検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 210451 -210500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
210451 芥川とチエホフ, 佐藤嗣男, 明治大学教養論集, 223, , 1989, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
210452 芥川龍之介考―自殺に関る作品とその周辺, 山崎美和, 大宰府国文, 8, , 1989, タ00109, 近代文学, 作家別, ,
210453 芥川龍之介の生死観―『青年と死と』『二人小町』の二つの戯曲を通しての考察, 山崎澄子, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
210454 芥川龍之介・中期作品の位相(七), 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, 17, , 1989, コ01490, 近代文学, 作家別, ,
210455 芥川龍之介の作品と生いたちにおける女性観―母親像を探る, 足立美華, 九州大谷国文, 18, , 1989, キ00183, 近代文学, 作家別, ,
210456 芥川龍之介の現代小説―保吉物について, 松本満津子, 女子大国文, 105, , 1989, シ00780, 近代文学, 作家別, ,
210457 芥川龍之介のレーニン像, 荒木傳, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
210458 コンビの本(7)芥川龍之介と小穴隆一, 槌田満文, 日本古書通信, 54-7, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
210459 『宇治拾遺』の龍と芥川の龍―エピファニー、あるいは、愚行の構図, 山岡敬和, 国学院雑誌, 90-7, , 1989, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
210460 文壇への登場―芥川龍之介の道程(四), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 31, , 1989, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,
210461 中国旅行前の芥川―大正九・十年の作品から, 高橋龍夫, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
210462 昭和文学の宿命―芥川龍之介と昭和文学, 大久保典夫, 日本の文学, 特別集, , 1989, ニ00366, 近代文学, 作家別, ,
210463 芥川龍之介におけるイエス・キリスト―セルマ・ラーゲルレーヴ『キリスト伝説集』の読解を中心に, 国松夏紀, 文教大女子短大部研究紀要, 33, , 1989, フ00424, 近代文学, 作家別, ,
210464 芥川童話の展開をめぐって, 越智良二, 愛媛国文と教育, 21, , 1989, エ00040, 近代文学, 作家別, ,
210465 芥川龍之介著書目録, , 日本古書通信, 54-7, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
210466 芥川龍之介参考文献目録―«昭和60年―昭和62年», 坂敏弘, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1989, メ00070, 近代文学, 作家別, ,
210467 芥川龍之介参考文献目録«昭和63年»―付«昭和60年―昭和62年»・補遺, 坂敏弘, 明大日本文学, 17, , 1989, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
210468 『或阿呆の一生』論―「ぼんやりした不安」の「詩と真実」をめぐって, 黒沢真奈子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
210469 芥川龍之介「或阿呆の一生」注解(三)―<家>への順応、その悲劇的関係, 海老井英次, 文学論輯/九州大学, 35, , 1989, フ00380, 近代文学, 作家別, ,
210470 「運」―『エピクロスの園』から見た翁と青侍, 中村友, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
210471 芥川龍之介の転換期における人間愛―「おぎん」を中心に, 森本平, 文学研究科論集, 16, , 1989, コ00500, 近代文学, 作家別, ,
210472 芥川龍之介論―小説『河童』を通して見たもの, 藤原美和, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
210473 『首が落ちた話』(芥川龍之介)小考, 吉田俊彦, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
210474 芥川龍之介と二人の芸術家の実存について―「戯作三昧」の戯作者馬琴と「地獄変」の絵師良秀の生と芸術, 山田義博, 金沢大学国語国文, 14, , 1989, カ00500, 近代文学, 作家別, ,
210475 「戯作三昧」試論―馬事の情熱がめざすもの, 水洞幸夫, 金沢女子短期大学学葉, 31, , 1989, カ00450, 近代文学, 作家別, ,
210476 「袈裟と盛遠」論, 下坂恵, 近代文学論集, 15, , 1989, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
210477 「クリストと云ふ人」(下)―「西方の人」「後西方の人」とパピニ, 佐藤善也, 立教大学日本文学, 63, , 1989, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
210478 「続西方の人」における<天上>の<地上>の問題, 佐藤善也, 立教大学日本文学, 62, , 1989, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
210479 『蜃気桜』構造分析論, 脇由美子, 国文研究(熊本女子大), 35, , 1989, ク00056, 近代文学, 作家別, ,
210480 『大導寺信輔の半生』(芥川龍之介), 菊地弘, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210481 「地獄変」―制約された語り, 高木まさき, 上越教育大学研究紀要(第2分冊), 8, , 1989, シ00578, 近代文学, 作家別, ,
210482 芥川文学における二つの<処女の焚死>―「地獄変」と「奉教人の死」をめぐって, 宮坂覚, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
210483 「偸盗」論―エゴイズムを越えた愛について, 細田ゆき子, 文科報, 15, , 1989, フ00412, 近代文学, 作家別, ,
210484 芥川龍之介の「杜子春」―鉄冠子七絶考, 成瀬哲生, 徳島大学国語国文学, 2, , 1989, ト00793, 近代文学, 作家別, ,
210485 芥川龍之介「日光小品」試論, 庄司達也, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
210486 芥川における世紀末―『歯車』の意味するもの, 青戸ゆかり, 国文学ノート(成城大学), 26, , 1989, コ01020, 近代文学, 作家別, ,
210487 芥川龍之介『歯車』の世界―「僕」の不安を中心に, 西村早百合, 日本文芸研究, 41-1, , 1989, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
210488 「歯車」から「西方の人」まで―芥川龍之介の末年, 笹淵友一, 学苑, 598, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
210489 「鼻」における語り手の意味, 嶌田明子, 上智近代文学研究, 7, , 1989, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
210490 『手巾』―武士道とさうして型と……, 初谷順子, 東京成徳国文, 12, , 1989, ト00277, 近代文学, 作家別, ,
210491 『ひょっとこ』試解, 西原千博, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
210492 「舞踏会」, 中神潤子, 上智近代文学研究, 7, , 1989, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
210493 芥川龍之介「報恩記」序, 高橋博史, 国語国文論集, 18, , 1989, コ00770, 近代文学, 作家別, ,
210494 芥川龍之介・英訳作品研究―「奉教人の死」, 平岡敏夫, 文芸言語研究(文芸篇), 15, , 1989, フ00465, 近代文学, 作家別, ,
210495 芥川龍之介「奉教人の死」(1)―原罪と自己顕示欲の間で苦しむ芸術的感性, 酒井友身, 解釈, 35-3, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
210496 芥川龍之介・中期作品の位相(六)「奉教人の死」―語ることと沈黙と, 石割透, 駒沢短大国文, 19, , 1989, コ01500, 近代文学, 作家別, ,
210497 「奉教人の死」覚書, 酒井英行, 藤女子大学国文学雑誌, 43, , 1989, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
210498 芥川龍之介『蜜柑』について, 仁野平智明, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
210499 『薮の中』の二重性―物語の構築と解体, 大場恒明, 日本女子大学紀要:文学部, 38, , 1989, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
210500 『薮の中』再論―真相究明は果して<徒労>か, 笠井秋生, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近代文学, 作家別, ,