考文献目録, 大里恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210529 有島武郎略年譜, 長谷川達哉, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210530 有島武郎のヨーロッパ紀行(三), 坂上博一, 明治大学教養論集, 223, , 1989, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
210531 有島武郎の方法―リアリズムへの志向と本能主義の狭間から, 石丸晶子, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
210532 「或る女」の定子はイサクか, 宮野光男, 燔祭, 1, , 1989, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
210533 「或る女」について―後半の主題と構成, 福田準之輔, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
210534 「或る女」研究―“木村”に関する考察, 岩尾雅則, 国語の研究(大分大), 13, , 1989, コ00830, 近代文学, 作家別, ,
210535 『或る女』論―「内容」、「方法」、「統轄の座」を問う中で, 石丸晶子, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
210536 有島武郎の『或る女』と魯迅の『傷逝』の比較について, 焦楊, 国語年誌, 8, , 1989, コ00828, 近代文学, 作家別, ,
210537 『生れ出づる悩み』(有島武郎), 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210538 『惜みなく愛は奪ふ』研究(二)―その初稿を読む(上), 江頭太助, 北九州大学文学部紀要, 40, , 1989, キ00060, 近代文学, 作家別, ,
210539 有島武郎著作集第十一輯『惜みなく愛は奪ふ』を読む(三)―本文分析を中心にして(2), 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 25, 1989, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
210540 『カインの末裔』論―仁右衛門の心性構造とその意味するもの, 菅谷敏雄, 文研論集, 15, , 1989, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
210541 「かんかん虫」の構造とその意味, 江藤茂博, 日本文学/日本文学協会, 38-4, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
210542 有島武郎「迷路」論―主人公の地獄遍歴的様相に注目して, 植栗弥, 国文学論集(上智大学), 22, , 1989, シ00650, 近代文学, 作家別, ,
210543 『恍惚の人』(有吉佐和子), 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210544 安房直子作品論―その表現の中にみる現実性, 近藤智恵美, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
210545 廃墟の<空>からの出発―飯島耕一『他人の空』試論, 高柳誠, 論叢, 29, , 1989, ロ00040, 近代文学, 作家別, ,
210546 飯田蛇笏―処女句集『山廬集』を視座として, 山下一海, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
210547 飯田龍太―処女句集『百戸の谿』を視座として, 広瀬直人, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
210548 満直詩の人権意識と思想, 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 23, , 1989, ホ00095, 近代文学, 作家別, ,
210549 郷土の先進歌人を偲ぶ(5)―生田蝶介, 小池富夫, あるご, 7-1, , 1989, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
210550 <対談>「火山」をめぐる冒険, 池沢夏樹 松山巖, 文学界, 43-9, , 1989, フ00300, 近代文学, 作家別, ,